住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<東北版>

住みたい街1位は、6年連続で宮城県仙台市。2位は4年連続で東京23区。3位神奈川県横浜市。

6年連続で、宮城県仙台市が1位に輝きました。2位は4年連続で東京23区、3位は昨年4位から順位を上げた神奈川県横浜市です。また、「住みたい街が特にない」53.0%、「今住んでいる街に住み続けたい」19.6%の合計72.6%で、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する結果となっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、東北エリア居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 行政区はまとめて一つの自治体として集計しています。
賃貸未来研究所

12,493名は
どうやって評価した?

東北エリア居住の20歳以上の男女、2025年の12,493名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

宮城県 仙台市

SENDAI-SHI | 
Google map
仙台市
得票率
5.9%

県の中部に位置する県庁所在地で、東北地方最大の都市です。メインターミナルの仙台駅には東北新幹線をはじめ複数の路線が通り、駅周辺には大規模ショッピングモールや百貨店、飲食店などが多数揃っている一方、広瀬川や青葉山などの自然や街路樹も多く、「杜の都」という別名をもっています。

仙台市は、青葉通・定禅寺通などのケヤキ並木や広瀬川に沿って連なる木々が四季折々に街を彩る「杜の都」です。東北大学をはじめとする多くの研究機関が集まる「学都」、仙台国際音楽コンクールや仙台クラシックフェスティバルが開催されるなど、音楽文化が息づく「楽都」としても知られています。市民が主体となった活気あるイベントが多く、仙台青葉まつり、仙台七夕まつり、定禅寺ストリートジャズフェスティバル、SENDAI光のページェントなど、季節ごとに魅力が満載です。

居住者コメント
  • 閑静さと地域のつながり、交番も近いことから子供が何かあった時の手段は確保されている。公園や散歩できる設備もあり子供達の過ごしやすさには満足している。また、日常生活でのスーパーやドラッグストアなども徒歩圏内にあり充実している。ちょっとした飲食店も増えてきている。
  • 仙台駅まで一駅で5分で到着出来る。距離も4kmと何かあったときは、徒歩圏内。仙台港までも約6km、高速道路のインターまで3km。近所にスーパー、家電量販店、カフェ、寿司、焼肉店等の店舗が多数あり利便性が高い。津波が絶対に来ないちょっと高台で安心感が有る。
  • 生活圏にスーパーやドラッグストアや病院があり、生活しやすい。車で数分先に大きな公園があり、春から秋まではスポーツやキャンプ、冬はソリ滑りと年中楽しめる。コストコや県立図書館も近い。
昨年順位:2位

東京都 東京23区

TOKYO-NIJUSAN-KU | 
Google map
東京23区
得票率
1.8%

東京23区は特別区と呼ばれる各区が独立した自治体です。千代田区、中央区、港区を都心地域、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区の4区を副都心地域で、これらの地域を取り囲むように山手線が走っており、鉄道、高速道路、地下鉄などが網の目状に張り巡らされています。東京湾に面した再開発地域もある一方、神社仏閣なども多く残っており、新旧の観光名所が数多くあるエリアです。

居住者コメント
  • メトロも都営地下鉄も都営バスも選択肢がいろいろあり、移動に便利。また隅田川が近く、徒歩で行ける隅田川テラスは東京湾に繋がっているため、潮の香がしたり、四季折々の花々が咲き乱れ、ウォーキングしていて楽しい。隅田川テラスにはたくさんの橋がかかっていて、橋ごとにライトアップが美しく、夜景も素晴らしい。
  • 必要な買い物がいつでも出来るお店が充実している。何処へでもアクセスが良くスムーズに移動出来る。交通機関も多く充実している。治安もよく街並みも明るい。病院や銀行も多く場合によって選んで利用出来る。
  • 新宿や池袋など繁華街へのアクセスの良さ。小さな公園がいくつもあるだけでなく広大な公園もあり四季折々の花を楽しめること。行政施設、クリニック、有名店、飲食店、スーパーなど全てが徒歩圏内にあること。歩道が広く安心して歩けること。
昨年順位:4位

神奈川県 横浜市

YOKOHAMA-SHI | 
Google map
得票率
0.9%

神奈川県の県庁所在地である横浜市は、日本屈指の湾岸・商工業都市で、横浜駅周辺を中心に大企業が集まっているほか、商業施設も充実しています。また、横浜みなとみらい21地区、横浜中華街や山下公園など人気の観光スポットも多く、近代的な雰囲気と歴史的建造物が共存する景観の良さから、ドラマのロケ地などで利用されることも多い街です。

横浜市は、「みなとみらい21地区」をはじめとして、商業施設や観光施設、音楽アリーナも数多くあるほか、世界屈指の美しい水際線や数・面積で全国1位を誇る公園など、住むにも訪れるにも多彩な魅力に触れることができる街です。「子育てしたいまち ヨコハマ」を目指し、小児医療費の無償化や政令指定都市では初となる出産費用の独自助成、子育てに関する情報・機能を集約した全国初の子育て応援アプリ「パマトコ」をリリースするなど子育て施策に力を入れています。また、2027年開催のGREEN×EXPO 2027に向けて、「人と環境にやさしいまち」を目指し、脱炭素化・循環型社会の実現に向けた取組も進めています。「横浜移住サイト〜だから横浜で暮らしたい」で、横浜で暮らす魅力を発信しています。ぜひご覧ください。

居住者コメント
  • 徒歩圏内に金沢自然公園や動物園があり、クルマで15分くらいで八景島シーパラダイスがある。子供も大人も楽しめるスポットがある。街並みは横浜市で「第1回街並み景観賞」を取ったところで整然としており良い感じである。環境は大変良く静かで住みやすく良いと思う。一番ベストは世代間格差少なく老若男女すべてが住んでおり、新陳代謝ができているところだと思っている。
  • ウォーキングコースがたくさんある。いろいろな近所の場所から富士山が見える。桜並木がきれい。桜のきれいな公園や國學院大學がある。並木にそれぞれの樹木があって変化にも富んでいる。八重さくら、ハナミズキ、ユリノキなどなど。
  • 程よく都会から離れております、閑静な住宅街であることに住心地の良さを感じています。幹線道路もジャンクションが完成間近で道路事情が劇的に改善されます。鎌倉の歴史と海、山、横浜の商業施設への利便性、大船駅のターミナルとしての利便性全てが程よくとても住みやすいです。治安も良い方なのも満足です。育児環境も不便はない。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 1位 宮城県 仙台市 5.9%
2位 2位 東京都 東京23区 1.8%
3位 4位 神奈川県 横浜市 0.9%
4位 3位 岩手県 盛岡市 0.9%
5位 5位 福島県 郡山市 0.5%
PAGE TOP