住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<岡山県版>

住みたい街の1位は6年連続で岡山市北区。2位神戸市。3位は同率で東京23区と倉敷市。

岡山市北区が6年連続で1位に輝きました。2位は神戸市で、昨年4位から順位を上げました。3位は東京23区と倉敷市(2年連続)が、同率でランクインしています。また、「住みたい街が特にない」54.1%、「今住んでいる街に住み続けたい」21.7%の合計75.8%で、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する結果となっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、岡山県居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 行政区はまとめて一つの自治体として集計していますが、岡山市は昨年同様に行政区を分けて集計しています。
賃貸未来研究所

2,735名は
どうやって評価した?

岡山県居住の20歳以上の男女、2025年の2,735名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

岡山県 岡山市北区

KITA-KU | 
Google map
得票率
2.4%

岡山駅や県庁、市役所などが市街地の中心にあり、繁華街を含むエリアです。岡山駅前には、都市型としては中四国地方最大級のイオンモールがあり、北部はフルーツ栽培も盛んな郊外地域となっています。

北区は都心部と新興住宅地が集まる近郊地域や緑豊かな中山間地域からなる、4区の中で最も大きな区です。広域的な交通アクセスにも恵まれ、都心部には商業施設や各種行政機関が集まり、JR岡山駅及び表町を中心に賑わいにあふれています。日本遺産に指定された造山古墳などの古代吉備以来の歴史・文化遺産や岡山のシンボルでもある岡山城や岡山後楽園などには多くの観光客が訪れています。周辺部には豊かな自然が広がり、気候も穏やかな暮らしやすいまちです。

居住者コメント
  • 地方ではあるが日常に使うお店はあるし深夜までやってる飲食店もあるので生活に困らない。高速道路も新幹線もアクセスしやすくて便利。災害が少ない。雪も滅多に積もらない。人口それなりの地方都市なので田舎特有の嫌な空気が住める程度には薄いと思っている。
  • スーパー、コンビニ、ファーストフード店、保育園、小学校などがとても充実している。とても生活しやすい。主要幹線道路にも自宅から2分で出られるのに、周りは静かな住宅街なので、過ごしやすい。街の中心部へも車で15分ほどで出られ、バスも充実しているので、中心部へのアクセスもよい。
  • 政令指定都市の岡山市でも倉敷市と隣接する西部地域。都心部の雑踏の喧騒もなく、緑豊かな犬養木堂の聖地でもあり、歴史情緒漂う適度な都会の雰囲気も纏った味わい深いところに好感が持てます。
昨年順位:4位

兵庫県 神戸市

KOBE-SHI | 
Google map
得票率
1.2%

神戸市は兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地で政令指定都市。県庁所在地であり、人口約150万人の大きな都市です。神戸港を背景に美しい山々の景色で知られています。開港以来、国際都市・神戸として個性豊かな発展をしています。

国際港のイメージが強い神戸市ですが、商業施設やオフィスが集積する都心、六甲山麓の文教地区、海に臨む閑静な住宅地、商店街のある下町地区、さらには広大な農地の広がる農村地区など、様々な顔を持つ珍しい街です。また、大阪や京都にも近く、交通アクセスも優れています。現在、都心部である三宮は再整備の真っ最中で、地下鉄沿線のニュータウンも再整備「リノベーション・神戸」に取り組んでおり、神戸は大きく生まれ変わろうとしています。

居住者コメント
  • 閑静な住宅街で、街中も住民も落ち着いている雰囲気なので、子育てに向いているところ。治安が良い。ニュータウンなので道の整備も良く、歩道が広いため安心して子供を連れて歩けるところ。ごちゃごちゃはしてないが、駅前に行けばスーパーや薬局、銀行など生活に必要な施設は揃っているので生活しやすいです。
  • 治安が良く、文教地区で子育てをしていた頃に安心できたこと。病院・診療所などの医療機関が多くあり、選択肢があったこと。スーパーなどが多くあり、日常の買い物に困ることが無い。阪急・JR・阪神の3線利用が可能で、出かける場所や時間帯、平日/休日などで有利な路線を選んで出かけられること。
  • 徒歩圏内で阪急、阪神、JRの電車を利用できて、気軽に都市部(三宮、梅田)に繰り出すことができる。立地自体は閑静な住宅街かつ子育て世帯が多く活気がある。また、子育てに関しての福祉サービスが充実しており、役所での手続きも電子化が進んでおり、スムーズにできる。
昨年順位:2位

