住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<全国版>

住みたい街(自治体)トップは、6年連続で福岡県福岡市

6年連続で、福岡県福岡市が1位に輝きました。2位と3位も5年連続で、沖縄県那覇市と神奈川県横浜市が続いています。4位は6年連続で宮城県仙台市、5位は2年連続で北海道札幌市です。トップ20では、東京23区の自治体が最も多く、6つ(港区・中央区・新宿区・渋谷区・世田谷区・千代田区)ランクインする結果となっています。

  • 「住みたい街(全国)ランキング」は、住みたい街(自治体)への投票を全国の自治体を対象に集計してランキングを作成しています。
  • 「住みたい街ランキング」は、現住都道府県・都市圏への投票を除いて、2025年の回答を集計して作成しています。(首都圏:東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県の在住者は、左記1都3県の自治体への投票を除いて集計/東海圏:愛知県・岐阜県・三重県の在住者は、左記3県の自治体への投票を除いて集計/関西圏:大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県の在住者は、左記2府4県の自治体への投票を除いて集計)
賃貸未来研究所

182,805名は
どうやって評価した?

全国居住の20歳以上の男女、2025年の182,805名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

福岡県 福岡市

FUKUOKA-SHI | 
Google map
得票率
0.72%

福岡県の県庁所在地である福岡市は、天神をはじめとする大きな繁華街が複数あり、商業施設や飲食店が充実しています。また、九州最大のターミナル駅である博多駅があるほか、福岡空港は市内中心部から5キロ圏内の場所あるため、日本国内のみならず海外へのアクセスも良い便利な街です。

福岡市は、豊かな自然と素晴らしい都市機能を兼ね備えた、住みやすく、働きやすいまちです。市の調査では97.4%の方が「住みやすい」と回答され、人口増加率は日本の大都市でNo.1です。地下鉄七隈線が博多まで延伸するなど更に交通網が充実、空港から都心部まで5分とアクセスは抜群です。物価が大都市の中で最も安いことも住みやすい理由のひとつです。また、小・中・特別支援学校の給食費無償化を行い、街中の緑化を推進するなど、さらに住みやすいまちを目指して取組みを進めています。

居住者コメント
  • 人気の小学校などがあり、子供のいる世帯が暮らしやすい地域という印象がある。駅の周辺には書店や図書室を備えたセンターがあったり、100円均一のお店や雑貨店、ドラッグストアなどが充実していてちょっとしたお買い物なら駅周辺で完結できるところが良いと思う。
  • 地下鉄一本で天神や博多駅に行ける便利さや家からは少し歩けば商店街がありスーパーや飲食店も多く日常の買い物はしやすい。また駅と区役所、警察署が隣接しているので引越ししてきた時にとても便利でした。海も近く海岸を散歩できるし公園もあるので都会すぎず良い。
  • 低価格のスーパー、ディスカウントストア、ドラッグストアなどが自転車で行ける範囲に複数あり物価高の中ありがたい。博多駅、空港、天神までも自転車で2.30分、図書館も近く頻繁に貸し借りできて助かる。九大跡地の開発でこれからの発展にも期待できる。
昨年順位:2位

沖縄県 那覇市

NAHA-SHI | 
Google map
得票率
0.54%

沖縄県南部に位置する県庁所在地。かつての琉球王国の中心地で、2000年12月に世界遺産として登録された9か所の史跡のうち、市内には「識名園(しきなえん)」や「玉陵(たまうどぅん)」などの4か所が点在しています。本土や県内の主要地を結ぶ交通の要所でもあり、国内でも有数の国際空港である那覇空港や那覇港も整備されています。

那覇市は、1年を通して暖かい南国リゾート地で、青い空と海、色とりどりの草花に囲まれた美しい街です。那覇ハーリーや那覇大綱挽など、四季を通して様々なイベントや祭りも開催しています。また、車社会の沖縄ですが市内にはモノレールなど充実した交通網が広がり、市内主要スポットへのアクセスは抜群です。

