「へ」から始まる用語一覧
56件
ペットドア(ぺっとどあ)
ペットドアとは、犬、猫などのペットが自分で出入りできるドアを指す。扉や壁の下部に設置するのが一般的である。ペットドアがあれば、ペットのために部屋の扉を半開きにしたり、人間が開閉してあげる手間がかからない。ペットにとっても、部屋の移動や屋内外への行き来が自由にできる利点がある。
外気が入らないように、多くは軽くて薄い板やのれん状のもので開閉する。既存の扉や壁に取り付ける簡易施工の物の他、ペットドア付きのドアや引き戸もある。
ペットバス(ぺっとばす)
ペットバスとは、主にペットの犬をシャンプーするために作られた深型の流し台を指す。ペットが飛び出せない程度の深さと、シャンプーをする側が腰をかがめなくてもできる程度の高さを考慮して設計されている。間口が大きく、大量の水が排水できるようになっているもの、シンク内から下の排水溝につながるオーバーフロー機能がついているもの、ペットのヘアーキャッチャーとして利用できる大型カゴがついているものなどがあり、ニーズに合わせて選択できる。主にペット用美容室や動物病院などに設置されていることが多いが、一般の家庭にも設置できる。
ペットフェンス(ぺっとふぇんす)
ペットフェンスとは、特定の場所にペットが入らないようにするための仕切りを指す。玄関や廊下、台所など、ペットに入ってほしくない場所への出入りを防ぐためや、来客時などにペットの行動範囲を一時的に制限する時に使われる。
形状はゲート型のものや、ペットを囲んで使うケージ型やサークル型のものなどがあり、素材も木製や金属製など多種多様である。ペットの体高に対して低いものは飛び越えてしまう可能性があるため、フェンスの高さは飼っているペットに合わせて選ぶ必要がある。
ペットボタン付エレベーター(ぺっとぼたんつきえれべーたー)
ペットボタン付エレベーターとは、ペット飼育者がエレバーターにペットを乗せていることを外部に知らせるための専用ボタンが付いたエレベーターを指す。
エレベーター内の操作盤に設置されたペットボタンを操作することで、他階からのエレベーター利用者に、ペットが乗っていることを知らせる機能がある。他にも、通過モードという機能があり、指定階まで止まることなく行けるので、他の乗客とエレベーターの乗り合わせが回避できる。アレルギーなどで動物が苦手な人が、エレベーター内での動物との接触を予防することができる。エレベーターが複数基ある場合は、1基だけをペットボタン付エレベーターにしているケースが多い。
ペット向け壁紙(ぺっとむけかべがみ)
ペット向け壁紙とは、ペットの爪とぎやひっかき傷でできるダメージを防ぎ、ペット特有のにおいを軽減する消臭効果が備わった壁紙を指す。汚れが落ちやすく抗菌効果のあるものもあり、掃除が楽で部屋を清潔に保てる。飼っているペットによって組み合わせることで、より快適な空間ができる。また、腰壁のように壁紙を使うなど、貼る部分によっておしゃれな空間がつくれる。通常の壁紙にプラスして使用することで、壁紙の劣化が抑えられる。
ペット用空気清浄機(ぺっとようくうきせいじょうき)
ペット用空気清浄機とは、ペットに特化した消臭力が強い空気清浄機を指す。消臭機能だけでなく、人のアレルギーの原因となる空気中に浮遊しているペットの毛を吸収するため、ペットアレルギーの症状をある程度緩和させることができる。ペットの毛は詰まりやすいため、フィルターの掃除を通常の空気清浄機より頻繁に行う必要がある。ペット臭対策には脱臭機もあるが、脱臭機は原因となる菌を分解して消臭するもので、脱臭力のみを求める場合に使用される。
ペット用洗面化粧台(ぺっとようせんめんけしょうだい)
ペット用洗面化粧台とは、ペットを洗うためのスペースや機能が備わった洗面化粧台を指す。ペットにシャンプーをしたり、散歩後に足の裏を洗ったりできるので、ペットを飼っている人にとって便利な設備である。ペット専用というわけではなく、普段は家族の洗顔やドレッサーとして使用する。特徴としては、ペットを洗っても水はねしないようにシンクが広く深めにとられ、水はね防止ガードが備わっている。また、抜け毛の後片付けがしやすいように排水かごがついていたり、シンク内でそのまま安全にブローができるように滑り止めマットが付属されているものもある。
ペット用畳(ぺっとようたたみ)
ペット用畳とは、ペット向けの加工がなされた畳を指す。
フローリングの床はペットが足を滑らせやすく、ひっかき傷もつきやすいが、ペット用畳は爪をたてても、ひっかかったり破損したりすることが少ない。
ペット用畳はビニール素材でレザー加工された畳表であるため、擦れや傷みも軽減される。ペット畳の上で排泄されても、片付けしやすく臭いが残りにくい。抗菌加工されているのでカビなどの発生を抑え、水拭きも可能である。
