街の住みここちランキング2025 住み続けたい街 自治体ランキング
<栃木県版>

住み続けたい街の1位は3年連続で佐野市。2位河内郡上三川町、3位那須塩原市。

3年連続で、佐野市が1位に輝きました。2位は昨年3位から一つ順位を上げた河内郡上三川町、3位は那須塩原市です。その他、昨年から順位を上げてトップ10入りしたのは、6位の下都賀郡壬生町(しもつがぐん みぶまち)(昨年11位)、8位の鹿沼市(昨年12位)です。

  • 「住み続けたいランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2020年の回答も累積)。
  • 「住み続けたいランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

11,849名は
どうやって評価した?

栃木県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計11,849名を対象に集計。住み続けたい街ランキングは、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値でランキングを作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    住み続けたい街の評点は、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

栃木県 佐野市

SANO-SHI | 
Google map
偏差値
63.2
評点
61.2

自治体担当者から
佐野市は、東京から70Kmの距離にあり、関東平野の北端に位置します。緑豊かな森林や美しい清流など自然環境に恵まれた中山間地域、住宅や産業が集積する都市的地域と農業が展開する地域のあるバランスの良い街です。名水百選にも選ばれた美味しい地下水を使った食文化(佐野らーめんや地ソース)や、市内に4つもある高速道路ICで便利な道路交通網など、住み続けたいと思われる魅力あるまちづくりを進めています。

  • 街の幸福度(自治体)ランキング:6位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:9位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:2位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:10位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:10位
居住者コメント
  • 車での移動が基本ですが、車があればだいたいどこでも行けるので不便はない。自然もたくさんあって、水はおいしいし空気もキレイ。
  • 生まれ育った街なので友達が多いし、買い物など普段の生活にも困らない。どこかへ行くのも交通の便はいい。
  • 自然災害の影響を受けにくい地域。東京までも近く、近くには大きなショッピングモールがあり、便利。
  • ショッピングできる場所が充実しており、自分の好きな外食のお店が多い。
昨年順位:3位

栃木県 河内郡上三川町

KAMINOKAWA-MACHI | 
Google map
偏差値
62.7
評点
61.0

自治体担当者から
上三川町は、豊かな自然環境に恵まれ、大きな自然災害も少なく、町の北部には北関東最大級の大型商業施設もあり、自然と都市がバランスよく融合した住みやすいまちです。
JRや北関東自動車道のほか、新4号国道が町の中心を通り、首都圏はじめ、東西南北どこへでもアクセスが可能な交通の要衝となっています。また、立地優位性を活かした企業誘致による雇用創出も進めており、ORIGAMIのまちづくり及び子育てや英語などの特色ある教育に力を入れています。

  • 街の幸福度(自治体)ランキング:3位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:8位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:1位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:4位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 大学病院が遠くない距離にあり、先々安心と思う。
  • 穏やかな落ち着いた環境がある。
  • 自然が豊富で自然災害が少ない。
  • 子供の進学先の選択肢がある。
昨年順位:2位

栃木県 那須塩原市

NASUSHIOBARA-SHI | 
Google map
偏差値
60.8
評点
60.2

自治体担当者から
ロイヤルファミリーが降り立つ駅から臨む那須連山、のどかな田園風景、そしてお洒落なカフェエリア・・・那須塩原市は、東京まで新幹線で約1時間と通勤圏ながら、豊かな自然と便利な生活圏が融合した人気の移住エリアです。現代アートギャラリーや国立公園・良質温泉を有し、スキー、カヌーなどアクティビティも盛り沢山。ショッピングセンターや総合病院等の生活環境も充実。7年連続転入超過(転入者が転出者を上回る状態)が続いており、若い移住者に選ばれているまちです。森の香りや涼やかな風を感じながら、那須塩原市で暮らしてみませんか。

  • 街の幸福度(自治体)ランキング:-位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:3位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:3位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:5位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 緑地や農地が多く、自然や四季が感じられる。日常に必要な商業施設や公共施設が徒歩圏内にまとまり、生活がしやすい。
  • 景色が広く見通しが良い。一通りのサービスが揃っており、大きな不満なく生活ができている。
  • 近所に母や親戚が住んでおり、手助けしてもらいやすい。生活に不便がない。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 佐野市 63.2 61.2
2位 3位 河内郡上三川町 62.7 61.0
3位 2位 那須塩原市 60.8 60.2
4位 5位 芳賀郡益子町 57.7 59.0
5位 6位 那須郡那須町 57.6 59.0
6位 11位 下都賀郡壬生町 56.0 58.4
7位 4位 さくら市 55.8 58.3
8位 12位 鹿沼市 55.7 58.3
9位 8位 宇都宮市 55.7 58.2
10位 10位 足利市 54.7 57.9
11位 9位 真岡市 54.0 57.6
12位 13位 下都賀郡野木町 53.9 57.6
13位 7位 下野市 53.2 57.3
14位 15位 小山市 51.3 56.5
15位 14位 栃木市 50.8 56.3
気になる11-15位は?
PAGE TOP