街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<富山県版>

住みここちは、1位富山市、2位砺波市。3位は2年連続で射水市。

富山市は北は富山湾、南に日本有数の登山スポット「立山連峰」が連なる県庁所在地です。市内には、路面電車や鉄道、バスなどの公共交通機関が整備されており、北陸新幹線も利用できます。また、スーパーやコンビニなどがコンパクトにまとまっているため、日々の買い物も便利な街で、昨年2位から順位を上げて今年は1位に輝きました。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

6,765名は
どうやって評価した?

富山県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計6,765名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:2位

富山県 富山市

TOYAMA-SHI | 
Google map
偏差値
64.8
評点
62.7

富山市は北は富山湾、南に日本有数の登山スポット「立山連峰」が連なる県庁所在地です。市内には路面電車や鉄道、バスなどの公共交通機関が整備されており、北陸新幹線も利用できます。また、スーパーやコンビニなどがコンパクトにまとまっているため、日々の買い物も便利な街で、昨年2位から順位を上げて今年は1位に輝きました。5位は南砺市(なんとし)で、昨年6位から一つ順位を上げてトップ5入りしています。「物価家賃」や「静かさ治安」「防災」因子の評価が高い街です。

富山市は、日本海側のほぼ中央に位置し、水深1000mの「海の幸の宝庫」富山湾から標高3000m級の北アルプス立山連峰までの多様な地勢と雄大な自然を誇るほか、様々な産業と高度な都市機能を併せ持つ日本海側有数の中核都市です。コンパクトシティ戦略を基本方針とし、誰もが歩きたくなる環境づくりや多様な世代がまちに出かけ活発に交流することのできる魅力的なライフスタイルの実現に取り組むなど、市内外の誰からも選ばれるまちを目指しています。

居住者コメント
  • 自然が豊か。空気もきれいで自然な観光スポットがたくさんある。大きな公園もたくさんあり、子どもたちの遊ぶ場所が充実している。医療費が子どもは無料なのも有り難い。カフェも多く楽しめる。駅前はとても発展した。
  • 富山駅まで10分の距離でアクセスが最高に良い。環水公園や美術館、景色も良く周辺にはレストランやスターバックスなどの落ち着いた空間を楽しむ施設もできた。市の体育館やフィットネスジムも充実しており、基本利用はしないが便利である。夜も住宅密集地は非常に静か。
  • 住居地は田園地なので静かだが、車で5分以内のところに大きなショッピングセンターがあり、その周りには病院やスーパーなど生活に必要な施設がすべてあるから大変満足している。
昨年順位:1位

富山県 砺波市

TONAMI-SHI | 
Google map
偏差値
64.2
評点
62.5

県西部、砺波平野の中心に位置。市内には、北陸自動車道の砺波ICや高岡砺波スマートICなどの高速道路のほか、複数の国道や幹線道路が走っています。大型の郊外型商業施設が多く、生活利便性の高いエリアです。

自然豊かな散居村の中で、四季の移ろいを感じりながら、ほんの10分車を走らせると、生活関連サービスが充実し、便利なお店が立ち並ぶ市街地へアクセスできるバランスの良さが特徴です。「となみ暮らし応援プロジェクト(1073プロジェクト)」では、住宅取得、家賃、定住促進空き家利活用、結婚新生活、三世代同居の支援や出産祝いなどの取組みにより、「選ばれるまち砺波」、「住みよいまち砺波」を目指しています。

居住者コメント
  • 自然災害が少なく、水や米が美味しいので健康的な生活ができると思います。家賃や土地の価格もそこまで高くなく、有名チェーン店の店も主要なものはあるし、イオンも近いので便利です。
  • 少し車で出れば大型ショッピングモールや飲食店など様々なお店や公園などがあり、子供も大人も楽しめるから。住宅街は道路が整備されており、静かで住みよいところが良い。
  • 比較的閑静である一方で、スーパーやドラッグストアがあるため生活に必要なものもある程度容易に手に入れられる。
昨年順位:3位

富山県 射水市

IMIZU-SHI | 
Google map
偏差値
62.3
評点
61.9

射水市は、富山市と高岡市に隣接する市で、約9万人が暮らしています。歴史的には新湊曳山祭などの文化財がある湊町で、伝統的な漁業や美しい風景が魅力です。多様な自然が広がり、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。北陸新幹線の新高岡駅にも近く、高速道路のインターチェンジもあり、交通の便が良い市です。

射水市は県のほぼ中央に位置し、県内2大都市の富山市と高岡市に隣接する利便性の高いベッドタウンで、北陸新幹線の駅にも程近く、都市圏にもアクセスしやすい環境です。半径約7kmのコンパクトな市域に、海、まち、里山などが四季折々に様々な姿を見せてくれる自然豊かなまちです。また、湊町の風情が残り、新規出店が相次ぐ「内川」や「海王丸パーク」などの人気のスポットのほか、「大島絵本館」や「太閤山ランド」など子どもと一緒に遊べる施設がたくさんあり、子育てしやすい環境が充実しています。

居住者コメント
  • 自然が豊かでありながらも、高速道路や鉄道へのアクセスが良く、ショッピングセンターや家電から、日用品、食料品の店舗が集まった地域が複数存在している。また文教施設として小学校から短期大学、4年制大学まで揃っている。
  • 都会ではないですが、車での都市部へのアクセスがよく、駅にも自転車圏内なので、生活に困ることはありません。
  • お祭り時期などになるととても賑やかで人も増える。町並みも綺麗で長く住んでいてもほっとする時がある。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 2位 富山市 64.8 62.7
2位 1位 砺波市 64.2 62.5
3位 3位 射水市 62.3 61.9
4位 4位 滑川市 60.7 61.3
5位 6位 南砺市 53.5 59.1
6位 - 下新川郡入善町 51.9 58.6
7位 5位 魚津市 50.9 58.3
8位 7位 中新川郡立山町 50.5 58.1
PAGE TOP