住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<山梨県版>

住みたい街1位は同率タイで東京23区(4年連続)と中巨摩郡昭和町。3位は甲府市。

1位は東京23区(4年連続)と同率タイで、「住みここち」で1位の中巨摩郡昭和町が昨年4位から順位を上げてトップに並んでいます。トップ5では、南アルプス市が昨年から順位を上げて5位となっています。また、「住みたい街が特にない」55.8%、「今住んでいる街に住み続けたい」17.7%の合計73.5%で、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する結果となっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、山梨県居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 行政区はまとめて一つの自治体として集計しています。
賃貸未来研究所

1,203名は
どうやって評価した?

山梨県居住の20歳以上の男女、2025年の1,203名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

東京都 東京23区

TOKYO-NIJUSAN-KU | 
Google map
東京23区
得票率
1.7%

東京23区は特別区と呼ばれる各区が独立した自治体です。千代田区、中央区、港区を都心地域、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区の4区を副都心地域で、これらの地域を取り囲むように山手線が走っており、鉄道、高速道路、地下鉄などが網の目状に張り巡らされています。東京湾に面した再開発地域もある一方、神社仏閣なども多く残っており、新旧の観光名所が数多くあるエリアです。

居住者コメント
  • メトロも都営地下鉄も都営バスも選択肢がいろいろあり、移動に便利。また隅田川が近く、徒歩で行ける隅田川テラスは東京湾に繋がっているため、潮の香がしたり、四季折々の花々が咲き乱れ、ウォーキングしていて楽しい。隅田川テラスにはたくさんの橋がかかっていて、橋ごとにライトアップが美しく、夜景も素晴らしい。
  • 必要な買い物がいつでも出来るお店が充実している。何処へでもアクセスが良くスムーズに移動出来る。交通機関も多く充実している。治安もよく街並みも明るい。病院や銀行も多く場合によって選んで利用出来る。
  • 新宿や池袋など繁華街へのアクセスの良さ。小さな公園がいくつもあるだけでなく広大な公園もあり四季折々の花を楽しめること。行政施設、クリニック、有名店、飲食店、スーパーなど全てが徒歩圏内にあること。歩道が広く安心して歩けること。
昨年順位:4位

山梨県 中巨摩郡昭和町

SHOWA-CHO | 
Google map
得票率
1.7%

甲府盆地の中央部に位置。過去同じ中巨摩郡に属していた周辺町村は合併したため、現在、郡唯一の自治体となっています。中央自動車道甲府昭和ICがあり、180店舗以上入ったイオンモールなど、買い物施設も充実しているエリアです。

昭和町は、山梨県で面積が一番小さく、また唯一「山の無い」市町村です。その平坦でコンパクトな地勢を活かし、町民の皆さまが住みよさを実感できるような住環境の整備や子育てしやすい環境整備に努めてまいりました。これからも多くの皆さまが「昭和町に住むことが幸せ」に感じ、「ずっと住み続けたい」と思ってもらえるような町を目指して、まちづくりを進めてまいります。

居住者コメント
  • 車であれば10分圏内に大型ショッピングセンター、スーパー、ホームセンター、銀行、郵便局など様々な施設があり、不便しない。徒歩圏内にも防災拠点となるような大きな公園施設もあり生活しやすい。
  • 田舎過ぎず都会過ぎず、日常生活に困らない程度のお店が充実していること。お店が多いので他地方からの客も多く、工業団地もあることで町の財政が厳しくないこと。海沿いではなく津波が来ないこと。
  • 町は綺麗で、たくさんの子どもたちが、遊べるくらいの公園はある。車社会で、車がないとどこにも行けないが、通り沿いには飲食店がある。イオンモールがあるのは良い。
昨年順位:2位

山梨県 甲府市

KOFU-SHI | 
Google map
得票率
1.6%

県のほぼ中央に位置する県庁所在地。南北に伸びた市域のほとんどは「秩父多摩甲斐国立公園」に指定されており、中でも「御嶽昇仙峡」は景色の良いことで知られ、国の特別名勝に指定され、日本遺産にも認定されています。市街地をJR中央本線・身延線が走っており、中央自動車道や国道20号・52号も整備されており、首都圏へのアクセスもスムーズです。

「きれいに文化のしみとおっているまちである」とかつて甲府に住んでいた文豪・太宰治はこの地を表現しました。歴史、自然そして文化は武田信虎公が「甲府」を作ってから500年、ここに息づいています。 南に富士山、北に八ヶ岳、西に南アルプスの山々を仰ぎ見る甲府は甲府盆地の真ん中に縦長に位置する山の都です。盆地の平地部から標高2599mの金峰山までバラエティ豊かな自然環境に恵まれた場所でありながら県庁所在地としての機能を持ち合わせています。

居住者コメント
  • 自然があり、空気のきれいな点。また、ショッピングモールもあり飲食店なども多く、生活しやすい点。駅前の再開発が今後進むようなので、その点にも期待している。
  • ご近所付き合いが良好。静かな住宅街日当たりもとても良い。家から晴れていれば富士山がちょっと見える。雨の日以外はお散歩に出る富士山を眺めるのが日課。
  • 静かな住宅街ですが、お買い物出来る場所も通りに出ればすぐありますし、車社会の地域ですが、コンビニなどほとんどのお店の駐車場は広く使いやすいです。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 1位 東京都 東京23区 1.7%
4位 山梨県 中巨摩郡昭和町 1.7%
3位 2位 山梨県 甲府市 1.6%
4位 3位 神奈川県 横浜市 0.8%
5位 - 山梨県 南アルプス市 0.6%
6位 5位 東京都 八王子市 0.5%
- 長野県 松本市 0.5%
8位 5位 山梨県 甲斐市 0.4%
9位 - 神奈川県 藤沢市 0.3%
- 山梨県 北杜市 0.3%
- 沖縄県 那覇市 0.3%
9位 沖縄県 沖縄市 0.3%
PAGE TOP