街の住みここちランキング2025 街の幸福度 自治体ランキング
<栃木県版>

街の幸福度の1位は4年連続でさくら市。2位塩谷郡高根沢町、3位河内郡上三川町。

さくら市が唯一偏差値70台の高い評価を得て、4年連続で1位に輝きました。2位は塩谷郡高根沢町で、昨年4位から順位を上げました。3位は、河内郡上三川町です。トップ10のうち5つは、郡部に属する「町」という結果になっています。

  • 「街の幸福度ランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「街の幸福度ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

11,865名は
どうやって評価した?

栃木県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計11,865名を対象に集計。街の幸福度ランキングは、 「全体としてみて、あなたは現在、幸せですか、あるいは不幸せですか」に対して、 1点(非常に不幸)から10点(非常に幸福)までの10段階で評価してもらい、その回答の平均値を10倍して、100点満点に換算してランキングを作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    幸福度の評点は、 「全体としてみて、あなたは現在、幸せですか、あるいは不幸せですか」に対して、 1点(非常に不幸)から10点(非常に幸福)までの10段階で評価してもらい、その回答の平均値を10倍して、100点満点に換算しています。

昨年順位:1位

栃木県 さくら市

SAKURA-SHI | 
Google map
偏差値
70.2
評点
66.9

自治体担当者から
栃木県さくら市は今年でちょうど20周年!県の中央部に位置し、交通や生活の利便性が高いながらも自然豊かなところです。「桜の花のように美しいまち」という市名の由来となった桜の名所も数多く点在しています。日本三大美肌の湯、喜連川温泉が気軽に利用できることも魅力のひとつ。また、子どもの割合が県内1の子育てしやすいまちでもあります。教育はもちろん健康や文化・芸術・歴史にも力を入れているさくら市。環境も気候も人もすべてが穏やかでバランスよく揃っている、そんな「ちょうどいい!さくら市」で暮らしてみませんか。

  • 住み続けたい(自治体)ランキング:7位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:1位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:4位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:7位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 食事が美味しく食べられる。夜安心して眠ることができる。休日に好きなお菓子を作って食べること。推し活をすること。
  • 生きるためのお金があって、毎日くだらないことで笑えること。
  • 大好きな旦那と子供と素敵なマイホームで暮らせていること。
昨年順位:4位

栃木県 塩谷郡高根沢町

TAKANEZAWA-MACHI | 
Google map
偏差値
63.6
評点
65.8

自治体担当者から
高根沢町は、町の西側をJR東北本線が縦断し、隣接する宇都宮市まで電車で10分、新幹線を使えば東京まで60分程度でアクセスできます。また、皇室の台所「御料牧場」があり、豊かな自然に恵まれた町です。出生率・婚姻率ともに県内1位と高い水準を維持しており、給食費の無償化や18歳以下の医療費無償化など子育て世代の応援にも力を入れています。また、観光交流施設である「道の駅たかねざわ 元気あっぷむら」や、水上アスレチックのある「鬼怒グリーンパーク」があり、休日は多くの家族連れで賑わっています。

  • 住み続けたい(自治体)ランキング:-位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:-位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:-位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:12位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 収入も安定して、子育てもそれなりにできていて、贅沢ではないけど不自由なく生活できる。
  • 配偶者との仲が良好。プライベート時間でスキルアップに勤しむことも両立できている。
  • 結婚して、家を持てて、子供がいて、猫を2匹飼えている。欲しい車を買ってもらえた。
昨年順位:2位

栃木県 河内郡上三川町

KAMINOKAWA-MACHI | 
Google map
偏差値
61.2
評点
65.3

自治体担当者から
上三川町は、豊かな自然環境に恵まれ、大きな自然災害も少なく、町の北部には北関東最大級の大型商業施設もあり、自然と都市がバランスよく融合した住みやすいまちです。JRや北関東自動車道のほか、新4号国道が町の中心を通り、首都圏はじめ、東西南北どこへでもアクセスが可能な交通の要衝となっています。また、立地優位性を活かした企業誘致による雇用創出も進めており、ORIGAMIのまちづくり及び子育てや英語などの特色ある教育に力を入れています。

  • 住み続けたい(自治体)ランキング:2位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:8位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:1位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:4位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 自分の子供は1人だけど、孫がいてさらに家族が増えることを思えば幸せだと思う。
  • 好きな人と結婚して可愛い子供が産まれたこと。
  • 結婚し、大好きな猫と一緒に暮らせている。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 さくら市 70.2 66.9
2位 4位 塩谷郡高根沢町 63.6 65.8
3位 2位 河内郡上三川町 61.2 65.3
4位 6位 芳賀郡益子町 58.7 64.9
5位 8位 宇都宮市 58.5 64.8
6位 10位 佐野市 58.1 64.8
7位 9位 小山市 57.5 64.7
8位 5位 下野市 56.6 64.5
9位 3位 下都賀郡壬生町 55.6 64.3
10位 7位 下都賀郡野木町 52.3 63.7
11位 11位 大田原市 50.8 63.4
気になる11位は?
PAGE TOP