「ら」から始まる用語一覧
46件
らせん階段(らせんかいだん)
らせん階段とは、柱を中心に踏み板がらせん状に配置されている階段のことを指す。
柱ですべての踏み板を支える必要があるため、鉄骨製が多い。円筒形の空間を効率的に使い、踊り場も不要なため、設置スペースは小さくなり狭小住宅にも適している。屋内の階段といえば廊下に設置されることが多いが、らせん階段はリビングやその他の場所に設置されることも多い。また、らせん階段の多くは、蹴込み板がないため光が遮られず、明るくすっきりとした空間にできる。
ラダーバックチェア(らだーばっくちぇあ)
ラダーバックチェアとは、背もたれ部分が高くはしごのようなデザインの椅子を指す。イギリスの建築家チャールズ・レニー・マッキントッシュが、代表的建築作品である「ヒルハウス」の寝室に置くためにデザインしたものである。長い背もたれ部分のデザインは、上部が格子状、下部ははしご(英語でラダー)のような形をしている。1.4mもある長い背もたれは、座るだけでなく、どの角度から見ても美しい観賞用のオブジェとしての役割を果たしている。オリジナル作品は、現在もヘリンズバラにある「ヒルハウス」の寝室に置かれている。
ラダーラック(らだーらっく)
ラダーラックとは、はしご状に段になっている棚(ラック)を指す。
ラダーシェルフという場合もある。
比較的軽いため移動がしやすく、壁に立て掛けるだけで収納スペースが生まれること、「見せる収納」を容易に実現できることなどがメリットである。
例えば、キッチンでは調理器具を引っかけたり、リビングにはバッグや腕時計など毎日使うものをすぐ持ち出せるように置いておいたり、インテリアとして観葉植物や置物などを飾ったり、玄関で靴を見せるように収納したり、サニタリールームでは自分のタオルが一目でわかるように掛けたり、など空間に合わせて使い方を工夫することができる。
ラチス梁(らちすはり)
ラチス梁とは、複数の部材をボルトや溶接でつなげて造った組み立て梁の1つで、上下に平行する鋼材の間にジグザグの格子状(ラチス状)に鋼材を入れたものを指す。
木質のラチス梁もある。上下の材をフランジ(弦材)、間をつなぐ材をウェブ材(腹材)と言う。フランジの上弦が圧縮力、下弦が引張り力に抵抗し、ウェブ材はせん断力を受け持つ。単体の梁よりも、軽量で強度も高い。ラチスに使われる鋼材は平鋼や鉄筋が多いが、山形鋼を用いると大型のトラス構造の梁ができる。建築物の大梁や橋桁などにも使われる。
ラッカー塗料(らっかーとりょう)
ラッカー塗料とは、樹脂ニトロセルロースといった硝化綿などの樹脂や合成樹脂を溶かすことで作られる塗料を指す。揮発性の高い溶剤を使用していることもあり、速乾性が高く、作業効率が良い上に、溶剤が揮発する際に出る特有の臭いも短時間でおさまることから、様々な家具の塗料として重宝されている。ラッカー塗装によって硬い塗膜を作ることができるため、塗装面を磨きあげられ、発色の良い美しい仕上がりにすることができる。
ラッチボルト(らっちぼると)
ラッチボルトとは、扉を閉めた時に風圧などによって開かないようにドアを固定する、三角状の突起物を指す。空締めボルトともいう。
通常はドアノブの脇に付いておりスプリングで錠前から飛び出すように取り付けている。ドアノブの握り玉を回すと、ラッチボルトの先端が押し込まれる。完全に戸が閉まると受け座にボルトが滑り込み、自動的に戸が固定される仕組みである。開けるときは、ドアの取っ手を回転させてボルトを引き入れて錠を解く。防犯用の役割はない。
ラッピングルーム(らっぴんぐるーむ)
ラッピングルームとは、部屋の壁面を特定のキャラクターやオリジナル柄、または個性的なデザインの壁紙を使用してコーディネートした部屋のことを指す。部屋のレイアウトや間取りに合わせたデザインにカスタマイズされるため、唯一無二のオリジナリティ溢れる空間が出来上がる。テーマパーク公認のホテルやUR都市再生機構の賃貸住宅などでもラッピングルームのある住戸を貸し出されるなどの事例がある。