居住者コメント
  • モノレールやバス路線も近いし、飛行場港も近い。適当にスーパーやコンビニも充実している。大きいホテルも数件ありランチに利用できるし、レストラン、銀行郵便局、クリニックも徒歩範囲で行ける。
  • 近くにお城があり城下町のため歴史が深く街並みが綺麗。地域の人々の「地元を盛り上げたい」という意識が高いのでイベントも多い。伝統行事では老若男女が集まり住民同士の繋がりが強いと感じる。
  • 小型スーパーが二軒あり病院も複数ある。市の支所や消防署もあるしモノレール駅まで徒歩10分以内にあり便利性は高い。観光名所は首里城や泡盛の酒蔵も点在している。
  • 程よく街が発展していて賑わいがあり、スーパーやコンビニが充実していること。空港やビーチ、アウトレットモールなどの観光地にも車で一時間もかからずに行けること。
昨年順位:3位

神奈川県 横浜市

YOKOHAMA-SHI | 
Google map
得票率
0.39%

神奈川県の県庁所在地である横浜市は、日本屈指の湾岸・商工業都市で、横浜駅周辺を中心に大企業が集まっているほか、商業施設も充実しています。また、横浜みなとみらい21地区、横浜中華街や山下公園など人気の観光スポットも多く、近代的な雰囲気と歴史的建造物が共存する景観の良さから、ドラマのロケ地などで利用されることも多い街です。

横浜市は、「みなとみらい21地区」をはじめとして、商業施設や観光施設、音楽アリーナも数多くあるほか、世界屈指の美しい水際線や数・面積で全国1位を誇る公園など、住むにも訪れるにも多彩な魅力に触れることができる街です。「子育てしたいまち ヨコハマ」を目指し、小児医療費の無償化や政令指定都市では初となる出産費用の独自助成、子育てに関する情報・機能を集約した全国初の子育て応援アプリ「パマトコ」をリリースするなど子育て施策に力を入れています。また、2027年開催のGREEN×EXPO 2027に向けて、「人と環境にやさしいまち」を目指し、脱炭素化・循環型社会の実現に向けた取組も進めています。
横浜移住サイト〜だから横浜で暮らしたい」で、横浜で暮らす魅力を発信しています。ぜひご覧ください。

居住者コメント
  • 徒歩圏内に金沢自然公園や動物園があり、クルマで15分くらいで八景島シーパラダイスがある。子供も大人も楽しめるスポットがある。街並みは横浜市で「第1回街並み景観賞」を取ったところで整然としており良い感じである。環境は大変良く静かで住みやすく良いと思う。一番ベストは世代間格差少なく老若男女すべてが住んでおり、新陳代謝ができているところだと思っている。
  • ウォーキングコースがたくさんある。いろいろな近所の場所から富士山が見える。桜並木がきれい。桜のきれいな公園や國學院大學がある。並木にそれぞれの樹木があって変化にも富んでいる。八重さくら、ハナミズキ、ユリノキなどなど。
  • 程よく都会から離れております、閑静な住宅街であることに住心地の良さを感じています。幹線道路もジャンクションが完成間近で道路事情が劇的に改善されます。鎌倉の歴史と海、山、横浜の商業施設への利便性、大船駅のターミナルとしての利便性全てが程よくとても住みやすいです。治安も良い方なのも満足です。育児環境も不便はない。
昨年順位:4位

宮城県 仙台市

SENDAI-SHI | 
Google map
仙台市
得票率
0.34%

宮城県の中部に位置する県庁所在地で、東北地方最大の都市です。メインターミナルの仙台駅には東北新幹線をはじめ複数の路線が通り、駅周辺には大規模ショッピングモールや百貨店、飲食店などが多数揃っている一方、広瀬川や青葉山などの自然や街路樹も多く、「杜の都」という別名をもっています。

仙台市は、青葉通・定禅寺通などのケヤキ並木や広瀬川に沿って連なる木々が四季折々に街を彩る「杜の都」です。東北大学をはじめとする多くの研究機関が集まる「学都」、仙台国際音楽コンクールや仙台クラシックフェスティバルが開催されるなど、音楽文化が息づく「楽都」としても知られています。市民が主体となった活気あるイベントが多く、仙台青葉まつり、仙台七夕まつり、定禅寺ストリートジャズフェスティバル、SENDAI光のページェントなど、季節ごとに魅力が満載です。

