住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<新潟県版>

住みたい街1位は7年連続で新潟市中央区。2位は4年連続で東京23区。3位は長岡市。

新潟市中央区が、高い得票率で7年連続での1位に輝きました。2位は4年連続で東京23区、3位は昨年4位から一つ順位を上げた長岡市です。また、「住みたい街が特にない」55.6%、「今住んでいる街に住み続けたい」17.2%の合計72.8%で、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する結果となっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、新潟県居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 行政区はまとめて一つの自治体として集計しています。
賃貸未来研究所

3,274名は
どうやって評価した?

新潟県居住の20歳以上の男女、2025年の3,274名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

新潟県 新潟市中央区

CHUO-KU | 
Google map
得票率
3.7%

新潟市8区の中で一番人口が多い街。市役所や県庁などの行政機関や商業施設の集まる市の経済・行政の中心地である一方、国の重要文化財である萬代橋や湊町の歴史的建造物など、伝統的文化を感じる街並みも存在しています。

新潟市中央区は、古くからみなとまちとして栄えてきた地域です。交通アクセスも充実しており、主要道路が複数整備されているほか、鉄道・バスなども多くの路線が運行されています。なかでも、2024年に大幅リニューアルした新潟駅では、駅直結のバスターミナルや商業施設がオープンし、陸の玄関口として賑わいの拠点となっています。また、自然と都市が共生していることも中央区の魅力の一つ。区の中心部を流れる信濃川をはじめ、鳥屋野潟や日本海などの豊かな水辺空間では、公園や遊歩道などが整備され、憩いと安らぎの場として多くの人々に親しまれています。

居住者コメント
  • 徒歩圏内にスーパーや銀行、学校があり生活しやすい。幹線道路が近い。徒歩でも繁華街や最寄りの大きい駅まで歩けるが、そうでなくてもバスが通っているためアクセスしやすい。閑静な住宅街でご近所トラブルがない。
  • 子供達が遊べるような綺麗で広い公園がたくさんある事です。週末のたびにどこの公園に行くか、揉めるほどです。近くに図書館も博物館もあるので、教育にとてもいい地域です。
  • 地方都市で大型ショッピングセンター等へは車でのアクセスが良い。街中へ行くのも公共交通機関の便がいいので行きやすい。食べ物が美味しく、全体に親切な人が多い。
昨年順位:2位

東京都 東京23区

TOKYO-NIJUSAN-KU | 
Google map
東京23区
得票率
2.5%

東京23区は特別区と呼ばれる各区が独立した自治体です。千代田区、中央区、港区を都心地域、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区の4区を副都心地域で、これらの地域を取り囲むように山手線が走っており、鉄道、高速道路、地下鉄などが網の目状に張り巡らされています。東京湾に面した再開発地域もある一方、神社仏閣なども多く残っており、新旧の観光名所が数多くあるエリアです。

居住者コメント
  • メトロも都営地下鉄も都営バスも選択肢がいろいろあり、移動に便利。また隅田川が近く、徒歩で行ける隅田川テラスは東京湾に繋がっているため、潮の香がしたり、四季折々の花々が咲き乱れ、ウォーキングしていて楽しい。隅田川テラスにはたくさんの橋がかかっていて、橋ごとにライトアップが美しく、夜景も素晴らしい。
  • 必要な買い物がいつでも出来るお店が充実している。何処へでもアクセスが良くスムーズに移動出来る。交通機関も多く充実している。治安もよく街並みも明るい。病院や銀行も多く場合によって選んで利用出来る。
  • 新宿や池袋など繁華街へのアクセスの良さ。小さな公園がいくつもあるだけでなく広大な公園もあり四季折々の花を楽しめること。行政施設、クリニック、有名店、飲食店、スーパーなど全てが徒歩圏内にあること。歩道が広く安心して歩けること。
昨年順位:4位

新潟県 長岡市

NAGAOKA-SHI | 
Google map
得票率
1.0%

県中部に位置。信濃川流域を中心に商業施設や住宅地を形成しています。関越自動車道が利用できるほか、JR信越本線・上越線・越後線・飯山線が通り、上越新幹線も利用でき、交通アクセスに優れています。花火の街でもあり、毎年8月に行われる「長岡まつり」は県外からも多くの人が集まる人気のイベントです。

新潟県の中部(中越地域)に位置する長岡市。市内中央に日本一の大河・信濃川が流れ、日本海、守門岳、山古志の棚田、棚池など、海と山に囲まれた自然豊かなまちです。関越道と北陸道の両高速道路に接続可能な優れた交通利便性と東京から新幹線で約1時間30分の好アクセスを誇り、多種多様な産業が集積しています。市が行う子育てや起業の支援を通して、あらゆる世代が安心して暮らし、夢にチャレンジできる、そんな自慢のまちです。

居住者コメント
  • すごく都会というわけではないが、徒歩圏内に駅や市役所、コンビニ、スーパー、病院、学校もあり、生活するのに不便がない。車で少しお出かけすれば、休日に家族で過ごせる施設もある。日中も夜もガヤガヤしておらず、治安が良さそう。
  • 近隣にスーパー、コンビニ、薬局があり買い物が便利。またすこし離れているが、総合病院もありなにか体調不良が起きても安心であり、近隣には個人病院が多くある。住宅地は静かで、生活がしやすい。
  • 自然が多く、県内にもたくさんのお出かけスポットがある為、週末ごとに色々な場所へ出かけらるので、子育てをするにはとても良い環境だと感じます。また、土地の価格が都内などに比べて安価なので、広々した住宅を建てる事ができます。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 1位 新潟県 新潟市中央区 3.7%
2位 2位 東京都 東京23区 2.5%
3位 4位 新潟県 長岡市 1.0%
4位 3位 新潟県 新潟市東区 0.8%
5位 5位 神奈川県 横浜市 0.8%
6位 7位 宮城県 仙台市 0.5%
7位 7位 埼玉県 さいたま市 0.5%
8位 6位 新潟県 新潟市西区 0.4%
7位 沖縄県 那覇市 0.4%
10位 10位 新潟県 新潟市江南区 0.4%
PAGE TOP