街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<新潟県版>

住みここちは、1位新潟市中央区、2位北蒲原郡聖籠町。3位は2年連続で南蒲原郡田上町。

新潟市8区の中で一番人口が多い行政区で、県庁や市役所などの行政機関や商業施設の集まる市の経済・行政の中心地です。また、国の重要文化財である萬代橋や湊町の歴史的建造物など、伝統的文化を感じる街並みも存在しています。ターミナル駅となる新潟駅にはJR信越本線や上越新幹線など複数の路線が通っており、駅周辺も商業施設が多く賑わいのあるエリアで、今年は1位に輝きました。また、南魚沼郡湯沢町は、県の南端に位置、上越新幹線・関越自動車道等が通っているため交通の利便性が高く、谷川岳や苗場山などに囲まれているためスキーや温泉が人気の町で、昨年9位から順位を上げて5位となっています。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

13,843名は
どうやって評価した?

新潟県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計13,843名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:2位

新潟県 新潟市中央区

CHUO-KU | 
Google map
偏差値
65.2
評点
65.1

新潟市8区の中で一番人口が多い街。市役所や県庁などの行政機関や商業施設の集まる市の経済・行政の中心地である一方、国の重要文化財である萬代橋や湊町の歴史的建造物など、伝統的文化を感じる街並みも存在しています。

新潟市中央区は、古くからみなとまちとして栄えてきた地域です。交通アクセスも充実しており、主要道路が複数整備されているほか、鉄道・バスなども多くの路線が運行されています。なかでも、2024年に大幅リニューアルした新潟駅では、駅直結のバスターミナルや商業施設がオープンし、陸の玄関口として賑わいの拠点となっています。また、自然と都市が共生していることも中央区の魅力の一つ。区の中心部を流れる信濃川をはじめ、鳥屋野潟や日本海などの豊かな水辺空間では、公園や遊歩道などが整備され、憩いと安らぎの場として多くの人々に親しまれています。

居住者コメント
  • 徒歩圏内にスーパーや銀行、学校があり生活しやすい。幹線道路が近い。徒歩でも繁華街や最寄りの大きい駅まで歩けるが、そうでなくてもバスが通っているためアクセスしやすい。閑静な住宅街でご近所トラブルがない。
  • 子供達が遊べるような綺麗で広い公園がたくさんある事です。週末のたびにどこの公園に行くか、揉めるほどです。近くに図書館も博物館もあるので、教育にとてもいい地域です。
  • 地方都市で大型ショッピングセンター等へは車でのアクセスが良い。街中へ行くのも交通公共機関の便がいいので行きやすい。食べ物が美味しく、全体に親切な人が多い。
昨年順位:1位

新潟県 北蒲原郡聖籠町

SEIRO-MACHI | 
Google map
偏差値
64.0
評点
64.6

北蒲原郡聖籠町は、下越地方に位置し、町内には高速道路、国道バイパス、幹線道路などが通っており、隣接する新潟市や新発田市へアクセスしやすいため、両市への通勤・通学者が多く住む町です。2014年に開館した「聖籠町立図書館」は、授乳室や飲食スペースなどがあり町民の交流の場としても利用される憩いの場となっています。

聖籠町は、結婚し子どもを産み育てやすい町を目指して、「子ども・教育、福祉、未来の3つの投資」に力をいれており、県が発表する県内30市町村の指標による、婚姻率が2位、出生率は1位、年齢別人口では年少・生産年齢の人口割合が1位で平均年齢でも最も低く、若者が多く暮らす活気ある町です。また、本州日本海側最大のコンテナ取扱量を誇る新潟東港と、その背後に新潟東港工業地帯があり、電気、食品、電子機器など約190社の企業が操業しています。一方、おいしい米がつくられる田園や、砂丘地で栽培される「ぶどう」や「さくらんぼ」などの果樹をはじめ「砂里芋」などの畑作物の栽培も盛んに行われています。また、観光においては、果物を収穫しその場で食べられる観光果樹園や日帰り温泉施設「ざぶ〜ん」に加え、海岸では、サーフィンなどのマリンスポーツやアジ、カレイ、クロダイなどの種類豊富な魚釣り客で、多くのお客さんが訪れ、一年を通じて賑わいを見せています。そんな聖籠町に、あなたも住んでみませんか?

居住者コメント
  • 気取らない普通の日常が、自然に流れている。住宅街なので夜は静か。コンビニも歩いて直ぐにある。
  • 子育てに関しては、行政サービスがとてもしっかりしているので、小さな子を持つ親には嬉しく、住みやすい。実際、子育て期間だけ町に移住してくる方もいるほど。
  • 子育ての体制・助成、妊婦及び妊娠を希望する人への助成が充実している。緑が豊かで自然が多いが、賑わいのある地域までも生活圏内で行ける利便性の良さ。
昨年順位:3位

新潟県 南蒲原郡田上町

TAGAMI-MACHI | 
Google map
偏差値
63.8
評点
64.5

田上町は、新潟県南蒲原郡に位置する静かな町で、新潟市や加茂市に隣接しています。町内は自然が豊かで、護摩堂山や湯田上温泉などの観光スポットがあります。また、信越本線と国道403号が町を通り、交通の便もよい地域です。町の西半分は平野で、住宅地や水田が広がっており、新興住宅地の開発が進んでいます。治安も良く、落ち着いた生活環境が整っており、子育て世代の転入も増えています。

田上町は新潟市に隣接したベッドタウンで、403号バイパスによって都市部への車通勤がとても便利な町です。静かで治安も良く、近年は自然災害による被害がほとんどなかったのも強みです。町には大きな商業施設はありませんが、魅力的な店舗がたくさんあります。また、手ごろな地価や、充実した子育て環境があることから、住宅取得に伴う子育て世代の転入も多くあります。田上町は「誰もがずっと住み続けたい町」になるようなまちづくりを進めています。

居住者コメント
  • 自然豊かで地域が密着していて、安全に暮らせる。幼稚園、小学校、中学校が近くにあり、医者やドラッグストアも近くにある。
  • 田舎だが都市へのアクセスもよく近隣トラブルもなく安心して暮らせる。
  • 人混みは無く買い物するお店も近くにあるので不便はあまり感じない。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 2位 新潟市中央区 65.2 65.1
2位 1位 北蒲原郡聖籠町 64.0 64.6
3位 3位 南蒲原郡田上町 63.8 64.5
4位 4位 新潟市西区 63.3 64.2
5位 9位 南魚沼郡湯沢町 63.0 64.1
6位 5位 新潟市東区 62.3 63.8
7位 6位 新潟市江南区 61.4 63.4
8位 7位 西蒲原郡弥彦村 60.0 62.7
9位 8位 新潟市秋葉区 58.6 62.0
10位 10位 見附市 56.4 61.0
11位 13位 燕市 55.8 60.7
12位 12位 長岡市 54.8 60.3
13位 11位 新発田市 53.3 59.6
14位 14位 上越市 51.7 58.8
15位 16位 妙高市 51.2 58.6
気になる11-15位は?
PAGE TOP