順位 | 昨年 | 都道府県名 | 駅名 | 得票率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1位 | 滋賀県 | 草津(JR東海道本線) | 4.7% |
2位 | 2位 | 京都府 | 京都(JR東海道本線) | 3.3% |
3位 | 6位 | 滋賀県 | 守山(JR東海道本線) | 1.5% |
4位 | 3位 | 大阪府 | 梅田A(JR東海道本線) | 1.3% |
5位 | 5位 | 滋賀県 | 南草津(JR東海道本線) | 1.1% |
6位 | 4位 | 兵庫県 | 神戸三宮A(JR東海道本線) | 1.0% |
9位 | 滋賀県 | 大津(JR東海道本線) | 1.0% | |
8位 | - | 滋賀県 | 近江八幡(JR東海道本線) | 0.8% |
9位 | 9位 | 京都府 | 京都河原町A(阪急京都線) | 0.5% |
10位 | - | 滋賀県 | 堅田(JR湖西線) | 0.5% |
- | 滋賀県 | 長浜(JR北陸本線) | 0.5% |
- 2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
- 【梅田A】梅田・大阪梅田・大阪・東梅田・西梅田・北新地、【神戸三宮A】神戸三宮・三ノ宮・三宮・花時計前、【京都河原町A】京都河原町・祇園四条
かつて東海道・中山道の分岐・合流点の宿場として栄えた草津市は、現在も新名神高速道路・国道1号線といった主要幹線が市域を通っているため交通の要衝となっています。鉄道利用により京都駅へは約30分、大阪駅へは約60分でアクセスできるので通勤にも便利です。駅からの徒歩圏内にはショッピングモールや商店街も揃っており、昔ながらの街並みも楽しむことができる住みここちの良いエリアです。