住みたい街ランキング2025 駅ランキング
<宮城県版>

住みたい街(駅)トップは、7年連続で仙台A

1位は7年連続で仙台A(仙台・あおば通・宮城野通を統合)です。2位も7年連続で、仙台市太白区に位置する長町(JR東北本線)です。3位は3年連続で名取(JR東北本線)です。4位は2年連続で仙台市太白区に位置する長町南(仙台市地下鉄南北線)、5位には多賀城(JR仙石線)が新たにランクインしています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(駅)ランキング」は、宮城県居住者の2025年回答を東北エリアの駅を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

3,341名は
どうやって評価した?

宮城県居住の20歳以上の男女、2025年の3,341名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された駅名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

JR東北本線 仙台A

SENDAI | 
Google map
得票率
8.5%

東北一のターミナル駅で、JR・地下鉄のほか、バス路線なども充実しており、都心にも空港にもアクセスしやすい駅です。東京方面への新幹線利用者が多く、JR東日本旅客収入は東京駅・新宿駅に次いで第3位となっています。近年は大型商業施設の開業が続いています。

東北の玄関口として、仙台市および周辺地域のターミナル機能を担い、大規模商業施設やホテルなどのビルが立ち並んでいます。また、日本最大規模の面積を誇る仙台駅ペデストリアンデッキは隣接する商業施設等へのアクセスの利便性を高めています。

居住者コメント
  • 仙台駅まで徒歩圏内ということに満足している。駅付近に行けば衣食住なんでもお店があるし買い物や娯楽に困らない。病院も大小いろんな科が揃っているので安心。電車やバスなどの本数も多いし、車とか自転車のシェアサービスなどもたくさんあり移動も便利。東北初出店のお店とか、最新の商品に触れる機会も多くて楽しい。駅周辺の公園では季節によっていろんなイベントごとをやってたりするのでそういう点も楽しめる。
  • 都会ほど人が多いわけでもなく、かといって、田舎ほど物が少ないわけではないのでちょうど良い感じが住みやすい。また休日はイベント等も多く楽しめる。 地下鉄等の公共交通機関が充実している。
  • 繁華街や駅、役所に近い。海や山が近くにあり自然に恵まれている。気候も穏やかあり過ごしやすい。
昨年順位:2位

JR東北本線 長町

NAGAMACHI | 
Google map
得票率
1.8%

長町駅は、JR東北本線・常磐線など複数の路線が乗り入れる仙台市南部のターミナル駅です。商業施設や公共施設が集積しており、「仙台市あすと長町」土地区画整理事業にて再開発が行われたことで、より利便性が向上した街です。

仙台市南部のターミナル駅で、駅西口前は公共施設・商業施設・タワーマンションで構成される複合施設「たいはっくる」をはじめとした生活利便施設が集積しています。駅東口周辺は、仙台市と都市再生機構による区画整理事業で誕生した「あすと長町」に商業・業務施設や高層マンション、スポーツ施設などが集積するほか、地元企業が中心となり近隣の広場を活用したイベントが開催されるなど、賑わいが溢れるまちが形成されています。

居住者コメント
  • ここ十年の間にタワーマンションが増え、人口が増えて、若い世代が多く暮らしていて活気を感じる。 ここ二十年ほどの間に整備された街なので、街並みもきれい。
  • 子連れで遊んだり食事をとったり気軽にできる。デパートが近所にあること。公園や保育施設も充実している。
  • 交通機関が充実している。区画整理で道路が拡幅されて、アクセスが良くなった。
昨年順位:3位

JR東北本線 名取

NATORI | 
Google map
得票率
0.7%

宮城県の沿岸南部に位置する名取市にある駅で、仙台空港へは約10分、仙台駅へは約15分と、どちらにもアクセスしやすい場所にあり、仙台市内への通勤・通学利用客が多い駅です。駅の周辺は再開発が進み、分譲マンションや商業施設が出来て、生活の利便性が上がっています。

名取駅は仙台駅や仙台空港への交通アクセスに優れており、駅周辺にはカフェが併設している名取市図書館や公民館が入居する複合ビルが立地しているほか、複数の商業施設や金融機関が立地している本市の中心的な地区で、生活利便性が高い地区となっております。さらには、東日本大震災の教訓を活かし、災害に強いまちづくりとして有事の際に活用できる「かまどベンチ」を備えた防災広場を整備しており、防災広場を会場に若者を含め多くの人が集う魅力と賑わいのある地域づくりに向け、様々なイベントが開催されています。

居住者コメント
  • スーパーなどのお店も多く全体的に暮らしやすい。買い物等で困ったことはない。近くにイオンがあるので周辺が賑わっている。
  • 災害等も少なく穏やかな気候で、空港をはじめとする程よい交通アクセスに恵まれた郊外型の町。
  • 駅近でスーパーや飲食店があり、生活には困らない。車で10分ほどでイオンがある。 電車の本数も多く仙台へのアクセスもしやすい。
順位 昨年 都道府県名 駅名 得票率
1位 1位 宮城県 仙台A(JR東北本線) 8.5%
2位 2位 宮城県 長町(JR東北本線) 1.8%
3位 3位 宮城県 名取(JR東北本線) 0.7%
4位 4位 宮城県 長町南(仙台市地下鉄南北線) 0.4%
5位 - 宮城県 多賀城(JR仙石線) 0.4%
  • 2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
  • 【仙台A】仙台・あおば通・宮城野通
PAGE TOP