街の住みここちランキング2025 都道府県ランキング
<全国版・行政サービス>

行政サービス因子とは

「街の住みここちランキング」では、全国47都道府県の市区町村を対象に、住まいの総合評価(居住満足度)に加えて因子別に住みやすさをランキング化しています。行政サービス因子は、住みここちに関する47項目の設問の回答に対し『因子分析』を実施し得られたもので、<保育園、児童館等の充実度><小中学校や塾の教育の充実度><図書館等の公共施設の充実度>などの設問が寄与しています。この分析により、街の様々な角度からの魅力を把握することが出来ます。

  • 「街の住みここちランキング<都道府県版>」は、2021〜2025年の回答を累積して集計しています。
  • 本調査は今年で7回目ですが、「街の住みここち(都道府県)ランキング」の発表は、2020年から開始しているため今回で6回目となります。
賃貸未来研究所

841,008名は
どうやって評価した?

全国47都道府県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年(一部の回答のみ2020年・2019年を追加)合計841,008名を対象に集計。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、得点の平均値が50になるように正規化し、得点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。順位が異なるが偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 得点
    とは

    住みここちに関する47項目の設問の回答に対し、因子分析を実施し得られた因子得点です。

イメージ
順位 総合 都道府県名 偏差値 得点
1位 11位 石川県 71.1 0.13
2位 1位 東京都 69.0 0.11
3位 5位 福岡県 66.5 0.10
4位 4位 兵庫県 64.1 0.08
5位 14位 長野県 64.0 0.08
6位 3位 沖縄県 62.5 0.07
7位 - 福井県 62.1 0.06
8位 13位 滋賀県 58.7 0.04
9位 8位 京都府 58.5 0.04
10位 7位 奈良県 58.1 0.03
11位 - 鳥取県 57.3 0.03
12位 2位 神奈川県 57.1 0.02
13位 9位 愛知県 56.8 0.02
14位 23位 大分県 55.5 0.01
15位 15位 香川県 54.5 0.01
16位 6位 大阪府 54.0 0.00
  • 各因子のランキングは、偏差値50以上かつ因子得点がプラスの都道府県のみを表示しています。
  • 総合は、街の住みここち(都道府県)ランキングの順位を示しています。
PAGE TOP