住みたい街ランキング2025 駅ランキング
<滋賀県版>

住みたい街(駅)トップは、2年連続で草津

草津(JR東海道本線)が、2年連続で1位に輝きました。2位も2年連続で、京都市下京区に位置する京都(JR東海道本線)です。3位は守山市に位置する守山(JR東海道本線)で、昨年6位から順位を上げました。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(駅)ランキング」は、滋賀県居住者の2025年回答を関西エリア内の駅を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

2,066名は
どうやって評価した?

滋賀県居住の20歳以上の男女、2025年の2,066名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された駅名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

JR東海道本線 草津

KUSATSU | 
Google map
得票率
4.7%

かつて東海道・中山道の分岐・合流点の宿場として栄えた草津市は、現在も新名神高速道路・国道1号線といった主要幹線が市域を通っているため交通の要衝となっています。鉄道利用により京都駅へは約30分、大阪駅へは約60分でアクセスできるので通勤にも便利です。駅からの徒歩圏内にはショッピングモールや商店街も揃っており、昔ながらの街並みも楽しむことができる住みここちの良いエリアです。

JR東海道本線とJR草津線が接続する駅であり、駅周辺は大型商業施設や高層住宅等が整備されています。旧東海道沿道や草津川跡地公園などでは、多くの人が行き交い、集うなど、にぎわいと交流が広がっています。現在、草津市中心市街地活性化基本計画(第2期)を定め、「ひとが行き交い ひとが集い にぎわいと交流が広がる健幸なまち」を目指した取り組みを進めています。

居住者コメント
  • 大都市圏ほどの混雑や猥雑性はなく、適度ににぎやかな街で、居住者の年代についても他地域に比べて、若年層やファミリー層が多い。また、JR駅へのアクセスがよく、日常使いのスーパーや飲食店が充実している。
  • 緑が多く子供を自由に遊ばせられる場所が多い。家の周りにお店や病院が歩いて行ける距離に揃っているのでこれから高齢になり車を手放しても生活に困らない。
  • 都心への移動が楽にできる。生活に欠かせないスーパー、家電量販店、ホームセンターが近場にたくさんある。自然災害のリスクが低い。
昨年順位:2位

JR東海道本線 京都

KYOTO | 
Google map
得票率
3.3%

京都市下京区にありJR各線・近鉄・地下鉄が交差する京都市の玄関となる日本有数のターミナル駅で、駅前にはバスターミナルもあります。1997年には新駅ビルが完成し周辺には商業施設やホテルが多数集積しています。南口に当たる八条口では京都市による初の再開発事業で設置された京都アバンティやイオンモールKYOTOなどがあります。

JR・私鉄の在来線や新幹線が発着する京都の玄関口として、抜群の交通アクセスを誇ります。商業地や観光施設が集積する都心部でありながら、東・西本願寺や三十三間堂、東寺をはじめとする歴史・文化遺産や鴨川、高瀬川、梅小路公園などの自然環境にも恵まれています。駅東部には、2023年10月に京都市立芸術大学が移転。新キャンパ スのオープンにより、文化芸術を基軸としたまちへの発展も大いに期待されるエリアです。

居住者コメント
  • 都会過ぎず田舎過ぎずで、物足りなさを感じることなく刺激もあり毎日を楽しめる地域。昔ながらの街並みやお寺や神社などを継承しており、観光地としても栄えている。
  • 神社仏閣が多く見所が多い。閑静な住宅地なので晩は静かで落ち着く。観光客が多く、日中は活気があって良い。街にゴミが少ないので清潔感があって良い。
  • コンビニ、ドラッグストア、家電量販店など生活に必要な買い物をする場所が徒歩圏内に揃っている。
昨年順位:6位

JR東海道本線 守山

MORIYAMA | 
Google map
得票率
1.5%

守山駅は滋賀県守山市にあるJR東海道本線(琵琶湖線)の駅で、京都へ約25分、大阪へも1時間圏内と通勤・通学に便利な立地です。駅西口には「守山市駅前総合案内所」があり、各種証明書の発行や観光案内、レンタサイクル、朝市の開催など多機能なサービスが提供され、住民にも来訪者にも心強い存在です。駅周辺にはスーパーや飲食店、病院など生活施設が揃い、琵琶湖や公園も近く自然も豊かです。

JR守山駅は、新快速を利用して京都駅まで24分、大阪駅まで55分と京阪神までのアクセスが良好です。駅西口には、総合案内所を併設しており、諸証明申請の受付や市政情報の提供、観光案内などを行っています。また、駅を中心として半径1.5km以内に大規模スーパーや、保育園・幼稚園から高校まで10施設を超える教育施設のほか、市役所、市民病院、市立図書館等の公共施設が立地しています。

居住者コメント
  • 京都大阪へも行きやすく、車で15分くらいで琵琶湖にも行けるので、キャンプや釣りなどのアウトドアを楽しむこともできる。大型デパートはないが、スーパーや中型のショッピングセンターはあり、買い物には困らない。また車で25分くらいで、竜王アウトレットもあるので、服を買うのも困らない。近くに県立総合病院や、済生会守山市民病院もあるので、安心できる。
  • 守山はJRの新快速が止まる駅であるため、京都や大阪にも出やすい点。都会過ぎず田舎過ぎない点。スーパーも豊富で買い物をする場所には困らないうえ、山や琵琶湖を遠くに眺めながら落ち着いた暮らしができる。道路の整備が進められていて、街並みがきれいな点。
  • 水がきれいで夏場になると、ホタルを鑑賞することができることです。また、閑静な住宅街なので、のんびり暮らすことができます。
順位 昨年 都道府県名 駅名 得票率
1位 1位 滋賀県 草津(JR東海道本線) 4.7%
2位 2位 京都府 京都(JR東海道本線) 3.3%
3位 6位 滋賀県 守山(JR東海道本線) 1.5%
4位 3位 大阪府 梅田A(JR東海道本線) 1.3%
5位 5位 滋賀県 南草津(JR東海道本線) 1.1%
6位 4位 兵庫県 神戸三宮A(JR東海道本線) 1.0%
9位 滋賀県 大津(JR東海道本線) 1.0%
8位 - 滋賀県 近江八幡(JR東海道本線) 0.8%
9位 9位 京都府 京都河原町A(阪急京都線) 0.5%
10位 - 滋賀県 堅田(JR湖西線) 0.5%
- 滋賀県 長浜(JR北陸本線) 0.5%
  • 2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
  • 【梅田A】梅田・大阪梅田・大阪・東梅田・西梅田・北新地、【神戸三宮A】神戸三宮・三ノ宮・三宮・花時計前、【京都河原町A】京都河原町・祇園四条
PAGE TOP