街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<静岡県版>

住みここちは1位は7年連続で駿東郡長泉町。2位静岡市葵区、3位駿東郡清水町。

駿東郡長泉町は三島市と沼津市に隣接しており、東海道新幹線が停車する三島駅も利用しやすく、新東名高速道路のICもあり交通の利便性が高い町です。唯一偏差値70台の高い評価を得ており、7年連続での1位に輝きました。1位の長泉町、3位の清水町は、いずれも駿東郡に属する「町」で、今年も上位にランクインする結果となっています。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

24,289名は
どうやって評価した?

静岡県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計24,289名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

静岡県 駿東郡長泉町

NAGAIZUMI-CHO | 
Google map
偏差値
72.8
評点
71.1

県東部に位置。工業の街として発展し、町内には「伊豆半島ジオパーク」のジオサイトに選ばれた名所があります。JR御殿場線が通っているほか、新東名高速道路や伊豆縦貫自動車道のICもあるため、車での移動もスムーズに行える町です。

静岡県の東部、伊豆半島の付け根に位置する長泉町は、「子育てしやすい町」として知られ、県内屈指の高い財政力指数と合計特殊出生率を誇る町です。町の南部は、コンパクトな市街地が形成され、JR東海道新幹線三島駅に接した恵まれた交通環境を有し、北部には、アウトドア施設や体験型アクティビティ、水と緑の杜公園など、四季折々の豊かな自然を感じることができる環境があります。また、町の中心部には、市街地には珍しい約1.7haの都市計画公園「鮎壺公園」が令和7年3月に開園し、都市機能と自然環境のバランスがよく、都会過ぎず田舎過ぎずのちょうどいい環境が魅力の「街の住みここちランキング<静岡県版>」7年連続1位のまちです。また、令和6年度に行われた「人口戦略会議」において、全国1,729自治体あるうちの65自治体が選ばれた「自立持続可能性自治体」(100 年後も若年女性が現在の5割近く残存しており、持続可能性が高いと考えられる。)に選出されました。

居住者コメント
  • 気候が温暖。東京へのアクセスがよい。24時間営業のスーパーや映画館も入ったショッピングセンターなど買物が便利。伊豆や箱根など、行楽地へのアクセスもよい。
  • 生活に必要な施設が近隣に固まっており、暮らしやすい。家賃や物価も手頃。賑やか過ぎず閑静過ぎずな程良い人口密度であり、移住者も馴染みやすい。
  • 徒歩圏内でスーパーもドラッグストアも病院も数件あり、車で15分以内で有名観光スポット、高速道路も行けるし、新幹線が停まる駅にも行ける。
昨年順位:3位

静岡県 静岡市葵区

AOI-KU | 
Google map
偏差値
63.1
評点
66.2

静岡市北部に位置。区内には徳川家康が晩年に過ごした「駿府城公園」をはじめ、浅間神社などの歴史を語る史跡や文化施設が数多く立ち並んでいます。鉄道は、南の区境付近を東西にJR東海道本線、静岡鉄道静岡清水線、東海道新幹線が通ります。新東名高速道路や中部横断自動車道も利用可能です。

東京や名古屋から新幹線で60分の場所にある静岡市の葵区は、文化施設や繁華街のある市街地から南アルプスの麓まで、様々な顔を持つ変化に富んだところです。一部の山間部を除いてはほとんど雪の降らない温暖な気候で、ぶらっと自転車でまわれる便利なコンパクトシティ。のびのびとした子育てや豊かな自然の息づかいをすぐそこに感じる暮らしなど、あなたの望むライフスタイルがきっと見つかります。

居住者コメント
  • 街がコンパクトにまとまっていて、回りやすいところ。ほどよく賑わっているが、人が多すぎないところ。東京に日帰りで行けるところ。おいしい緑茶が飲めるところ。
  • バスや車で移動しやすい日常生活を送るだけであればスーパーやドラッグストア、コンビニが近くにあるため困ることはないパン屋やカフェなど新しい発見がしやすい。
  • 一応政令指定都市ですが、やたら都会でもないが、生活に困るようなことはない。海、川あり、山もあり、自然も豊かで総じて食べ物が美味しいことは自慢。
昨年順位:2位

静岡県 駿東郡清水町

SHIMIZU-CHO | 
Google map
偏差値
62.1
評点
65.7

清水町は、静岡県の東部にある町です。西に沼津市、東に三島市と両都市への交通の便もよく、ベッドタウンとして栄えており、生活施設も充実しています。温暖な気候が特徴で自然豊かな町です。近隣都市へのアクセスもよいエリアです。

清水町は、名水百選の湧水「柿田川」が流れる恵まれた自然環境を有するとともに、東名・新東名高速道路や東海道新幹線三島駅に近いため交通至便であり、平坦・コンパクトな町域に、商業施設や医療機関が充実しているなど生活の利便性が高いまちです。子育てや教育面でのきめ細やかな支援にも力を入れており、「くらしやすさ」が評価され、若い世代の転入が見られます。今後も「くらしやすさ」に一層の磨きをかけ、魅力あるまちづくりを目指します。

居住者コメント
  • 幹線道路へのアクセスが良く、町内に県最大規模のショッピングセンターがあり、コンビニやドラッグストア、大型病院も多いので、生活に困らない。自然も豊かで水も綺麗。近隣市町には全国的に大きい神社や風光明媚な海もあり、食事は美味しく、生活しやすい。
  • 丁度良い人口密度、自然環境、そして、生活に必要なお店や施設が問題なく揃っていて生活しやすい。
  • 徒歩で行ける施設が多いのが助かる。スーパーや、コンビニ以外にも公共施設が10分ほどで行けるところがありがたい。役場や銀行、郵便局や病院など。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 駿東郡長泉町 72.8 71.1
2位 3位 静岡市葵区 63.1 66.2
3位 2位 駿東郡清水町 62.1 65.7
4位 4位 三島市 61.4 65.3
5位 6位 浜松市浜名区 61.0 65.1
6位 5位 静岡市駿河区 60.8 65.0
7位 7位 藤枝市 59.3 64.3
8位 8位 浜松市中央区 58.6 63.9
9位 12位 田方郡函南町 54.9 62.0
10位 14位 袋井市 54.3 61.7
11位 10位 榛原郡吉田町 53.9 61.5
12位 11位 富士宮市 53.9 61.5
13位 13位 静岡市清水区 53.9 61.5
14位 18位 湖西市 53.6 61.3
15位 15位 磐田市 52.7 60.9
16位 16位 焼津市 52.4 60.7
17位 19位 御殿場市 52.0 60.5
18位 17位 島田市 51.5 60.3
19位 9位 周智郡森町 50.6 59.8
20位 20位 菊川市 50.5 59.8
21位 - 伊豆の国市 50.3 59.7
気になる11-21位は?
PAGE TOP