賃貸・お部屋探しならいい部屋ネットが充実したお得で安心のサービスで快適な住まいをご提供します。

七島藺

(しちとうい)
別称・略称
三角藺、琉球藺
拡大する
拡大する
七島藺とは、畳表の材料となるカヤツリグサ科の植物を指す。 畳表の素材として一般的な藺草と似ているが、断面形状が違う。藺草は丸いのに対して七島藺は三角形のため、「三角藺」とも言われる。もともと沖縄地方で自生していたため「琉球藺」とも言う。 七草藺で作られたは非常に丈夫で藺草の5~6倍の強度があるといわれ、1964年の前東京オリンピックの頃まで柔道のにも利用されていた。火に強く耐久性が高いため、農家の囲炉裏端の置きなどにも使われていた。藺草のような泥染めは行わないため、時間がたつと亜麻色に繁華する。現在は、大分県の国東地方のみで生産され、生産量は少ない。
」から始まる用語一覧へ戻る

キーワードで用語を探す

いい部屋ラビット
いい部屋探すなら、いい部屋ネット!
お部屋探しはこちらから