賃貸・お部屋探しならいい部屋ネットが充実したお得で安心のサービスで快適な住まいをご提供します。

「は」から始まる用語一覧

165
  • バルコニー渡り(ばるこにーわたり)
    バルコニー渡りとは、バルコニーから住居に侵入する行為を指す。まず、どこかの住居に侵入して、バルコニー伝いに侵入したり、最上階の住戸も屋上からバルコニーに降りて侵入したりするケースが多い。特に冬から春になって気温が次第に高くなると、窓を開ける機会が増えてバルコニー渡りにつながることもある。バルコニー渡りによる空き巣の侵入を防ぐには、バルコニーにセンサーライトや防犯カメラを設置すると効果的である。比較的安価な対策なら、窓にガラスフィルムを貼ったり補助錠をつけたりすることも有効である。
  • バルサ材(ばるさざい)
    バルサ材とは、アオイ目パンヤ科の広葉樹であるバルサの原木を加工した材を指す。 バルサは成長が早いことで知られており、その樹高は30mに達することもある。原産地は南米の熱帯地域やメキシコ南部で主な産地はエクアドルやボリビアなどである。 木材の中でも特に軽く柔らかいこと、重量に対して強度が大きいことが特徴である。カッターなどで加工することが容易であり、様々な模型工作や映画のセットなどで利用されることが多い。浮力にも優れ、救命具・ルアー・浮き・遮音材・コルクの代用など、幅広く活用されている。ちなみにバルサとはスペイン語で「いかだ」の意である。
  • バルセロナチェア(ばるせろなちぇあ)
    バルセロナチェアとは、キルティング加工された革張りの背あてと座面のクッションが浮くように配置された椅子を指す。 1929年のバルセロナ博覧会のドイツ館にて、臨席するスペイン国王夫妻のために、ドイツの建築家ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエが手掛けた。モダンデザインの傑作とされており、椅子を溶接して仕上げることで、足部分にあしらわれたX字の美しい曲線が特徴である。現在は意匠権が切れているため、世界中の多くのメーカーがバルセロナチェアと同じデザインの椅子を手掛けている。
  • バレーパーキング(ばれーぱーきんぐ)
    バレーパーキングとは、建物エントランスの車寄せで係員に車を預けて駐車を代行してもらうサービスを指す。 英語の「valet(バレー、またはバレットと発音)」には賓客の世話をする従業員、付き人という意味がある。ホテル、レストラン、カフェ、コンサートホール、病院、カジノ、ショッピングモール、サービスアパートメントなどで実施されている。施設の付加サービスとして無償で行う場合(欧米ではチップを払うケースも多い)と有償の場合がある。 駐車スペースが離れていたり利用しにくい場所にあったりするケースでは、ゲスト自身に駐車してもらうよりもバレーパーキングのほうが、駐車場の回転率の向上にもつながる。車を預けている間に、点検や洗車をしてくれるサービスを付けている場合もある。
  • バロック様式(ばろっくようしき)
    バロック様式とは、イタリアに始まり、16~18世紀初頭にかけてヨーロッパに広まった芸術および建築様式を指す。 その語源は、ポルトガル語で「歪んだ真珠」を意味するBaroccoだとされる。これは、過剰に装飾された大げさな建築への蔑称として用いられたが、のちに美術や建築の様式概念を示す言葉となった。 バロック様式は調和をあえて崩し、意図的にダイナミックな構図を目指した、躍動的で、華麗かつ重厚な様式で、豪華な装飾や曲線・楕円のデザインなどが特徴である。室内空間は複雑な構成で、彫刻や絵画を含めた様々な装飾によって空間が構成される。 バロック様式の代表的な建築物に、バチカン市国のサンピエトロ大聖堂、イギリスのセント・ポール大聖堂、フランスのベルサイユ宮殿などがある。
  • バンガロー(ばんがろー)
    バンガローとは、主にキャンプ場などに設けられている木造の簡易的な宿泊施設を指す。 バンガロー内の設備は照明のみの場合がほとんどで、シャワーやトイレ、台所などは共用で外に設置されていることが多い。 近年ではキャンプにおいてテントに代わる居住空間としても活用されている。
  • 晩材(ばんざい)