東京都 東京23区

TOKYO-NIJUSAN-KU | 
Google map
東京23区
得票率
1.1%

東京23区は特別区と呼ばれる各区が独立した自治体です。千代田区、中央区、港区を都心地域、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区の4区を副都心地域で、これらの地域を取り囲むように山手線が走っており、鉄道、高速道路、地下鉄などが網の目状に張り巡らされています。東京湾に面した再開発地域もある一方、神社仏閣なども多く残っており、新旧の観光名所が数多くあるエリアです。

居住者コメント
  • メトロも都営地下鉄も都営バスも選択肢がいろいろあり、移動に便利。また隅田川が近く、徒歩で行ける隅田川テラスは東京湾に繋がっているため、潮の香がしたり、四季折々の花々が咲き乱れ、ウォーキングしていて楽しい。隅田川テラスにはたくさんの橋がかかっていて、橋ごとにライトアップが美しく、夜景も素晴らしい。
  • 必要な買い物がいつでも出来るお店が充実している。何処へでもアクセスが良くスムーズに移動出来る。交通機関も多く充実している。治安もよく街並みも明るい。病院や銀行も多く場合によって選んで利用出来る。
  • 新宿や池袋など繁華街へのアクセスの良さ。小さな公園がいくつもあるだけでなく広大な公園もあり四季折々の花を楽しめること。行政施設、クリニック、有名店、飲食店、スーパーなど全てが徒歩圏内にあること。歩道が広く安心して歩けること。
昨年順位:3位

岡山県 倉敷市

KURASHIKI-SHI | 
Google map
得票率
1.1%

東観光の街として有名で、工場夜景が人気の水島コンビナートなどがあります。市内には倉敷美観地区や瀬戸大橋、三井アウトレットパーク倉敷など、楽しめる観光スポットが多くあります。

白壁の風情ある町並みや児島ジーンズストリート、瀬戸大橋の袂から臨む瀬戸内の穏やかな自然環境。歴史・文化・自然が魅力的な日本有数の観光地です。また、自動車やジーンズなどのモノづくり産業と、桃やブドウなどの農業も盛んです。大型商業施設やまちの商店街、大規模な病院も複数立地するなど暮らしやすい都市機能を備えているエリアから穏やかに変化する四季を感じる田舎暮らしができるエリアまであり、町も田舎も、山も海も、仕事もアクティビティも、自分で選択したあなただけの新しい暮らし方を見つけることができるのが倉敷市の魅力です。

居住者コメント
  • 倉敷駅の近くだし公共交通機関が非常に利用しやすい。スーパー、コンビニ、ドラッグストアと生活基盤を支えてくれるお店が徒歩圏内に何軒もある。田舎だが飲食店・商業施設もそれなりに揃っており外食や買い物など気分転換したい時にもちょっとした運動がてら徒歩で行ける。生活するには全く困らず通勤とレジャー以外で車に乗ることが激減した。ガソリン代が浮いて助かる。
  • 近くに大きな公園があり、子どもがいる家庭には嬉しい。歩いて行ける距離にスーパーがあること。団地から抜ける事のできる道が複数あること。歩いて10分以内の所に駅があること。小学校がすぐ近くにあるが、騒音が全く気にならないこと。町内会の集まりやイベントが頻繁でないこと。
  • スーパーやドラッグストア、ホームセンターは充実している。病院も車で行けるので困らない距離。食事も昔からの店や、ファーストフードも充実している。周辺には海、畑、山、神社もあり、ストレスなく暮らせる。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 1位 岡山県 岡山市北区 2.4%
2位 4位 兵庫県 神戸市 1.2%
3位 2位 東京都 東京23区 1.1%
3位 岡山県 倉敷市 1.1%
5位 5位 大阪府 大阪市 1.0%
PAGE TOP