順位 | 昨年 | 自治体名 | 偏差値 | 評点 |
---|---|---|---|---|
1位 | 2位 | 富山市 | 64.8 | 62.7 |
2位 | 1位 | 砺波市 | 64.2 | 62.5 |
3位 | 3位 | 射水市 | 62.3 | 61.9 |
4位 | 4位 | 滑川市 | 60.7 | 61.3 |
5位 | 6位 | 南砺市 | 53.5 | 59.1 |
6位 | - | 下新川郡入善町 | 51.9 | 58.6 |
7位 | 5位 | 魚津市 | 50.9 | 58.3 |
8位 | 7位 | 中新川郡立山町 | 50.5 | 58.1 |
自治体ランキング
<富山県版>
住みここちは、1位富山市、2位砺波市。3位は2年連続で射水市。
富山市は北は富山湾、南に日本有数の登山スポット「立山連峰」が連なる県庁所在地です。市内には、路面電車や鉄道、バスなどの公共交通機関が整備されており、北陸新幹線も利用できます。また、スーパーやコンビニなどがコンパクトにまとまっているため、日々の買い物も便利な街で、昨年2位から順位を上げて今年は1位に輝きました。
- 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
- 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
6,765名は
どうやって評価した?
富山県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計6,765名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。
-
- 偏差値
とは -
偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。
- 偏差値
-
- 評点
とは -
今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。
- 評点
富山市は北は富山湾、南に日本有数の登山スポット「立山連峰」が連なる県庁所在地です。市内には路面電車や鉄道、バスなどの公共交通機関が整備されており、北陸新幹線も利用できます。また、スーパーやコンビニなどがコンパクトにまとまっているため、日々の買い物も便利な街で、昨年2位から順位を上げて今年は1位に輝きました。5位は南砺市(なんとし)で、昨年6位から一つ順位を上げてトップ5入りしています。「物価家賃」や「静かさ治安」「防災」因子の評価が高い街です。