ラップルコンクリート(らっぷるこんくりーと)
ラップルコンクリートとは、基礎底から支持地盤まで打設する無筋コンクリートのことを指す。構造材としてではなく、おもに地盤改良を目的に基礎部分に使用される。地盤調査の結果により、支持地盤が軟弱で直接基礎では建物を支えるのが難しい場合に用いられる。支持地盤まで掘削したあと処理した残土の代わりに、ラップルコンクリートを打設することで建物の荷重を地盤まで確実に伝えることができる。
ラティスフェンス(らてぃすふぇんす)
ラティスフェンスとは、主に格子状に板を張られた柵を指す。
ラティスとは格子を意味するが、最近ではルーバー状のフェンスやベランダの木製のフェンスなども含めてラティスフェンスと呼ばれることが多い。ラティスフェンスには庭、玄関先や家の周りなどに設置することによって、通行人や隣人からの視線を遮る目隠し効果がある。また、ガーデニングのアイテムとして、庭に設置することで植物との馴染みもよく、庭のアクセントにもなる。プランターを設置できるようになっているものもある。
ラテックスマットレス(らてっくすまっとれす)
ラテックスマットレスとは、天然ゴムの樹液を精製して発泡させた素材で作られたマットレスを指す。
柔らかさと弾力性をあわせ持ち使用メリットも多い。
例えば、均等に体圧分散することで就寝中の姿勢を保つことができ、全身の血行を妨げないため、質のよい睡眠を確保できる。
また身体の凸部の圧力を吸収し、凹部はしっかり支えるため、肩こりや腰痛の改善のために使用する人も多い。
通気性がよく、温度の変化による硬化や軟化もなく、一年を通じて使いやすい。
さらに、天然由来の原料であるため廃棄する場合にも有害物質を出さず環境に優しいとされている。
ラドバーン方式(らどばーんほうしき)
ラドバーン方式とは、街づくり手法の1つで、歩行者と自動車のアクセスを完全に分けた歩車分離型の道路計画が特徴のプランを指す。
アメリカのニュージャージー州ラドバーン地区のニュータウン開発で試みられたことが語源になっている。車は周囲の公道から、方向転換のできる「クルドサック」と呼ばれる袋小路にダイレクトに入って、周囲の住戸に達する。人は、車道と接しない歩行者専用の緑道を通って学校や商店、公共施設にアクセスできる。どうしても車道と歩道が交わる場所は立体交差になっている。幼児や高齢者が車道を横切ることなく生活できるため、安全性が高い。
ラバータイル(らばーたいる)
ラバータイルとは、ゴムを主原料として作られた床タイルを指す。
厚手で弾力性・耐久性に優れ、水に塗れても滑りにくいため、商業施設や学校・公共施設・医療施設・オフィスなどで幅広く使われている。屋内用、屋上やベランダ・遊歩道などで使われる屋外用、屋内・屋外両用など、種類も色柄も豊富にある。合成ゴムで作られたものと天然ゴムで作られたものがあり、天然ゴムで作られたラバータイルはエコ素材と言える。ゴムの持つ柔軟性は長時間の歩行や立ち仕事でも疲れにくく、また長寿命でライフサイクルコストの低減に繋がり、経済性や環境保護という面でも優れている。さらに有害物質を含まないため、火災時に有害ガスの発生もなく安心である。溶剤や強アルカリ・油類には弱い。なお、ゴムタイル風ビニルタイルをラバータイルと呼ぶこともある。
ラピッドスタート蛍光灯(らぴっどすたーとけいこうとう)
ラピッドスタート蛍光灯とは、点灯管(グロー)が不要で、電極予熱回路と昇圧回路が組み込まれた安定器を使用することにより即時に点灯する蛍光灯を指す。蛍光灯には大きく分けて3種類あり、ラピッドスタート蛍光灯の他に、点灯管(グロー)を用い、スイッチを入れてから点灯までに時間がかかるグロースタータ蛍光灯と、電子回路を用い、省エネで明るく、器具によって調光も可能インバータ蛍光灯がある。蛍光灯はそれぞれの専用器具に取り付けられており、他の種類の蛍光灯を使用することはできない。ラピッドスタート蛍光灯の型番には頭にFLRがついている。最近は蛍光灯に代わり、LED照明の普及が進んでいる。
ラミネート天井(らみねーとてんじょう)
