住みたい街ランキング2025 駅ランキング
<奈良県版>

住みたい街(駅)トップは、3年連続で梅田A

梅田A[梅田・大阪梅田(阪急神戸線)・大阪梅田(阪神本線)・大阪・北新地・西梅田・東梅田を統合]が、3年連続で1位に輝きました。2位は、昨年8位から順位を上げた生駒A(近鉄奈良線)です。3位は2年連続で、奈良市に位置する学園前(近鉄奈良線)です。4位は奈良(昨年2位)と近鉄奈良(昨年8位)で、同率でのランクインとなっています。トップ4の内3駅は、奈良市に位置する駅(学園前・奈良・近鉄奈良)という結果になっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(駅)ランキング」は、奈良県居住者の2025年回答を関西エリア内の駅を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

1,967名は
どうやって評価した?

奈良県居住の20歳以上の男女、2025年の1,967名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された駅名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

JR東海道本線 梅田A

UMEDA | 
Google map
梅田A
得票率
1.4%

大阪市北区に位置。JR東海道新幹線・JR東海道本線などのJR数路線と阪急・阪神・地下鉄が乗り入れている西日本最大の拠点駅です。「阪急うめだ本店」・「大丸梅田店」・「LUCUA osaka」などさまざまな商業施設やホテル、ビジネスタワーと駅が直結しています。駅南西方向には『お初天神』の名前で親しまれてる「露天(つゆのてん)神社」があります。

居住者コメント
  • 施設が充実している為、対応のしやすさがある。交通も便利。買い物には困らない。
  • 駅が近く、なんでもあるので不便な思いをしないこと。
  • 利便性が良く、買い物に行くのが楽。終電を気にせず梅田で遊んで帰れるところがとても良い。
  • 都心部に居住しており充実した生活を送れている。
昨年順位:8位

近鉄奈良線 生駒A

IKOMA | 
Google map
得票率
1.4%

奈良県を代表する山の一つ、生駒山の麓にある駅で、近鉄けいはんな線の生駒駅と近鉄生駒鋼索線の鳥居前駅が徒歩1分ほどの場所に隣接しています。大阪へのアクセス利便性の良さからベッドタウンとして発展しており、多くの住宅地の建設と共に、幹線道路沿いには大型商業施設も立ち並んでいます。公園などの子供の遊び場も多くあり、豊かな自然と歴史ある寺院や文化財を有した住みここちの良いエリアです。

生駒駅から大阪難波まで20分、本町まで26分。いずれも乗り換えなしで大阪中心部までつながる生駒市の玄関口です。駅の北側は、地上5階建ての複合商業施設「ベルテラスいこま」や百貨店、20:00まで開館する駅前図書室、マンションなどが徒歩圏内に集まる便利な地域。駅南側には商店街や複合商業施設が軒を連ねる他、近鉄生駒ケーブルの始発駅「鳥居前駅」や宝山寺参道もあります。駅前に塾が多いのも、生駒市ならではの風景です。

居住者コメント
  • 公共機関、クルマ利用含め、公私共に移動手段や距離など、比較的満足のいく環境と感じる。治安についても、特段不安を感じる場面に遭遇する事もない。
  • 駅まで徒歩15分圏内、歩道が整備され安全に行ける。規模は小さいが近鉄デパートがあり、成城石井もあり、日々の買い物は不都合ない。
  • 静かで、住んでいる人が穏やかな人が多い。横断歩道ではほとんどの車が止まる。子育てがしやすい。
昨年順位:3位

近鉄奈良線 学園前

GAKUENMAE | 
Google map
得票率
1.0%

駅の南口すぐの場所に、幼稚園から大学まである帝塚山学園があり、駅名の「学園前」は、「帝塚山学園の前」という意味になっています。周辺には、中野美術館や大和文華館、西部図書館などもある文教都市です。奈良駅までは近鉄奈良線で約10分、大阪市内へも30分前後でアクセスできる便利な場所です。駅周辺には複合施設「パラディ学園前」をはじめとする商業施設もあるため、買い物にも便利なエリアです。

現在は幼稚園から大学まで運営する私立の総合学園「帝塚山学園」への通学のために1942年に開業した学園前駅。緑豊かな邸宅街が広がり、上質な名店が大人の味覚を刺激します。大阪難波駅まで直通25分。市の手続きのほとんどができる西部出張所・公民館・市民ホール・図書館などの公共施設はもちろん、銀行・郵便局・総合病院・私立学校・飲食店などの暮らしの施設、も充実。洗練された雰囲気を持つ人気のエリアです。

居住者コメント
  • 駅前に生活に関わる店舗が全て充実しているため、遠出しなくても様々な用事を駅前で済ませることができ便利な地域であること。また、駅周辺に学習塾も充実しており、子育て世帯にとってとても環境が良い。
  • 図書館が近くにあり、予約本の貸出ができるロッカーが駅前に設置されていて便利である。市役所の出張所が駅前にあるため自宅?最寄駅迄でほとんどの用事を済ませることができる。
  • 徒歩圏内で、道の駅やドラッグストア、公園、郵便局、クリニック、歯医者があり生活するには困らない。バス停も近く移動するのも楽である。
順位 昨年 都道府県名 駅名 得票率
1位 1位 大阪府 梅田A(JR東海道本線) 1.4%
2位 8位 奈良県 生駒A(近鉄奈良線) 1.4%
3位 3位 奈良県 学園前(近鉄奈良線) 1.0%
4位 2位 奈良県 奈良(JR関西本線) 0.9%
8位 奈良県 近鉄奈良(近鉄奈良線) 0.9%
6位 6位 兵庫県 神戸三宮A(JR東海道本線) 0.7%
10位 京都府 京都(JR東海道本線) 0.7%
8位 10位 奈良県 大和八木(近鉄大阪線) 0.7%
- 奈良県 橿原神宮前(近鉄南大阪線) 0.7%
10位 4位 大阪府 天王寺A(JR大阪環状線) 0.6%
6位 奈良県 王寺A(JR関西本線) 0.6%
- 奈良県 大和西大寺(近鉄奈良線) 0.6%
  • 2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
  • 【梅田A】梅田・大阪梅田・大阪梅田・大阪・東梅田・西梅田・北新地、【生駒A】生駒・鳥居前、【神戸三宮A】神戸三宮・神戸三宮・神戸三宮・三ノ宮・三宮・花時計前、【天王寺A】阿倍野・阿倍野・天王寺・天王寺・大阪阿部野橋・天王寺駅前、【王寺A】王寺・王寺・新王寺
PAGE TOP