街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<岡山県版>

住みここち1位は5年連続で都窪郡早島町。2位と3位は3年連続で、総社市と岡山市北区。

唯一偏差値70台の高い評価を得て、都窪郡早島町が5年連続で1位に輝きました。県内で最も面積の小さい自治体ですが、岡山市と倉敷市に隣接し、両市のベッドタウンとして宅地開発が進んでいます。瀬戸中央自動車道早島ICがあり、山陽自動車道に接続しているため、関西や四国、広島方面への移動が便利な交通利便性の高い町です。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

12,564名は
どうやって評価した?

岡山県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計12,564名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

岡山県 都窪郡早島町

HAYASHIMA-CHO | 
Google map
偏差値
71.0
評点
70.6

県内で最も面積の小さい自治体ですが、瀬戸中央自動車道早島I.Cがあり、山陽自動車道に接続しているため、関西や四国、広島方面への移動が便利な町で、中国・四国地方屈指の物流拠点でもあります。また、岡山市と倉敷市に挟まれているため、両市のベッドタウンとして宅地開発が進み、町内には生活に必要な商業施設が揃っています。

早島町は、岡山市と倉敷市との間に位置し、ベッドタウンとしても人気があり、住環境がコンパクトに整備されている県内で最も小さな町です。国道2号や高速道路早島ICへのアクセスが良好で、JRの駅が2駅あるなど交通の便に恵まれ、JR岡山駅からJR早島駅は快速で約10分と、どこに行くにも便利な立地です。町内にはコミュニティバスの運行や複数の医療機関、スーパーマーケットや新鮮な野菜等が購入できる青空市等の生活利便機能のほか、保育園や児童館といった子育て支援施設も充実しており、小中学校の給食費を無償とし、18歳までの医療費を無償化するなど住み心地のよい街づくりに取り組んでいます。

居住者コメント
  • 自治体が子育てに力を入れており、若い世代が増えている。岡山市倉敷市の中間に位置していてアクセスが良い。
  • 岡山にも倉敷にも行きやすい。徒歩圏内にスーパーがある。小学校、中学校も近い。
  • 色んな所にアクセスしやすく、めちゃくちゃ田舎でもなく都会でもない所。
  • 幹線道路、高速道路に近いため、車で生活するのに困らない。
昨年順位:2位

岡山県 総社市

SOJA-SHI | 
Google map
偏差値
63.8
評点
66.5

県中南部に位置し、東は岡山市、南は倉敷市と隣接しています。史跡が多く残る歴史のある街で、東の山間部には桃太郎伝説に出てくる国の史跡「鬼城山」や、水墨画で有名な雪舟が少年期に修行したといわれる寺院「井山宝福寺」などがあります。

総社市はこれまで全国屈指の福祉文化先駆都市の実現を目指し,子育て世代から高齢者,障がいのある方など,全ての方にやさしいまちを目指して取り組んでまいりました。ほどよく都会と田舎が調和した「暮らすならちょうどいいまち」として,社会動態が15年連続増加となっています。理想の暮らしの実現に向けて充実したサポートをご用意しておりますので、ぜひ一度総社市にお越しください。移住・創業サポート情報はこちらから

居住者コメント
  • 小さな都市だが行きたいお店がほとんど近くにあって住みやすい。電車があるので行こうと思えばどこでも行ける。
  • 大きな街から程々に近い生活に困らない程度に田舎生活に必要なお店はあり、大きな街に出ようと思えば気軽に行ける。災害被災後のアフターフォローが充実していた。
  • 徒歩で行けるスーパー、ドラッグストアがあり、日常の買い物がとても便利。車で15分ほどでイオンモールにも行ける立地なので、そこもよい。
昨年順位:3位

岡山県 岡山市北区

KITA-KU | 
Google map
偏差値
62.7
評点
65.9

岡山駅や県庁、市役所などが市街地の中心にあり、繁華街を含むエリアです。岡山駅前には、都市型としては中四国地方最大級のイオンモールがあり、北部はフルーツ栽培も盛んな郊外地域となっています。

北区は都心部と新興住宅地が集まる近郊地域や緑豊かな中山間地域からなる、4区の中で最も大きな区です。広域的な交通アクセスにも恵まれ、都心部には商業施設や各種行政機関が集まり、JR岡山駅及び表町を中心に賑わいにあふれています。日本遺産に指定された造山古墳などの古代吉備以来の歴史・文化遺産や岡山のシンボルでもある岡山城や岡山後楽園などには多くの観光客が訪れています。周辺部には豊かな自然が広がり、気候も穏やかな暮らしやすいまちです。

居住者コメント
  • 地方ではあるが日常に使うお店はあるし深夜までやってる飲食店もあるので生活に困らない。高速道路も新幹線もアクセスしやすくて便利。災害が少ない。雪も滅多に積もらない。人口それなりの地方都市なので田舎特有の嫌な空気が住める程度には薄いと思っている。
  • スーパー、コンビニ、ファーストフード店、保育園、小学校などがとても充実している。とても生活しやすい。主要幹線道路にも自宅から2分で出られるのに、周りは静かな住宅街なので、過ごしやすい。街の中心部へも車で15分ほどで出られ、バスも充実しているので、中心部へのアクセスもよい。
  • 政令指定都市の岡山市でも倉敷市と隣接する西部地域。都心部の雑踏の喧騒もなく、緑豊かな犬養木堂の聖地でもあり、歴史情緒漂う適度な都会の雰囲気も纏った味わい深いところに好感が持てます。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 都窪郡早島町 71.0 70.6
2位 2位 総社市 63.8 66.5
3位 3位 岡山市北区 62.7 65.9
4位 4位 岡山市中区 61.4 65.2
5位 6位 倉敷市 59.3 63.9
6位 5位 岡山市南区 58.5 63.5
7位 8位 浅口郡里庄町 56.1 62.1
8位 9位 岡山市東区 55.5 61.8
9位 7位 小田郡矢掛町 52.8 60.2
10位 13位 瀬戸内市 52.6 60.2
11位 10位 浅口市 51.7 59.7
12位 12位 赤磐市 51.6 59.6
13位 - 苫田郡鏡野町 51.2 59.4
14位 11位 和気郡和気町 50.5 59.0
気になる11-14位は?
PAGE TOP