制振構造
(せいしんこうぞう)
別称・略称
制震構造
制振構造とは、地震エネルギーを吸収する制振装置を組み込むことで建物の揺れを軽減する構造を指す。地震だけでなく台風などの強風の揺れも抑える。主に高層のマンションやビルなどで用いられてきたが、阪神・淡路大震災以降、制振技術が注目されるようになり戸建住宅にも採用されている。また、新築時だけでなくリフォーム工事の際に制振装置を設置することもできる。
制振装置は、柱や壁に設置し建物の揺れを低減させる「ダンパー」や、建物の揺れを感知するとその揺れを打ち消すように揺れる「錘(おもり)」などである。なお「耐震構造」は柱や梁などの基本構造により建物の強度を高め地震に耐える構造のことで、基本的に制振構造は耐震構造に加えて施す。「免震構造」は建物と地盤の間に装置を設置し地震の揺れを受け流す構造で、揺れの軽減に大きな効果がある反面、耐震構造や制振構造と比べて施工費用が高い。