住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<栃木県版>

住みたい街トップ2は3年連続で1位宇都宮市、2位東京23区。3位はさいたま市。

「住みここち」でも1位の宇都宮市が、「住みたい街」でも3年連続で1位です。2位も、3年連続で東京23区です。3位はさいたま市で、昨年4位から一つ順位を上げました。4位は横浜市、5位は昨年6位だった鎌倉市で、いずれも神奈川県の自治体です。「住みたい街が特にない」56.5%、「今住んでいる街に住み続けたい」19.5%の合計76.0%で、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する結果となっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、栃木県居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 行政区はまとめて一つの自治体として集計しています。
賃貸未来研究所

2,852名は
どうやって評価した?

栃木県居住の20歳以上の男女、2025年の2,852名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

栃木県 宇都宮市

UTSUNOMIYA-SHI | 
Google map
得票率
2.6%

県の中部に位置する県庁所在地で,中核市に指定されています。東北新幹線やJR宇都宮線,関東バスなどが通っており,さらに令和5年8月には芳賀・宇都宮LRT(ライトライン)が開通し,交通の利便性が高いエリアです。また,餃子や大谷地域などが有名で,観光客数が増加しています。

宇都宮市は栃木県のほぼ中央に位置しており,東京駅から最短48分でアクセスできます。9年連続待機児童ゼロや高校3年生相当までのこども医療費の無料化などの子育て環境,利便性が高く自然豊かな住環境などを高く評価いただいており,「共働き子育てしやすい街」や「住みよさ」など,各種民間ランキングで常に全国トップクラスにある,子どもから高齢者まで暮らしやすいまちです。

居住者コメント
  • 宇都宮には色々お店があるので、少し車を走らせれば欲しいものが何でもすぐ手に入ります。便利なところです。自宅の近くにはバス停留所もあるので利便性がいいです。
  • 近所の人は良い人達ばかり。近くに公園、図書館、コンビニ、お弁当屋などある。車があればショッピングモールもあるし、子供が遊ぶ施設もある。美味しいご飯屋さんもいっぱある。宇都宮動物園が楽しい。
  • 電車で1駅のターミナル駅まで出るか、大きなショッピングモールへ行けば必要なものはある程度揃えることができ、チェーン店で良ければ飲食店もそれなりにあるところ。
昨年順位:2位

東京都 東京23区

TOKYO-NIJUSAN-KU | 
Google map
東京23区
得票率
2.2%

東京23区は特別区と呼ばれる各区が独立した自治体です。千代田区、中央区、港区を都心地域、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区の4区を副都心地域で、これらの地域を取り囲むように山手線が走っており、鉄道、高速道路、地下鉄などが網の目状に張り巡らされています。東京湾に面した再開発地域もある一方、神社仏閣なども多く残っており、新旧の観光名所が数多くあるエリアです。

居住者コメント
  • メトロも都営地下鉄も都営バスも選択肢がいろいろあり、移動に便利。また隅田川が近く、徒歩で行ける隅田川テラスは東京湾に繋がっているため、潮の香がしたり、四季折々の花々が咲き乱れ、ウォーキングしていて楽しい。隅田川テラスにはたくさんの橋がかかっていて、橋ごとにライトアップが美しく、夜景も素晴らしい。
  • 必要な買い物がいつでも出来るお店が充実している。何処へでもアクセスが良くスムーズに移動出来る。交通機関も多く充実している。治安もよく街並みも明るい。病院や銀行も多く場合によって選んで利用出来る。
  • 新宿や池袋など繁華街へのアクセスの良さ。小さな公園がいくつもあるだけでなく広大な公園もあり四季折々の花を楽しめること。行政施設、クリニック、有名店、飲食店、スーパーなど全てが徒歩圏内にあること。歩道が広く安心して歩けること。
昨年順位:4位

埼玉県 さいたま市

SAITAMA-SHI | 
Google map
得票率
1.4%

さいたま市は、関東地方の中央部に位置し、埼玉県の南東部に位置する市です。埼玉県の県庁所在地及び最大の都市で、政令指定都市でもあります。東北・上越などの新幹線6路線を始め、JR各線や私鉄各線が結節する東日本の交通の要衝となっています。中山道の宿場町として発達してきた歴史を持ちあわせた市です。

さいたま市は交通アクセスの良さや都市と自然が共生する魅力あふれるまちです。「住みやすい」「住み続けたい」と感じる市民の割合は85%を超え、0〜14歳の転入超過数が平成27年から令和5年まで9年連続で全国1位になるなど、さいたま市の「住みやすさ」は市内外から高く評価されています。「みんなが、のびのび、暮らせるまち。未来に向かって、伸びて伸びて、いくまち。」をコンセプトに、さいたま市はこれからも住みやすいまちづくりを進めていきます。

居住者コメント
  • 周りに生活に必要なお店がほとんど揃っていて便利だし、新しいマンションや家が多いので、子育て世代の人達がたくさんいて、子育てしやすい。学校も考え方が進んでいて、新しい制度などをいち早く取り入れて、古い体質の悪い所を改善していこうとする姿勢がありとても良い。特別に景色が良いとか空気がおいしいとかは無いが、災害にあいにくく、暮らすのには心穏やかに過ごせて安心できる。
  • 公園や緑地の自然が多く、高層建物も少なくて空が広くて気持ちがいい。路地や居住地域の道路では交通量も少なく、幹線道路などは歩道が整備されていて安全に移動できる。スーパー、コンビニ、ドラッグストア、ディスカウントショップなどのほか生活に必要な店舗に数が多く、物価も安いので生活しやすい。
  • 鉄道を3路線使えて、どの駅も近い。公園も豊富にあるし、しっかりメンテナンスされている。子育て環境もよく、進路に悩むほど充実している。スーパーや大型複合施設も近隣に多数ある。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 1位 栃木県 宇都宮市 2.6%
2位 2位 東京都 東京23区 2.2%
3位 4位 埼玉県 さいたま市 1.4%
4位 3位 神奈川県 横浜市 0.9%
5位 6位 神奈川県 鎌倉市 0.7%
6位 5位 栃木県 小山市 0.5%
- 宮城県 仙台市 0.5%
8位 8位 栃木県 栃木市 0.4%
10位 北海道 札幌市 0.4%
10位 - 栃木県 佐野市 0.3%
- 沖縄県 沖縄市 0.3%
PAGE TOP