街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<佐賀県版>

住みここち1位は5年連続で鳥栖市。2位は2年連続で杵島郡江北町。3位三養基郡基山町。

鳥栖市は佐賀県の東部、福岡県の県境に位置し、福岡都市圏への通勤・通学をしやすいエリアが広いのが特徴的な街です。また、大手企業の本社や工場が集積している九州の陸上交通の要衝地でもあります。市内には鳥栖プレミアム・アウトレットなどの大型商業施設も揃っており、因子別では「生活利便性」「交通利便性」「親しみやすさ」「防災」の各因子で1位の高い評価を得ています。三養基郡基山町は福岡県に隣接しており、JR鹿児島本線の快速が停車する基山駅から博多駅へは、最速22分ほどでアクセスできる交通の利便性が高い街です。因子別では「静かさ治安」で1位、「交通利便性」「親しみやすさ」「防災」の各因子で2位の高い評価を得ています。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

4,623名は
どうやって評価した?

佐賀県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計4,623名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

佐賀県 鳥栖市

TOSU-SHI | 
Google map
偏差値
64.1
評点
65.6

市内には久光製薬が本社を置くほか、キユーピー、ブリヂストンなど大手企業が工場を構え、九州の交通の要衝でもあります。鳥栖プレミアム・アウトレットなどの大型商業施設もあります。

鳥栖市は、子育て世代を中心に、人口が増え続けている元気なまちです。九州各地へ抜群の交通アクセスを誇り、博多までは最速12分。通勤・通学可能なエリアが広いので、自宅から通える就職先や進学先が豊富です。また、水と緑に恵まれた環境であることも大きな魅力のひとつ。家族で遊ぶことができる自然がたくさんあります。「都市の便利さ」と「自然豊かな住環境」、どちらも大切にしたいあなたにぴったりのまちです!

居住者コメント
  • 鹿児島本線の沿線近くや鳥栖インター近くなので博多など福岡方面へのアクセスだけでなく、九州全域へのアクセスがしやすい環境である点が満足。鳥栖市内には大型ショッピングモールはないものの、近隣地域へ車で30分圏内にあるため、車があれば不便はない。プロサッカーチームやプロバレーボールチームがあり、スポーツが盛ん。
  • 子供が多く、街がいつも元気である。高速の分岐点となっているため、近隣の県に遊びに行くのもとても便利である。また、県外から移住した人や転勤家庭が多く、よそから来た人も快く受け入れてくれる雰囲気が良い。道路や配管の工事など街の整備は比較的行き届いているように思う。
  • 交通の便利さ、日常の生活品や食料等買い物に困る事がない。医療施設も多く、総合病院もあり安心。
昨年順位:2位

佐賀県 杵島郡江北町

KOHOKU-MACHI | 
Google map
偏差値
63.7
評点
65.5

佐賀県杵島郡江北町は佐賀県の中央部に位置し、長崎本線の江北駅を中心に発展しています。江北駅周辺にはイオン江北店があり日常の買い物や食事には困りません。また、国道34号線が通っており、車でのアクセスも良好です。郷土資料館では地域の歴史や文化を学ぶことができます。

江北町は、佐賀県のほぼ中心に位置しています。JR長崎本線・佐世保線の分岐点であり特急列車の停車駅でもある江北駅を有し、かつ国道34号・207号の分岐点でもあります。近隣都市までは車で20〜30分圏内に含まれており、福岡市など県外への大都市へも特急列車で1時間圏内と通勤・通学に利便性の高い町として知られています。近年は、みんなの公園(画像)の整備など快適さ、暮らしやすさを実感できる街づくりを進めています。

居住者コメント
  • 特急列車が停車する駅がある。スーパーやドラッグストアが何店舗かある。田んぼが多くのどか。
  • 徒歩圏内で買い物や立ち寄れる場所がある。電車が通っていて隣県に行きやすい。
  • 必要な施設は一通りあるので、不便さはそこまで感じた事はない。
  • 地域密着型で、周りの人たちとも仲良く暮らせる。
昨年順位:4位

佐賀県 三養基郡基山町

KIYAMA-CHO | 
Google map
偏差値
61.6
評点
64.6

県の東北端の町。国道3号やJR鹿児島本線、高速基山バス停などがある九州の陸上交通の要衝地で、町内から福岡都市圏へ通勤・通学されている方が多くいます。また、自然も豊かで基山(きざん)には「基肄城(きいじょう)」という特別史跡に指定された古代山城があります。

基山町は、福岡県に隣接する佐賀県の東の玄関口で、JRでは博多駅まで最速22分と通勤やお買い物に大変便利な立地にあり、「仕事は都会で!」「暮らしは田舎でゆっくりと!」が実現できるコンパクトシティです!子育て環境も充実しており、令和4年4月から18歳までの子どもの医療費の全額助成をスタート!さらに令和6年4月には「基山町こども家庭センター」を設置し、妊娠期から出産・子育て期のサポートを行い、子育て家族のライフステージに寄り添った支援やサービスを提供しています!

居住者コメント
  • 3号線が通っているので車で博多に行きやすい。JR鹿児島本線が通っているので電車で博多に行きやすい。鳥栖インターが近いので九州の東西南北へ高速道路で自由に行ける。
  • 大都市の福岡市までのアクセスが抜群によい。JR、西鉄、高速バスから選べる。
  • 交通の要衝に近く九州の何処へ行くにも便利であり、福岡市にも電車で20分程度で行けるので、通勤、通学には便利であること。
  • 小学校の小規模学校特有の先生方からの手厚い教育。地域の行事居酒屋の充実。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 鳥栖市 64.1 65.6
2位 2位 杵島郡江北町 63.7 65.5
3位 4位 三養基郡基山町 61.6 64.6
4位 3位 佐賀市 60.3 64.1
5位 5位 武雄市 57.8 63.1
6位 6位 小城市 55.6 62.2
7位 8位 三養基郡みやき町 54.6 61.8
8位 9位 神埼郡吉野ヶ里町 52.6 61.0
9位 7位 嬉野市 51.6 60.6
10位 10位 唐津市 51.2 60.4
PAGE TOP