    晩材とは、一年輪のうち夏から秋にかけて形成される木材の細胞部分を指す。夏以降から秋にかけて形成されることから夏材とも呼ばれる。 春先に比べると、夏から秋にかけての樹木の生長速度は遅い。そのため晩材の色は濃く出る傾向が強く、春先に形成される早材との濃淡の差が美しい木目になる。晩材の生長速度の遅さは細胞の大きさにも影響する。晩材は早材に比べ細胞が小さく密度が高い。そのため塗料の浸透が遅く、同じ塗料でも早材より淡く着色する。
  • 板状マンション(ばんじょうまんしょん)
    板状マンションとは、横長の板を立てたような形状をした集合住宅を指す。 15階建て以下の中高層マンションに多い。住戸は横1列に並び、片側に外廊下が通っている。角住戸は両サイドの2戸しかなく、他はすべて中住戸となる。北面住戸をなくし南面住戸を最大限取るために採られる配置と言える。3LDKの場合、北側の外廊下に面して玄関と洋室2つ、南側にLDのみ、またはLDと和室となる間取り多い。 他の平面形状としては、L字状、コの字状、ロの字状、正方形などがある。タワーマンションは塔状タイプである。
  • 万能ホーム水栓(ばんのうほーむすいせん)
    万能ホーム水栓とは、蛇口を縦に回すことができ学校の手洗い場などでよく使われている一般的な単水栓を指す。 先端が丸みを帯びたデザインで、上向きにすると水を飲むのに便利な形状になっている。構造は大きく分けて水栓上部とパイプ接続部の2つに分かれる。水栓上部はビス、ハンドル、カバーナット、水栓ハンドル内パッキン、スピンドル、コマが組み合わさっている。通常スピンドルとコマは別々になっているが、寒冷地仕様の固定コマの場合は、スピンドルに固定コマパッキンをビスで固定させる。パイプ接続部は自在パイプ、取付パッキン、パイプナットが組み合わさっている。 水栓のサイズは取付ネジの大きさで決まる。一般家庭の水栓はJIS規格品の13、通称「呼(よび)13mm」がよく使用されており、直径約21mm、50円硬貨相当のサイズである。
  • パークビュー(ぱーくびゅー)
    パークビューとは、窓やバルコニーなどから公園が見える部屋や、その景観を指す。 住宅のほか、宿泊施設の景観などにも使われる表現で、公園は敷地内だけでなく、周辺の公園を望む「借景」といわれる景観の場合も多い。四季折々の景色の変化が感じられるなど自然を身近に感じられる点や、開放感が魅力である。一方では公園からの人声や虫・鳥害、夜間の暗さの問題もある。なおパークビューは、公園からの距離や公園の規模、環境、見え方に決まりがあるものではない。
  • パーケットフローリング(ぱーけっとふろーりんぐ)
    パーケットフローリングとは、寄せ木細工によるデザインパターンを張り上げた床を指す。 伝統を重んじるヨーロッパで愛されてきた技法で、日本においても明治以降、取り入れられてきた。精密な寸法の木材をひとつひとつ貼り付ける必要があり、施工に手間がかかり費用も高いため、高級感のある建築物に使用されてきた。しかし最近では施工の手間が少ないブロックの普及などにより、商業施設や一般住宅にも使用されるようになった。魚の骨の形のようにV字を積み上げた「ヘリンボーン」、四角形の中に斜めのデザインを入れた「ヴェルサイユ張り」、「2色の正方形を交互にした「市松模様」などの種類がある。
  • パーゴラ(ぱーごら)
    パーゴラとは、軒先や庭、テラスなどに設置する、格子状やトンネル状の棚を指す。 イタリア語の「ぶどう棚」が語源で、ぶどうやツタ、ゴーヤ、藤、バラなどのつる植物を絡ませることが多い。 夏場は外観が涼しげになるだけでなく、日差しを遮ることで、実際に室温の上昇を緩和させる効果も期待できる。少ないスペースにも設置可能なため、手軽に楽しむことができ、景観的な美しさも兼ね備えているため、ガーデニングとして人気がある。
  • パーシャルオーシャンビュー(ぱーしゃるおーしゃんびゅー)