居住者コメント
  • 閑静さと地域のつながり、交番も近いことから子供が何かあった時の手段は確保されている。公園や散歩できる設備もあり子供達の過ごしやすさには満足している。また、日常生活でのスーパーやドラッグストアなども徒歩圏内にあり充実している。ちょっとした飲食店も増えてきている。
  • 仙台駅まで一駅で5分で到着出来る。距離も4kmと何かあったときは、徒歩圏内。仙台港までも約6km、高速道路のインターまで3km。近所にスーパー、家電量販店、カフェ、寿司、焼肉店等の店舗が多数あり利便性が高い。津波が絶対に来ないちょっと高台で安心感が有る。
  • 生活圏にスーパーやドラッグストアや病院があり、生活しやすい。車で数分先に大きな公園があり、春から秋まではスポーツやキャンプ、冬はソリ滑りと年中楽しめる。コストコや県立図書館も近い。
昨年順位:5位

北海道 札幌市

SAPPORO-SHI | 
Google map
得票率
0.24%

道央地方に位置し、道内最大の人口を有する政治・経済・文化の中心エリアです。ターミナル駅である札幌駅を中心に大規模商業施設やオフィス街、行政機関が集積しているほか、大通公園や円山公園などもあり、自然環境も充実しています。

日本最北の政令指定都市である札幌市は、190万人を超える人口を擁し、北海道の政治、経済、文化の中心地です。札幌市の気候は、夏はさわやかで、冬は積雪が多いことが特徴です。四季の移り変わりが鮮明で、それぞれの季節の魅力を楽しむことができます。また、市内にはJR、地下鉄、市電、バスなどの公共交通機関が充実しており、空の玄関口である新千歳空港からもアクセスが良好なため、交通利便性が高いことも魅力です。大都市でありながら自然環境にも恵まれており、ライフスタイルに合わせて、充実した暮らしを実現できます。

居住者コメント
  • 住んでいる周囲は交通機関が良く、医療機関、大小のショッピング、コンビニ、銀行、郵便局、小・中・高校、短期大学などが多く、公園も多い。政令都市なので暮らしに必要な施設、公的機関が充実している。地下鉄、電車もあり交通機関も充実し、街の中心に緑が多く暮らしの環境が整備されている。
  • 子供の学校の選択肢が多いと思う。徒歩圏内で日常的に必要なものは全て揃う。地下鉄が使える。大きな事件や事故などが少ない。
  • 自然が多く、散歩コースは桜が植えてありリスもよく見かける。徒歩圏内に激安スーパーやドラッグストアがあるため便利。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 1位 福岡県 福岡市 0.72%
2位 2位 沖縄県 那覇市 0.54%
3位 3位 神奈川県 横浜市 0.39%
4位 4位 宮城県 仙台市 0.34%
5位 5位 北海道 札幌市 0.24%
6位 6位 大阪府 大阪市 0.22%
7位 8位 東京都 港区 0.16%
8位 7位 京都府 京都市 0.15%
9位 9位 兵庫県 神戸市 0.15%
10位 10位 東京都 中央区 0.13%
11位 14位 愛知県 名古屋市 0.12%
12位 12位 東京都 新宿区 0.12%
13位 12位 神奈川県 鎌倉市 0.11%
14位 11位 東京都 渋谷区 0.10%
15位 15位 東京都 世田谷区 0.10%
16位 20位 広島県 広島市 0.10%
17位 16位 埼玉県 さいたま市 0.10%
18位 17位 東京都 千代田区 0.09%
19位 18位 静岡県 静岡市 0.09%
20位 19位 千葉県 浦安市 0.08%
気になる11-20位は?
  • 「住みたい街ランキング」の昨年の順位が「-」となっている都道府県は、昨年は25位圏外で順位を公表していないため「ー」と表記しています。
PAGE TOP