ペット用ダストボックス(ぺっとようだすとぼっくす)
ペット用ダストボックスとは、犬や猫などのペットが使用したあとのペットシーツを捨てるためのごみ箱のことを指す。ペットシーツをそのまま、または糞尿などをビニールに入れてからごみ箱に捨てることができる。「しっかり密閉できるふたやハンドルがついている」「足踏みでかんたんに蓋を開閉できる」「臭いや雑菌を閉じ込める特殊加工のフィルムや袋を備えている」「最長2カ月など、長期間ごみをためておける機能がある」など、さまざまな飼い主のことを考慮した機能やアイデアが施されているものが多い。
ペデスタルシンク(ぺですたるしんく)
ペデスタルシンクとは、陶磁器製の台座がついた洗面台を指す。ペデスタルとは、台座、土台という意味をもつ。日本ではあまりなじみがない形状だが、バスルームと洗面所、トイレなどがすべて同じ1つの空間にあり、各設備に高い防湿性が求められた欧米においては、昔からある一般的なスタイルである。洗面台についた陶磁器製の足には、排水管をカバーする働きもある。特徴としては、湿気の影響を受けにくい、洗面空間がスッキリする、陶磁器なので経年変化がほとんどなく長く使用できる、足元まで掃除できることなどが挙げられる。
ペニンシュラ型キッチン(ぺにんしゅらがたきっちん)
ペニンシュラ型キッチンとは、調理台やシンク部分が壁から半島(Peninsula)のように突き出したタイプを指す。
オープンキッチンの一種で、ダイニングに向いた対面式が多い。シンクとレンジが1直線に並ぶI型キッチン、シンクが半島状でレンジが壁に面したL字型キッチンやU字型キッチンなどのバリエーションがある。全体の雰囲気が開放的で、調理や洗い物をしながらリビングダイニングの様子を見られる半面、キッチン上部の収納キャビネットの設置スペースは限られる。
ペレットストーブ(ぺれっとすとーぶ)
ペレットストーブとは、木質ペレットを燃料に使用した暖房器具を指す。木質ペレットとは、木くず・おがくず・樹皮などを圧縮して固めた、再生可能な燃料で、製材工場などから発生する端材、森林の育成過程で生じる間伐材などを原料としている。薪ストーブ同様、環境に良く、ペレットを燃焼させることによって、遠赤外線で室内をじんわりと暖める。薪ストーブのような本格的な煙突ではなく、壁を抜くことによって排気筒を付ければ設置できるため、薪ストーブよりも手軽に導入でき、メンテナンスも楽である。電力を必要する機器と必要としない機器の2種類がある。
ペンション(ぺんしょん)
ペンションとは、民宿のうち、建物の外観や内装が西洋風で、小規模でアットホームな宿泊施設を指す。ドイツやオーストリア・イタリア・スペインなどでは、比較的低価格で泊まれる小規模なホテルのことをペンションと呼ぶこともある。日本では、高原や温泉、スキー場などのリゾート地にあるものが多く、ホテルや旅館と比べて人と人とのコミュニケーションを好む人に向いている宿泊施設である。客室は寝室としての役割がメインで、食堂は単なる食事スペースではなく、宿泊客全員の憩いの場を兼ねていることが多く、別荘や友人宅のように利用できる。
ペンダントスイッチ(ぺんだんとすいっち)
ペンダントスイッチとは、作動させたい機器とコードで接続されているスイッチのことを指す。主にトラックのパワーリフトやクレーンの昇降などに使われることが多いが、一般家庭でも使われている。出っ張り部分をスライドさせることによって設定を切り替えるタイプや、スイッチのボディ部分を手で握り、スイッチ上部に配置されたボタンを親指で押下するタイプなどがある。こたつのようにコードの間にスイッチを取り付けているものはコードスイッチ(中間スイッチ)と呼ばれ、コードの端にスイッチを取り付けるペンダントスイッチとは別のものである。
ペンダントライト(ぺんだんとらいと)
ペンダントライトとは、天井から吊り下げるタイプの照明器具を指す。
天井や壁面に直接つけるシーリングライトと違い、電気コード、またはチェーンやワイヤーの長さを変えることで照明の高さを調節できる。複数の電球の組み合わせや、シェードの有無、シェードの種類や色合いによって、さまざまなデザインにできるため、単なる照明器具にとどまらず、インテリアを演出するアクセサリー的な要素もある。ダイニングテーブルの上に付けるケースが多い。
ペントハウス(ぺんとはうす)
ペントハウスとは、マンションやホテルなどの最上階にある居室を指す。
一般に、スタンダードタイプよりも面積が広く、テラス付きの特別仕様になっている。エレベーターも、ペントハウスの居住者や利用者専用に設置されていることが多く、プライバシーが守られている。賃貸マンションの場合は、オーナー住戸で、1フロア1住戸、あるいは上下2層のメゾネットタイプも珍しくない。
建築分野では、屋上に突き出した塔屋で、エレベーター昇降路、機械室、階段室なども意味する。