住みたい街ランキング2025 駅ランキング
<埼玉県版>

住みたい街(駅)トップは、3年連続で大宮

トップ2は3年連続で、1位はさいたま市大宮区に位置する大宮(JR京浜東北線)、2位はさいたま市浦和区に位置する浦和(JR京浜東北線)です。3位は川越市に位置する川越(JR川越線)で、昨年5位から順位を上げました。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(駅)ランキング」は、埼玉県居住者の2025年回答を首都圏内の駅を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

10,595名は
どうやって評価した?

埼玉県居住の20歳以上の男女、2025年の10,595名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名・駅名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

JR京浜東北線 大宮

OMIYA | 
Google map
得票率
3.0%

埼玉県さいたま市大宮区にある大宮駅は、多くの路線が利用可能な巨大ターミナル駅です。また、駅周辺には埼玉県最大の繁華街が広がっており、駅直結の「ルミネ」や「エキュート」のほかにも「大宮アルシェ」や「そごう大宮店」など大型商業施設や百貨店が集積しています。また、大宮駅東口方面にある大宮南銀座は、埼玉県最大級の歓楽街として有名です。

大宮駅は、東京都心から電車で約30分という立地にあり、多くの在来線や新幹線が乗り入れる東日本有数の広域交通結節点です。この交通利便性の高さや近隣の武蔵一宮氷川神社や見沼田んぼといった豊かな地域資源を有することから、マンション建設も続いており、人気・知名度は高まっています。現在、「大宮駅グランドセントラルステーション化構想」を進めており、駅周辺街区の開発事業や駅の乗換改善、駅前広場再整備などを検討しています。

居住者コメント
  • 大宮駅まで徒歩すぐなので、新幹線も電車も沢山あってとても便利です。そごうや高島屋や丸井やダイエーなどショッピングも全部事足りるし、居酒屋やファミレスも沢山選べるし、サンシャインホールもあるのでライブも近くで楽しめるなど、何においても楽しめる便利な土地です。
  • 静かで近所付き合いもあまり煩わしくなく、適度に人も居るので、治安も良さそう。自転車で行ける範囲に大きな公園や総合病院、大きな食品スーパーもあるので日常の生活になにも問題がない。
  • 最寄り駅が新幹線停車駅であり、特に東北、上越、北陸方面へのアクセスが便利なこと、在来線を含め都心まで複数の路線が走っていることからアクセスの柔軟性があること。
昨年順位:2位

JR京浜東北線 浦和

URAWA | 
Google map
得票率
2.0%

JR線が4路線乗り入れており交通利便性が良く、駅前には「浦和PARCO」や「浦和コルソ」など大型商業施設があり、飲食店も多い駅です。周辺の浦和地区は、関東大震災後に開発された整備された住宅地でもあり、「文教都市」として周辺には多くの学校や文化施設もあります。

東京都心や横浜方面への直通電車も運行し、アクセス良好です。東口の複合施設内にある中央図書館は「地域の知の拠点」として、また徒歩圏内にあるうらわ美術館は「文化創造の拠点」として、文教のまち浦和を象徴しています。「浦和サッカーストリート」の愛称で親しまれる地下通路は、サッカーのまち浦和を代表する情報発信の場として多くの人を楽しませています。西口では、現在複合ビルの建設など再開発事業が進められており、変わりゆく街並みがますます楽しみなエリアです。

居住者コメント
  • ファミリーが多く、公園もあり、自然豊かで住みやすい。都内へのアクセスも良く交通の便は最適。スーパーやコンビニ、娯楽施設も多く、最寄り駅で完結できてしまう。
  • 歩道が広くて、ウォーキングなどしやすくて道路も広くて車の通りもそれほどなくて閑静な場所だからです。飲食店やカフェが近くて、食べ歩き出来る事です。
  • 駅近で生活に必要な買い物を徒歩圏内で済ませられる上、都心へのアクセスが良い点。図書館が大きい点。飲食店が沢山ある点。
昨年順位:5位

JR川越線 川越

KAWAGOE | 
Google map
得票率
1.2%

川越市にある川越駅は、JR川越線・東武東上線が乗り入れ、池袋や大宮方面へのアクセスが良好な交通の要所です。駅周辺にはアトレ川越や丸広百貨店などの商業施設が並び、買い物や飲食に便利なエリアです。少し歩くと「小江戸」と呼ばれる蔵造りの町並みが広がり、観光地としても人気があります。歴史ある寺社やおしゃれなカフェも点在し、暮らしと観光が共存する魅力ある街です。近年は再開発も進み、住環境としても注目されています。

川越駅はJR川越線と東武東上線が乗り入れ、池袋や大宮などへのアクセスに便利です。鉄道会社間の相互直通運転により、乗り換えなしで渋谷や有楽町にもアクセスでき、多くの方の通勤・通学に利用されています。駅東口を出ると、百貨店や人気店が軒を連ねる商店街が広がり、また、駅西口にはホテルやレストラン等に加えて、各種証明書の発行や福祉・子育ての相談等ができる川越市民サービスステーションが入った複合施設「U_PLACE(ユープレイス)」、コンサート等に使用できる大ホールや市民活動の拠点となる施設等が入った「ウェスタ川越」があり、便利さと豊かさが共存するエリアとなっています。

居住者コメント
  • 古い伝統を残している場所もあれば、新しい飲食店もできていていいバランスだと思う。今日はショッピングして美味しい物を食べよう。明日はお寺や神社で静かに過ごそうなど。
  • 繁華街まで徒歩圏内だが住宅地は静かで落ち着いている。散歩なども安心して行ける。買い物や役所の手続きなども概ね徒歩圏内で事が済む。
  • 電車に乗って遠くまで出かけなくても大体のものは買える。駅のほうまで行けば飲食店が多く、観光地もあり飽きない。都会度合いと田舎度合いがちょうど良い。
順位 昨年 都道府県名 駅名 得票率
1位 1位 埼玉県 大宮(JR京浜東北線) 3.0%
2位 2位 埼玉県 浦和(JR京浜東北線) 2.0%
3位 5位 埼玉県 川越(JR川越線) 1.2%
4位 4位 神奈川県 横浜(JR東海道本線) 1.0%
5位 3位 東京都 吉祥寺(JR中央線) 0.9%
6位 - 埼玉県 川口(JR京浜東北線) 0.7%
7位 8位 東京都 東京A(東京メトロ銀座線) 0.6%
8位 7位 埼玉県 所沢(西武新宿線) 0.6%
9位 10位 東京都 赤羽(JR京浜東北線) 0.6%
10位 6位 東京都 池袋(JR山手線) 0.6%
  • 2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
  • 【東京A】東京・八丁堀・日本橋・京橋・茅場町・宝町
PAGE TOP