住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<奈良県版>

住みたい街(自治体)トップは、7年連続で奈良市

奈良市が、7年連続で1位に輝きました。2位は橿原市、3位は東京23区です。4位は香芝市で、昨年10位から大きく順位を上げてトップ5入りしています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、奈良県居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 「住みたい街ランキング」では、行政区はまとめて一つの自治体として集計していますが、大阪市・堺市・京都市・神戸市は行政区を分けて集計しています。
賃貸未来研究所

1,967名は
どうやって評価した?

奈良県居住の20歳以上の男女、2025年の1,967名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

奈良県 奈良市

NARA-SHI | 
Google map
得票率
1.5%

京都府に接した県の北端に位置し、県庁などの行政機関が集まる県の中心地。奈良時代に「平城京」が置かれた古都で、国の名勝「奈良公園」には「東大寺」や「薬師寺」、「興福寺」、「春日神社」など数多くの文化遺産が集まっています。 奈良公園の東にある「若草山」は、「新日本三大夜景」に選定されています。

近年は子育て世代の転入が増え、転入超過数が全国6位、関西1位となっており、奈良のまちの魅力に共感していただけることをうれしく思います。ゆったりとした時間の流れの中で自分らしいライフスタイルを実現できる環境。大阪・京都など都市部へのアクセスも良好で、子育て支援・教育の取組も充実していることを評価いただくことも多いです。ユニークで魅力的なお店もたくさん開業されていますので、ぜひ訪れていただきたいです!

居住者コメント
  • 最寄駅から京都駅へ30分、大阪難波駅へ40分、また最寄駅へ徒歩13分、最寄りバス停より最寄駅まで3分。住居地から5分以内にスーパー、ドラッグストア、郵便局、銀行、医院、歯科医院がある。また駅前には映画館併設のイオンモールがあり、たいへん便利な生活ができる。
  • 高級住宅地から少し離れた場所だか、警察署がすぐ側にあり、24時間営業のコンビニもあり、暮らしやすさ、治安の良さは満足。また高齢者が多いため、子どもに優しく、地域で見守ってもらえる。干渉度合いがちょうどよい。
  • 駅前に生活に関わる店舗が全て充実しているため、遠出しなくても様々な用事を駅前で済ませることができ便利な地域であること。また、駅周辺に学習塾も充実しており、子育て世帯にとってとても環境が良い。
昨年順位:3位

奈良県 橿原市

KASHIHARA-SHI | 
Google map
得票率
0.9%

県の北西部に位置し、奈良市に次ぐ第二の人口都市。奈良盆地の南部には大和三山(畝傍山、耳成山、香具山)がそびえ、観光地としても有名な橿原神宮もあり、歴史の趣が感じられる街です。JR桜井線と近鉄2路線が走っているほか、国道24号、165号、169号と道路網も発達しており、近畿一円の都市へのアクセスに優れたエリアです。

橿原市は奈良県の北西部に位置し、第一代神武天皇をお祀りする橿原神宮や、日本最初の都があった藤原宮跡、江戸時代の町並みが残る今井町など歴史的資源が豊富で、大和三山をはじめとする美しい自然景観も楽しむことができる町です。大阪市内へは電車で約30分、関西国際空港へは車で約60分とアクセスがよく、市内には大型商業施設も充実しています。県立医大附属病院をはじめとする医療機関も豊富で、落ち着いた教育環境であることから大学進学率も高く、子育て世代から高齢者まで誰もが安心して暮らせる住みよい町です。

居住者コメント
  • 都市部へのアクセスは良い。住宅街で静かであり、教育環境が近くにあることもあり、環境が良い。毎日の食生活、暮らしの面の店舗が徒歩圏内なので、便利。
  • 大阪へのアクセス電車で30分、京都にも1時間と便利。駅近くに全ての病院あり、駅前には百貨店・スーパーも充実していて住みやすいです。
  • あまり賑やか過ぎず、基本的に閑静な住宅街ではあるが、スーパーやオシャレな喫茶店なども近くにあり、上品な華やかさがある。
昨年順位:2位

東京都 東京23区

TOKYO-NIJUSAN-KU | 
Google map
東京23区
得票率
0.9%

東京23区は特別区と呼ばれる各区が独立した自治体です。千代田区、中央区、港区を都心地域、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区の4区を副都心地域で、これらの地域を取り囲むように山手線が走っており、鉄道、高速道路、地下鉄などが網の目状に張り巡らされています。東京湾に面した再開発地域もある一方、神社仏閣なども多く残っており、新旧の観光名所が数多くあるエリアです。

居住者コメント
  • メトロも都営地下鉄も都営バスも選択肢がいろいろあり、移動に便利。また隅田川が近く、徒歩で行ける隅田川テラスは東京湾に繋がっているため、潮の香がしたり、四季折々の花々が咲き乱れ、ウォーキングしていて楽しい。隅田川テラスにはたくさんの橋がかかっていて、橋ごとにライトアップが美しく、夜景も素晴らしい。
  • 必要な買い物がいつでも出来るお店が充実している。何処へでもアクセスが良くスムーズに移動出来る。交通機関も多く充実している。治安もよく街並みも明るい。病院や銀行も多く場合によって選んで利用出来る。
  • 新宿や池袋など繁華街へのアクセスの良さ。小さな公園がいくつもあるだけでなく広大な公園もあり四季折々の花を楽しめること。行政施設、クリニック、有名店、飲食店、スーパーなど全てが徒歩圏内にあること。歩道が広く安心して歩けること。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 1位 奈良県 奈良市 1.5%
2位 3位 奈良県 橿原市 0.9%
3位 2位 東京都 東京23区 0.9%
4位 10位 奈良県 香芝市 0.7%
5位 6位 奈良県 生駒市 0.7%
6位 10位 大阪府 大阪市天王寺区 0.6%
7位 4位 大阪府 大阪市北区 0.4%
5位 兵庫県 西宮市 0.4%
- 神奈川県 横浜市 0.4%
10位 - 沖縄県 那覇市 0.4%
PAGE TOP