賃貸・お部屋探しならいい部屋ネットが充実したお得で安心のサービスで快適な住まいをご提供します。

合掌造り

(がっしょうづくり)
拡大する
拡大する
合掌造りとは、急勾配の屋根を持つ日本の昔ながらの住宅建築様式を指す。合掌造りの定義自体は一様ではないが、日本政府が岐阜県・白川郷、富山県・五箇山の集落をユネスコの世界遺産に推薦したときには、「小屋内を積極的に利用するために、叉首構造の切妻造り屋根とした茅葺きの家屋」と定義づけている。名称の由来は、掌を合わせたように三角形に組む丸太組みを「合掌」と呼ぶことから来たと推測されている。合掌造りは、木材をの上に山の形のように組み上げていき、外側に茅を敷き詰めて作られる。合掌造りを雪国などで目にすることが多いのは、急勾配な屋根構造が積雪の多い地域の住宅に適しているからである。また、屋根裏に広い空間が生まれるため、養蚕業の作業スペースとしても利用されていた。
」から始まる用語一覧へ戻る

キーワードで用語を探す

いい部屋ラビット
いい部屋探すなら、いい部屋ネット!
お部屋探しはこちらから