街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<長崎県版>

住みここちは2年連続で、1位北松浦郡佐々町、2位西彼杵郡時津町。3位は3年連続で西彼杵郡長与町。

西九州自動車道佐々ICの開通により、佐世保市中心部や福岡方面への交通利便性が高く、ベッドタウンとして発展している町で、中心部には商業施設や公共施設が揃っています。因子別では、「行政サービス」「親しみやすさ」の2因子で1位、「物価家賃」「防災」因子で2位、「生活利便性」「交通利便性」で3位と各因子で高い評価を得ており、2年連続1位となっています。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

7,633名は
どうやって評価した?

長崎県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計7,633名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

長崎県 北松浦郡佐々町

SAZA-CHO | 
Google map
偏差値
68.0
評点
68.2

佐々町は、長崎県の北部、北松浦半島中南西部に位置する町です。県下2番目の長さの佐々川の清らかな流れや四季折々の花々に囲まれるなど、 豊かな自然環境に恵まれています。西九州自動車道佐々インターチェンジの開通で、佐世保市中心部までのアクセスが便利になりました。

佐々町は、町の中心に清流佐々川が流れる、豊かな自然と良好で快適な住環境が共存する住みよい街です。「子育て支援」「災害に強い町」「健康づくり」を町のテーマとして掲げ、妊娠・出産・子育てにおいて切れ目のないサポート体制の構築を行うなど、地域福祉の充実に取り組んでいます。2025年3月には、西九州自動車道佐世保・佐々間が4車線化され、佐世保市街地へのアクセスがますます便利になっています。

居住者コメント
  • 田舎で小さい街だけど日常的生活には困らないくらい店、病院などがある。交通の利便性がいい。
  • 普段の生活をするためのスーパーやドラッグストアなどが歩いても行ける場所にあること。
  • 子供のための取り組みが充実している。
昨年順位:2位

長崎県 西彼杵郡時津町

TOGITSU-CHO | 
Google map
偏差値
64.9
評点
66.2

長崎市の北部に位置し、市街地までは、車で約20分、長崎空港までは、時津港から高速船で約25分と交通の要衝です。主要道路である国道206号沿いには、大型商業施設が軒を連ね、活気あるまちですが、豊かな自然にも恵まれており、生活の利便性と自然が調和するコンパクトで快適な生活都市です。また、子育てしやすいまちづくりや高齢者の健康づくり、生きがいづくりなど積極的に取り組んでいます。

時津町は大村湾や崎野自然公園などの豊かな自然と多くの大型商業施設やコンビニ、医療機関など便利な都市機能が充実する「生活に必要なものが、身近に揃うコンパクトシティ」です。近年は町内への企業進出が進み、働く場があることや豊かな自然と便利な都市機能がバランスよく存在することなどから転入者が多い町でもあります。これからも「誰もが”住みたい””住み続けたい”町へ」の実現に向け、より快適で活力のある町を目指します。

居住者コメント
  • 家賃もそこまで高くないし、近所の人も優しい方が多い気がします。お散歩もしやすいし、公園も所々あって今日はこっち行ってみよう!と飽きないように思います。市場も何軒かあって見比べたり楽しいです。
  • 長崎市内へのアクセスは概ね良い。人口密度が低い。道路を歩きやすい。大型商業施設が多い。駐車場が安い。
  • 高速道路につながる有料道路のインターのすぐ近くで便利。バスもそれなりに本数がある。
  • 程よく綺麗な街で、歩いても車でも色んなところにアクセスしやすく夜も静かで住みやすい。
昨年順位:3位

長崎県 西彼杵郡長与町

NAGAYO-CHO | 
Google map
偏差値
64.5
評点
65.9

西は時津町、南は長崎市、東は諫早市と隣接しています。県下最大の人口を有する町で、長崎市のベッドタウンとなっています。幼稚園から大学まで充実した教育環境が整備された学園都市でもあります。

長与町は海・山・川と豊かな自然に恵まれた町でありながら、県都である長崎市への良好なアクセス環境を持つ、生活利便性の高いベットタウンとして発展してきました。子育て・教育・健康づくりに力を入れており、これらの施策に対する住民満足度が高く、住民の約84%がまちの「住みやすさ」を高く評価しています。

居住者コメント
  • 閑静でそこそこの賑わいもあり、住環境はいいと思う。また、行政が高齢者対策に重点を置いており、老後には住みやすいと思う。
  • 郊外なので、車は必須だが買い物の際なども駐車場料金などがかからない。野菜が安い。
  • コンビニやスーパー、保育園なども近いため便利です。治安もわりといいと思います。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 北松浦郡佐々町 68.0 68.2
2位 2位 西彼杵郡時津町 64.9 66.2
3位 3位 西彼杵郡長与町 64.5 65.9
4位 4位 大村市 62.5 64.6
5位 5位 長崎市 57.9 61.6
6位 6位 佐世保市 54.2 59.1
7位 8位 諫早市 52.7 58.1
8位 9位 東彼杵郡川棚町 51.0 57.1
9位 - 東彼杵郡波佐見町 50.8 56.9
10位 7位 島原市 50.8 56.9
11位 - 雲仙市 50.3 56.6
PAGE TOP