住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<宮崎県版>

住みたい街は3年連続で、1位福岡市、2位宮崎市。3位都城市。

トップ2は3年連続で、1位は福岡市、2位は宮崎市です。3位は都城市で、昨年4位から一つ順位を上げました。4位は東京23区、5位は2年連続で熊本市となっています。「住みたい街が特にない」52.3%、「今住んでいる街に住み続けたい」23.1%の合計75.4%で、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する結果となっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、宮崎県居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 行政区はまとめて一つの自治体として集計しています。
賃貸未来研究所

1,508名は
どうやって評価した?

宮崎県居住の20歳以上の男女、2025年の1,508名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

福岡県 福岡市

FUKUOKA-SHI | 
Google map
得票率
5.2%

福岡県の県庁所在地である福岡市は、天神をはじめとする大きな繁華街が複数あり、商業施設や飲食店が充実しています。また、九州最大のターミナル駅である博多駅があるほか、福岡空港は市内中心部から5キロ圏内の場所あるため、日本国内のみならず海外へのアクセスも良い便利な街です。

福岡市は、豊かな自然と素晴らしい都市機能を兼ね備えた、住みやすく、働きやすいまちです。市の調査では97.4%の方が「住みやすい」と回答され、人口増加率は日本の大都市でNo.1です。地下鉄七隈線が博多まで延伸するなど更に交通網が充実、空港から都心部まで5分とアクセスは抜群です。物価が大都市の中で最も安いことも住みやすい理由のひとつです。また、小・中・特別支援学校の給食費無償化を行い、街中の緑化を推進するなど、さらに住みやすいまちを目指して取組みを進めています。

居住者コメント
  • 人気の小学校などがあり、子供のいる世帯が暮らしやすい地域という印象がある。駅の周辺には書店や図書室を備えたセンターがあったり、100円均一のお店や雑貨店、ドラッグストアなどが充実していてちょっとしたお買い物なら駅周辺で完結できるところが良いと思う。
  • 地下鉄一本で天神や博多駅に行ける便利さや家からは少し歩けば商店街がありスーパーや飲食店も多く日常の買い物はしやすい。また駅と区役所、警察署が隣接しているので引越ししてきた時にとても便利でした。海も近く海岸を散歩できるし公園もあるので都会すぎず良い。
  • 低価格のスーパー、ディスカウントストア、ドラッグストアなどが自転車で行ける範囲に複数あり物価高の中ありがたい。博多駅、空港、天神までも自転車で2.30分、図書館も近く頻繁に貸し借りできて助かる。九大跡地の開発でこれからの発展にも期待できる。
昨年順位:2位

宮崎県 宮崎市

MIYAZAKI-SHI | 
Google map
得票率
2.7%

海、四季折々の花や緑に彩られ、雄大な自然と温暖な気候に恵まれています。宮崎県の県都として、また南九州の中核市として発展してきました。南部沿岸にある「青島」は亜熱帯植物の群生地で、国の天然記念物に指定されています。フェニックス・シーガイア・リゾートを有し、サーフィンスポットが点在。また、プロ野球・Jリーグなどのキャンプ地としても有名です。

宮崎市は人口約40万人の中核都市で、宮崎空港から中心部まで車で約15分とアクセスが良く、暮らしに最適な都市です。街と自然が近く、都会的な暮らしも自然の中の暮らしも実現できます。また、地元食材のお肉は宮崎牛やブランドポーク、地鶏が人気です。野菜・果物では、きゅうり、ピーマン、完熟マンゴー、完熟キンカン、日向夏など、宮崎市はまさに農畜産物の宝庫になっています。さらに、物価の安さ、通勤時間の短さ、快晴日数や日照時間は全国トップクラスで、子育て支援も充実しています。

居住者コメント
  • 市街地への近すぎない距離感。高速・空港へのアクセス、車で10分の距離感。地域に大学が数件あることも子育てしやすい。丘の上にある住宅街なので、災害目線からも良い。高すぎない、安すぎない土地価格。
  • 閑静な住宅地で、スーパーやコンビニにも歩いていける。市立図書館や劇場、公園や池等もあり、緑の多い環境である。東西南北に道路が延びており、市街地にもすぐに出ることができる。
  • 高速道路インターやバス停、JR九州の駅、空港などが近く交通アクセスの観点からみるとこれ以上の好条件はない。また、高台にあり南海トラフ地震による津波の心配もない。
昨年順位:4位

宮崎県 都城市

MIYAKONOJO-SHI | 
Google map
得票率
1.7%

宮崎県都城市は、宮崎県内で宮崎市に次いで2番目に人口の多い市で鹿児島県に隣接しています。九州の各地からのアクセスも良く、都城市の中心であるJR都城駅は、博多駅から約3時間、大分駅から約4時間、鹿児島中央駅から約1時間30分、宮崎駅から約1時間です。自然を近くに感じられる落ち着いた環境です。

都城市は、人口約16万人の南九州の拠点都市です。「肉と焼酎」をはじめとした豊かな食材や恵まれた自然と、中心市街地中核施設「Mallmall」や民間複合施設「TERRASTA」などを核として街がにぎわう、都市と自然が調和したまちです。「人口減少から人口増加へ」を目標に、第1子からの保育料、中学生までの医療費、妊産婦の健康診査費用の「3つの完全無料化」や全国どこからでも移住をサポートする「移住応援給付金」による移住支援に取り組んでいます。

居住者コメント
  • 適度な都会で田舎。自然豊かで車で30分以上走らせれば自然に触れ合える。子供が遊べる公園も沢山あり都会と違いボールで遊んだり自転車に乗れる所が沢山あるのが素晴らしい。全国展開されてる店がある程度ある。宮崎空港にも鹿児島空港にも近く、選択肢がある。高速バスも充実してて福岡に行きやすいし、自家用車でバス停で行っても民間駐車場が充実してて助かる。都城ICから最近志布志までの無料高速が開通し非常に便利。
  • 閑静な住宅地であるが、徒歩圏内にスーパーやコンビニもあり、飲食店も充実している。近年は市の施策により、人口の増加がある中で地域外からの居住者も住みやすいのではないかと考える。
  • 人との関わりが苦手なため、今住んでいる生活環境にいちばん満足しています。イオンやコンビニも車で5分圏内にあり不自由なことが一切ないので一生この地域で過ごしたいと思っています。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 1位 福岡県 福岡市 5.2%
2位 2位 宮崎県 宮崎市 2.7%
3位 4位 宮崎県 都城市 1.7%
4位 3位 東京都 東京23区 1.1%
5位 5位 熊本県 熊本市 0.6%
PAGE TOP