街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<宮城県版>

住みここち(自治体)トップは、7年連続で富谷市

仙台市のベッドタウンである富谷市が、唯一偏差値70台の高い評価を得て、7年連続で1位に輝きました。2位は昨年6位から順位を上げた宮城郡利府町で、トップ10内で唯一の郡部に属する「町」です。3位は、仙台市太白区です。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

15,310名は
どうやって評価した?

宮城県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計15,310名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

宮城県 富谷市

TOMIYA-SHI | 
Google map
偏差値
71.5
評点
71.9

1970年代から仙台のベッドタウンとして人口が急増し、2016年に市制移行しました。最寄り駅の泉中央からはバス便ですが、イオンモールやコストコなどの大型商業施設が多いエリアである一方、大亀山森林公園などの自然も豊かな街です。

宮城県の中央部、仙台市の北隣に位置する富谷市は、良好な住環境と豊かな自然環境が調和したまちです。1889年の町村制施行以来、一度も合併をせず歩みを進め、1970年代から住宅地の整備を継続して取り組んだことにより人口が増え続け、村から町へ、町から市へと、2016年には単独で市制施行を果たしました。現在は、企業誘致や基幹公共交通システムの整備促進、ユニセフと連携した「子どもにやさしいまちづくり」、子育て支援・学校教育の充実、ゼロカーボンシティの実現に向けた様々な取組の実践など、持続可能な将来を見据えたまちづくりを展開しています。

居住者コメント
  • 閑静な住宅地で、幹線道路に近いし、高速のインターにも遠くない。スーパー、個人医は近いし、小中学校も近い。アウトレット、ショッピングモール、総合病院も生活圏内にある。
  • 四季折々の自然を楽しめてるが、田舎過ぎず徒歩圏内にスーパーやドラッグストアがあり、車を走らせれば映画館などの娯楽施設も近くにあるところ。
  • 徒歩圏内にショッピングセンター、映画館、ホームセンター、病院などが集まっており、遠くまで行かなくても生活しやすい。
昨年順位:6位

宮城県 宮城郡利府町

RIFU-CHO | 
Google map
偏差値
66.1
評点
68.2

利府町は宮城県中部に位置し、仙台市に隣接する利便性の高い町です。JR東北本線の利府駅や高速インターチェンジがあり、交通アクセスも良好です。町内にはイオンモール新利府など大型商業施設が充実し、買い物や娯楽も身近に楽しめます。自然豊かな環境も魅力で、モリリン加瀬沼公園など四季を感じられるスポットも多数あります。

利府町は、町内にJR駅3つと高速インターチェンジ4つを有し、交通アクセスに優れています。東北最大のイオンモールなどの商業施設や医療機関、公共施設が充実し、子育て・教育支援にも力を入れています。また、スポーツの国際大会や大規模コンサートが開催されるグランディ21、日本三景の一角をなす表松島の海もあり、都市と自然が調和した『家族の暮らしにちょうどいいまち』です。みんなの夢がかなうようなワクワクするまちづくりにチャレンジしていきます。

居住者コメント
  • 仙台市に隣接するベッドタウンの町だが、団地周辺は緑が大変多く閑静です。町内には宮城県総合運動公園や東北最大級のショッピングモール、多数の飲食店などが並んでいて、いつも活気があり華やかさがあります。
  • 子育て世帯に優しく、町からの支援が充実している。また、町長さんがとても良い方で、町民の意を汲んだ施策をして下さっている。
  • 食料品の買い物、病院、大型スーパー他毎日の生活に必要な施設、お店がどんどん増えて便利だと感じている。
昨年順位:2位

宮城県 仙台市太白区

TAIHAKU-KU | 
Google map
仙台市太白区
偏差値
64.3
評点
66.9

仙台市南西部に位置し、東側は近年、長町副都心開発が進み、大規模商業施設やマンションの供給が行われています。区内には市内の4割を超える埋蔵文化財が集中しています。西側は景勝地である二口峡谷など、豊かな自然環境が広がるエリアです。

太白区は仙台市の南の玄関口として仙台空港も近くにあり、地下鉄では南北線の南の始発駅及び東西線の西の始発駅を有し、市内中心部へのアクセスに優れていることで、良好な住環境が維持されております。加えて東北本線や東北自動車道、仙台南部道路など交通の要衝にあるとともに、秋保温泉のある秋保地区をはじめ自然の豊かさも合わせもつバランスのとれた地域となっております。

居住者コメント
  • 徒歩圏内にJRと地下鉄の駅があり、JRでひと駅で新幹線駅に行ける。高速道路にも車で10分ほどでアクセスできる。電線が地下化されていて景観が現代的。
  • 交通機関が発達している中心部の駅まで一駅なので遊びに行きやすい。スーパー、病院、ショッピングモールがあって便利。ファミリー層が多いので治安がいいし夜が静か。
  • 住まいは静かな住宅街だが、地下鉄で15分程度で都会にアクセス可能であり、車で数分の範囲に大型ショッピングモールや量販店などもあり生活しやすい。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 富谷市 71.5 71.9
2位 6位 宮城郡利府町 66.1 68.2
3位 2位 仙台市太白区 64.3 66.9
4位 3位 仙台市青葉区 63.6 66.5
5位 4位 仙台市若林区 63.5 66.4
6位 5位 仙台市泉区 63.3 66.2
7位 7位 仙台市宮城野区 61.1 64.7
8位 9位 多賀城市 61.0 64.6
9位 8位 名取市 60.6 64.3
10位 10位 東松島市 54.0 59.8
11位 12位 岩沼市 53.8 59.6
12位 14位 黒川郡大和町 51.7 58.2
13位 11位 柴田郡大河原町 50.5 57.4
14位 13位 柴田郡柴田町 50.1 57.1
気になる11-14位は?
PAGE TOP