    パーシャルオーシャンビューとは、建物からの景観に一部、海が見える物件を指す。 パーシャル(partial)は一部の・部分的なという意味があり、住宅よりもホテルの部屋タイプや宿泊プランの名称などに使用されることが多い。ハワイなどの海辺のリゾート物件の説明などによく見られる。 なおオーシャンビューやパーシャルオーシャンビューに、明確な基準は設けられていない。ビルなどの街並みの隙間から海が見える、景観の半分程度が海の眺望である、バルコニーに出て首を伸ばすとわずかに海が見えるなど、いずれもパーシャルオーシャンビューと呼ぶ場合がある。
  • パース(ぱーす)
    パースとは、建築しようとする建物の外観や内部の状態を立体的に描いた絵図を指す。 定められた図法によって描かれた透視図であり、平面図だけではとらえにくい全体的なイメージを表す目的で作成される。建物の全体的な様子を描いた外観パース、内部の様子を描いた内観パース、建物の上方から見下ろす鳥瞰パースなどがある。機械を使った場合は図面をもとにコンピュータが計算で描き出すので、正確性が高いことや図面変更にフレキシブルに対応できる点で優れている。手書きパースは手間はかかるが、まだ図面が描き上がっていない段階でもラフなイメージとして作成が可能なので、アイデアやイメージを共有するのに有効である。
  • パーテーション(ぱーてーしょん)
    パーテーションとは、部屋を仕切るための、取り外しが可能な壁や家具を指す。折りたためるアコーディオンタイプや、床と天井に固定するタイプなど形状はさまざまで、場所に合わせて使い分けることで、空間にメリハリを持たせることができる。また、棚などの家具をパーテーションとして利用することによって、収納としても利用しつつ、空間を仕切ることもでき、インテリアに幅を持たせることが可能である。
  • パーティールーム(ぱーてぃーるーむ)
    パーティールームとは、マンションに設置されている共用施設で、パーティーや小規模な集まりなどに使用できる共用スペースを指す。 基本的には大規模マンションや高層マンションなど、居住者が多い場所に共用施設として設置される場合が多い。入居者が利用できるもので、友人を招いて使用できる。子どものいる家庭では、ハロウィンやクリスマスなどの季節のイベント、誕生日会などに利用することができる。大きなテーブルやソファ、キッチンスペースなどが完備されているところが多く、キッズスペースも兼ねているところもある。
  • パーティクルボード(ぱーてぃくるぼーど)
    パーティクルボードとは、木材やその細片などを小さな切片にして、合成樹脂の接着剤を用いて熱圧をかけて任意の面積や厚みに成形した板材を指す。パーティクルボードにはさまざまな種類があり、表面の状態・曲げに対する強さ・使用される接着剤・ホルムアルデヒドの放出量・難燃性など、JIS規格によって分類される。
  • パームマットレス(ぱーむまっとれす)
    パームマットレスとは、ヤシの実の繊維を圧縮してゴムで固めた素材を使用したマットレスを指す。 通気性や通水性が高く、水洗い可能な製品もある。さらに吸湿性や放湿にも優れており、夏の使用時も涼しく蒸れも抑えられ、また保湿性も高いことから、冬の使用時も暖かい。ココナッツもゴムも天然素材のため、化学物質が含まれておらず、環境や健康にも配慮された製品である。
  • パームロック(ぱーむろっく)
    パームロックとは、やしの実繊維を処理して弾性体にして、天然ゴムラテックス・合成ラテックスにより化学的に結合させた資材を指す。高い通気性、接触表面積が大きい、加工がしやすいなどの特徴を持ち、冷暖房機器、空気清浄機などのエアフィルター、塗装ブースの排気用フィルター、さらに、自動車・電車・ベッドなどのバネ受け、家具のクッション材、梱包用緩衝材などに使用されている。自然素材であるため、環境にやさしく、使用後は肥料として再利用できる。また、焼却してもダイオキシンが発生しない。
  • パーライト(ぱーらいと)
    パーライトとは、黒曜石や真珠岩など、ガラス質の火山岩を約1,000度で焼き、高圧で焼成した人工の発泡体を指す。優れた性質である断熱性、軽量性、遮音性、保水性及び通気性を生かして、各種の工業原料、建築材料、土壌改良剤および断熱材として幅広く使用されている。
  • キーワードで用語を探す

    いい部屋ラビット
    いい部屋探すなら、いい部屋ネット!
    お部屋探しはこちらから