住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<宮城県版>

住みたい街(自治体)トップは、7年連続で仙台市青葉区

7年連続で、仙台市青葉区が1位に輝きました。2位は仙台市太白区、3位は東京23区です。4位は2年連続で仙台市宮城野区、5位には仙台市泉区が新たにランクインしています。トップ5のうち4つが、仙台市の行政区という結果になっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、宮城県居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 「住みたい街ランキング」では、行政区はまとめて一つの自治体として集計していますが、仙台市は行政区を分けて集計しています。
賃貸未来研究所

3,341名は
どうやって評価した?

宮城県居住の20歳以上の男女、2025年の3,341名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

宮城県 仙台市青葉区

AOBA-KU | 
Google map
得票率
4.6%

1989年仙台市が政令指定都市に移行するのに併せて誕生。市のほぼ中央に位置し、市の5区の中で最も人口が多い区で、都市機能と自然環境が共存しています。都心部は城下町として栄え、現在は東北地方の中枢的な役割を担う行政機関・金融機関・事務所・商店などが集中しています。

青葉区は、都心から山形県境まで北西方向に帯状に広がる本市最大の区です。商業・業務機能、行政機能、交通結節機能などの東北を支える多様な都市機能が集積する「都心地域」、それを取り囲むように広がる「都心周辺地域」、その外縁に郊外住宅団地が連なる「丘陵住宅地域」、JR愛子駅などを中心に商業・業務機能等の整備が進む「愛子及び周辺地域」、雄大な自然が広がる「西部山岳丘陵地帯」からなる、さまざまな魅力にあふれた区域です。

居住者コメント
  • 地盤が強固な点。天然で屈強な地面のため周辺の震度よりもいつも低い震度。小高い坂の上のため大雨による災害も無縁、東北でありながら雪もほとんど積もらず、過ごしやすい。公共の交通機関でもそこそこ移動しやすい立地。
  • 郊外だが、市街地へのアクセスが良く、駅が近い。郊外のわりには居酒屋など飲食店が多い。高速道路へのアクセスが良い。市街地からちょうど良い距離で離れている。地盤が固い。
  • 24時間営業のスーパーが近所にある。コンビニよりも安く利用出来るため、非常に便利。地下鉄に限らず、JRやバスといった交通機関を利用出来る。
昨年順位:3位

宮城県 仙台市太白区

TAIHAKU-KU | 
Google map
仙台市太白区
得票率
1.5%

仙台市南西部に位置し、東側は近年、再開発が進み大規模商業施設やマンションの供給が行われています。区内には市内の4割を超える埋蔵文化財が集中しており、「地底の森ミュージアム」などの施設もあります。西側は景勝地である二口峡谷など、豊かな自然環境が広がるエリアです。

太白区は仙台市の南の玄関口として仙台空港も近くにあり、地下鉄では南北線の南の始発駅及び東西線の西の始発駅を有し、市内中心部へのアクセスに優れていることで、良好な住環境が維持されております。加えて東北本線や東北自動車道、仙台南部道路など交通の要衝にあるとともに、秋保温泉のある秋保地区をはじめ自然の豊かさも合わせもつバランスのとれた地域となっております。

居住者コメント
  • 徒歩圏内にJRと地下鉄の駅があり、JRでひと駅で新幹線駅に行ける。高速道路にも車で10分ほどでアクセスできる。電線が地下化されていて景観が現代的。
  • 交通機関が発達している中心部の駅まで一駅なので遊びに行きやすい。スーパー、病院、ショッピングモールがあって便利。ファミリー層が多いので治安がいいし夜が静か。
  • 住まいは静かな住宅街だが、地下鉄で15分程度で都会にアクセス可能であり、車で数分の範囲に大型ショッピングモールや量販店などもあり生活しやすい。
昨年順位:2位

東京都 東京23区

TOKYO-NIJUSAN-KU | 
Google map
東京23区
得票率
1.4%

東京23区は特別区と呼ばれる各区が独立した自治体です。千代田区、中央区、港区を都心地域、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区の4区を副都心地域で、これらの地域を取り囲むように山手線が走っており、鉄道、高速道路、地下鉄などが網の目状に張り巡らされています。東京湾に面した再開発地域もある一方、神社仏閣なども多く残っており、新旧の観光名所が数多くあるエリアです。

居住者コメント
  • メトロも都営地下鉄も都営バスも選択肢がいろいろあり、移動に便利。また隅田川が近く、徒歩で行ける隅田川テラスは東京湾に繋がっているため、潮の香がしたり、四季折々の花々が咲き乱れ、ウォーキングしていて楽しい。隅田川テラスにはたくさんの橋がかかっていて、橋ごとにライトアップが美しく、夜景も素晴らしい。
  • 必要な買い物がいつでも出来るお店が充実している。何処へでもアクセスが良くスムーズに移動出来る。交通機関も多く充実している。治安もよく街並みも明るい。病院や銀行も多く場合によって選んで利用出来る。
  • 新宿や池袋など繁華街へのアクセスの良さ。小さな公園がいくつもあるだけでなく広大な公園もあり四季折々の花を楽しめること。行政施設、クリニック、有名店、飲食店、スーパーなど全てが徒歩圏内にあること。歩道が広く安心して歩けること。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 1位 宮城県 仙台市青葉区 4.6%
2位 3位 宮城県 仙台市太白区 1.5%
3位 2位 東京都 東京23区 1.4%
4位 4位 宮城県 仙台市宮城野区 1.2%
5位 - 宮城県 仙台市泉区 1.0%
PAGE TOP