順位 | 昨年 | 自治体名 | 偏差値 | 評点 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1位 | 草津市 | 68.4 | 67.4 |
2位 | 2位 | 守山市 | 65.8 | 66.5 |
3位 | 3位 | 大津市 | 62.6 | 65.3 |
4位 | 4位 | 栗東市 | 58.7 | 64.0 |
5位 | 7位 | 犬上郡多賀町 | 56.5 | 63.1 |
6位 | 5位 | 長浜市 | 56.0 | 63.0 |
7位 | 6位 | 彦根市 | 53.8 | 62.2 |
8位 | 10位 | 近江八幡市 | 51.4 | 61.3 |
9位 | 9位 | 甲賀市 | 51.2 | 61.3 |
自治体ランキング
<滋賀県版>
住みここち(自治体)トップは、7年連続で草津市
トップ3は7年連続で、1位草津市、2位守山市、3位大津市という結果になっています。トップ9では、唯一郡部に属する「町」である犬上郡多賀町が、昨年7位から順位を上げて5位となっています。
- 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
- 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
9,505名は
どうやって評価した?
滋賀県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計9,505名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。
-
- 偏差値
とは -
偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。
- 偏差値
-
- 評点
とは -
今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。
- 評点
県の南西部に位置し、県庁所在地の大津市に次ぐ県内第2の人口を有する市です。古くから東海道と中山道の分岐・合流点で、現在もJR琵琶湖線や国道1号、名神高速道路など、交通の要衝地となっています。