街の住みここちランキング2025 街の幸福度 自治体ランキング
<埼玉県版>

街の幸福度(自治体)トップは、5年連続で比企郡鳩山町

1位は5年連続で比企郡鳩山町で、唯一偏差値80台の極めて高い評価を得ています。比企郡鳩山町は、トップ10内で唯一郡部に属する「町」です。2位は4年連続でさいたま市浦和区で、偏差値70台の高い評価を得ています。3位はさいたま市南区で、昨年4位から一つ順位を上げました。トップ10のうち6つが、さいたま市の行政区です。

  • 「街の幸福度ランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「街の幸福度ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

50,065名は
どうやって評価した?

埼玉県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計50,065名を対象に集計。街の幸福度ランキングは、 「全体としてみて、あなたは現在、幸せですか、あるいは不幸せですか」に対して、 1点(非常に不幸)から10点(非常に幸福)までの10段階で評価してもらい、その回答の平均値を10倍して、100点満点に換算してランキングを作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    幸福度の評点は、 「全体としてみて、あなたは現在、幸せですか、あるいは不幸せですか」に対して、 1点(非常に不幸)から10点(非常に幸福)までの10段階で評価してもらい、その回答の平均値を10倍して、100点満点に換算しています。

昨年順位:1位

埼玉県 比企郡鳩山町

HATOYAMA-MACHI | 
Google map
偏差値
80.5
評点
70.1

自治体担当者から
埼玉県のほぼ真ん中、岩殿丘陵の南端に位置する鳩山町は、首都圏から50km圏内にありながら緑に囲まれ、身近に自然を感じられるまちです。鳩山町は町民のみなさんが日々の生活に幸福感を感じる基礎となる「健康づくり」や「安心・安全」な町づくりに取り組んでいます。中でも介護保険料については、「埼玉県で一番の安さを長年キープ、全国で5番目に安い自治体」という結果を出しています。また、「町立幼稚園・小・中学校給食費完全無償化」や「第2子以降保育料無償化」、「子育て世帯移住・定住促進補助金」など、子育て世帯への支援も充実しています。今後も「暮らしに幸せを感じるまち、HAPPY TOWN はとやま〜住んでみたい・住み続けたいまち〜」を目指し、町民のみなさんがいつまでも幸せに暮らしていただけるようなまちづくりを続けていきます。

  • 住み続けたい(自治体)ランキング:24位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:14位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:-位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:28位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 近所の方々とトラブルなくコミュニケーションが出来ている。
  • 住みやすい家に住んでいる。家族と仲が良く、大切な人がいる。仕事にも恵まれている。
  • 決して多くはないが一定の収入があり、ある程度旅行もできる。
  • 引っ越してストレスがなくなったのか夫婦関係が良好になった。
昨年順位:2位

埼玉県 さいたま市浦和区

URAWA-KU | 
Google map
偏差値
72.8
評点
68.6

自治体担当者から
市役所や県庁などがあり、行政機能の中心を担う浦和区には、文化・スポーツから子育て支援まで、幅広い施設が点在しています。特色ある公立学校が多いことでも知られており、図書館や美術館、青少年宇宙科学館などで気軽に学術文化・芸術に触れることができるのも、文教都市浦和の魅力のひとつです。活気あふれる商業地域から一歩小径に入ると、緑豊かな公園や緑道、寺社も見つかる浦和区。にぎわいと文教、歴史と緑が調和するエリアとして、発展を続けています。

  • 住み続けたい(自治体)ランキング:2位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:1位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:2位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:1位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:2位
居住者コメント
  • 娘2人にそれぞれお似合いのパートナーがいて、結婚生活も順調。3人の孫に恵まれて、いずれも同居または近隣に住居していて、いつでも会える状況にあること。
  • 離れていても両親が元気で、同居家族も大きな事故や病気がなく健康であること。郊外でもそれなりの広さの住居に住めること。
  • 住みたい街に住んで自分で選んだ仕事をしている。親にすぐ会える距離に住んでいること。食べたいものを食べたい時に食べられること。
昨年順位:4位

埼玉県 さいたま市南区

MINAMI-KU | 
Google map
偏差値
69.8
評点
68.1

自治体担当者から
南区は交通の利便性が高く、10区で最も多くの人口(約196,000人)を擁し、若い世代の割合が高い区です。市の副都心と位置付けられている武蔵浦和駅周辺では、都市型住宅の供給とともに商業・業務機能の集積を目指して大規模な市街地再開発事業が進められています。また、文化センターや別所沼公園などの施設があり、そして、人口増加に伴う義務教育学校の新設計画もあり、多くの方に関心を寄せていただいています。

  • 住み続けたい(自治体)ランキング:13位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:7位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:9位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:5位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 子どもたちが独立し、孫もでき、自分たち夫婦も含め、それぞれが、大病もせず、それなりに生活していけていることや、お互いに助け合うことができること。また、定期的に夫婦旅行が楽しめること等。
  • お金も家も不自由なく、夫婦関係も問題なく、自分の大好きな推し活やカフェ巡りを時間を気にせずできる。友人も多く、職場の人間関係も良く、楽しいことがとにかく多い。
  • 仕事があって家族仲も良く、時々美味しい物を食べて、少し旅行もして、子供もきちんと学校へ通い、勉強を頑張り良い子だし幸せ。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 比企郡鳩山町 80.5 70.1
2位 2位 さいたま市浦和区 72.8 68.6
3位 4位 さいたま市南区 69.8 68.1
4位 8位 吉川市 65.2 67.2
5位 6位 朝霞市 64.5 67.0
6位 5位 さいたま市中央区 63.6 66.9
7位 7位 蓮田市 63.3 66.8
8位 10位 さいたま市見沼区 62.7 66.7
9位 9位 さいたま市緑区 61.7 66.5
10位 14位 さいたま市西区 60.1 66.2
11位 17位 さいたま市北区 58.7 65.9
12位 19位 行田市 58.1 65.8
13位 16位 さいたま市大宮区 58.0 65.8
14位 29位 蕨市 57.5 65.7
15位 12位 ふじみ野市 57.0 65.6
16位 21位 所沢市 56.4 65.5
17位 13位 比企郡滑川町 56.1 65.4
18位 18位 入間市 55.9 65.4
19位 26位 越谷市 55.5 65.3
20位 - 児玉郡美里町 55.4 65.3
21位 15位 戸田市 55.0 65.2
22位 3位 秩父郡横瀬町 54.9 65.2
23位 20位 富士見市 54.1 65.0
24位 - 入間郡越生町 53.9 65.0
25位 22位 飯能市 53.8 65.0
26位 23位 鴻巣市 53.3 64.9
27位 30位 川口市 52.7 64.8
28位 28位 和光市 52.7 64.8
29位 - 新座市 52.4 64.7
30位 31位 入間郡三芳町 51.0 64.4
31位 - 草加市 50.9 64.4
気になる11-31位は?
PAGE TOP