賃貸・お部屋探しならいい部屋ネットが充実したお得で安心のサービスで快適な住まいをご提供します。

「は」から始まる用語一覧

165
  • パルプ障子紙(ぱるぷしょうじがみ)
    パルプ障子紙とは、植物繊維であるパルプを80%以上配合して作られた障子紙を指す。機械漉きにより大量生産される。 他の障子紙と比較すると価格が安いが、パルプは繊維が短いため強度が低く、紫外線による劣化もしやすいので、頻繁な張り替えが必要になる。
  • パルプセメント板打ち付け軸組(ぱるぷせめんといたうちつけじくぐみ)
    パルプセメント板打ち付け軸組とは、木造住宅における軸組のひとつで、柱と横架材の間にパルプセメント板を張った耐力壁を指す。 厚さ8mm以上のパルプセメント板を使用して、壁倍率を1.5倍にすることが建築基準法の耐震基準で定められている。ただし、筋交いを入れた上から構造用合板等を張り付ける場合は、筋交いの壁倍率を加算してもよいこととなっている。
  • パワーコンディショナ(ぱわーこんでぃしょな)
    パワーコンディショナとは、太陽電池モジュールや燃料電池セルで作った直流電力を家庭内で安定して使える交流に変換する装置を指す。 インバーターの1種で、太陽光発電システムや燃料電池には欠かせない。「パワコン」や「Power Conditioning System:PCS」とも言う。家庭用の太陽光発電システムでは、通常、発電した電力を消費した後の余剰分を売電するモードになっており、パワーコンディショナがその動きを制御している。 停電時は、通常の家庭内コンセントは遮断されて電気が使えなくなる。パワーコンディショナに自立運転機能があれば、太陽電池が発電する日中なら、自立運転コンセントから電源を取れるので、停電状態をある程度は回避できる。
  • パンチングメタル(ぱんちんぐめたる)
    パンチングメタルとは、鉄やアルミなどの金属に金型を使ってパンチング加工した、板やシート状の金属材料のことを指す。孔の種類には丸孔、角孔、長丸孔、十文字孔など数千ものパターンがある。パンチング加工された孔の部分が全体の面積に占める割合を開孔率と呼び、利用目的や用途によって選ぶことが可能である。二次加工を施すことで、建物の外壁やバルコニーの目隠し、テレビのスピーカーカバーやレンジフードのフィルター、テーブルやいすなど、幅広い用途での利用ができる。また、表面に凹凸を付けたエンボス加工のパンチングメタルもある。
  • パントリー(ぱんとりー)
    パントリーとは、キッチン周辺に設けられた収納スペースを指す。いわゆる食品庫である。常温保存できる食品や調味料、飲料、キッチンペーパー等消耗品など、キッチンまわりで使う品物を収納・保管する場所として使われることが多い。近年、マンションや住宅のキッチンに設置されることも増えてきた。 また、ホテルやレストラン等においては、料理の盛り付けや配膳準備を行う空間をパントリーと呼んでいる。
  • 前へ
    次へ

    キーワードで用語を探す

    いい部屋ラビット
    いい部屋探すなら、いい部屋ネット!
    お部屋探しはこちらから