ラミネート天井とは、ベニヤ板の表面上に木目のラミネート加工が施された化粧合板でできた天井の板を指す。一般的にラミ天とも呼ばれる。
高価な無垢の天井材に代わり、使用される場合が多い。一般的に住宅の和室の天井材の板としてよく使われているが、近年ではラミネート天井に似せた壁紙を採用することもある。印刷された紙を貼っているので印天、張ってあるので張り天とも言われる。
ラミネートフローリング(らみねーとふろーりんぐ)
ラミネートフローリングとは、メラミン樹脂でプリントされた表面材で天然木の風合いを再現したフローリングを指す。「ラミネートフロア」とも呼ばれる。耐摩耗性、耐衝撃性、耐汚性などに優れているのが特徴である。欧米やヨーロッパ諸国などでは、主流になっているフローリングのひとつである。
ラワン(らわん)
ラワンとは、フィリピン、マレーシア、インドネシアなど熱帯アジアに広く分布するフタバガキ科の広葉樹を指す。ホワイトラワン系、レッドラワン系に大別される。軽く軟らかいため加工は容易で、ベニヤ合板材、家具用芯材、箱材などに使用される。ヒラタキクイムシなどの虫害にあいやすい点には注意が必要である。
ホワイトラワン系の辺材は淡色、心材は桃色を帯びた淡灰色で、境目ははっきりしない。レッドラワン系の辺材は黄白色、心材は濃赤色から煉瓦色で、境目はやや明瞭である。
ランダムテンキーロック(らんだむてんきーろっく)
ランダムテンキーロックとは、数字ボタンに表示される数字配列が、使用するごとにランダムで変化する電気錠のことを指す。0から9までの10個の数字ボタン(テンキー)へ暗証番号を入力することで施錠したり解錠したりすることができる。毎回テンキーにランダムで数字が表示されるため、手の動きや指の跡から暗証番号を他人に知られる危険性が少ない。覗き見により暗証番号が知られた心配がある場合は、暗証番号を無効にして新しい暗証番号へ変更することも簡単にできる。複数回連続で間違えると、一定時間作動停止する商品もある。ランダムテンキーロックは、大きく分けると、マンションなどの集合住宅によく採用されている自動施錠タイプ(ドアを閉めると自動で施錠されるタイプ)と、一般家庭や会社などによく採用されている手動施錠タイプの2種類がある。
ランドマーク(らんどまーく)
ランドマークとは、特定の地域を象徴する建築物や景観を指す。
経済的、社会的、政治的、宗教的活動によって築き上げた象徴となる建物や景観である。
経済的なランドマークといえば、ニューヨークにあるロックフェラータワーのように、当時の経済力を象徴する建物として知られている。また、政治的なものといえば、大阪城、名古屋城、姫路城のような、当時の権力的統治を象徴するような建物等もランドマークとしての役割がある。現代でいえば、国会議事堂やエリザベス・タワーなどもランドマークとして周知されている。
ランドリーサービス(らんどりーさーびす)
ランドリーサービスとは、洗濯物をランドリーバッグに入れて渡すと洗濯して返してくれるサービスを指す。
ホテルで導入されていることが多いが、近年では一般家庭でも利用者が増えてきた。一人暮らしで洗濯がなかなかできない方、育児や介護で忙しい方などに重宝されている。一般家庭でランドリーサービスを利用する場合、業者に申し込みをし、専用のランドリーバッグに洗濯物を入れて渡す。渡した衣類は、業者によって洗濯や乾燥、アイロンまで施してもらうことができる。洗濯物の受け渡しは、店舗に自分で行く場合もあれば、自宅まで集配してもらえるサービスが利用できる場合もある。高級マンションでは、コンシェルジュがランドリーバッグ預かってくれるサービスがある場合もある。
ランドリーパイプ(らんどりーぱいぷ)
ランドリーパイプとは、洗濯物を干すために浴室内に取り付けるパイプのことを指す。浴室のサイズに合わせて設置され、悪天候の場合や、花粉や黄砂などが飛散していて外で洗濯物を干せない際などに便利である。また、浴室内に浴室乾燥機が設置されている場合、併用することでより効果的に乾燥させることができる。