住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<九州・沖縄版>

住みたい街の1位は6年連続で福岡県福岡市。2位は4年連続で東京23区。3位は沖縄県那覇市。

6年連続で、福岡県福岡市が1位に輝きました。2位は4年連続で東京23区、3位は昨年4位から順位を上げた沖縄県那覇市です。4位は熊本県熊本市、5位は鹿児島県鹿児島市という結果になっています。「住みたい街が特にない」52.3%、「今住んでいる街に住み続けたい」21.2%の合計73.5%で、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する結果となっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、九州・沖縄エリア居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 行政区はまとめて一つの自治体として集計しています。
賃貸未来研究所

20,110名は
どうやって評価した?

九州・沖縄エリア居住の20歳以上の男女、2025年の20,110名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

福岡県 福岡市

FUKUOKA-SHI | 
Google map
得票率
6.7%

福岡県の県庁所在地である福岡市は、天神をはじめとする大きな繁華街が複数あり、商業施設や飲食店が充実しています。また、九州最大のターミナル駅である博多駅があるほか、福岡空港は市内中心部から5キロ圏内の場所あるため、日本国内のみならず海外へのアクセスも良い便利な街です。

福岡市は、豊かな自然と素晴らしい都市機能を兼ね備えた、住みやすく、働きやすいまちです。市の調査では97.4%の方が「住みやすい」と回答され、人口増加率は日本の大都市でNo.1です。地下鉄七隈線が博多まで延伸するなど更に交通網が充実、空港から都心部まで5分とアクセスは抜群です。物価が大都市の中で最も安いことも住みやすい理由のひとつです。また、小・中・特別支援学校の給食費無償化を行い、街中の緑化を推進するなど、さらに住みやすいまちを目指して取組みを進めています。

居住者コメント
  • 人気の小学校などがあり、子供のいる世帯が暮らしやすい地域という印象がある。駅の周辺には書店や図書室を備えたセンターがあったり、100円均一のお店や雑貨店、ドラッグストアなどが充実していてちょっとしたお買い物なら駅周辺で完結できるところが良いと思う。
  • 地下鉄一本で天神や博多駅に行ける便利さや家からは少し歩けば商店街がありスーパーや飲食店も多く日常の買い物はしやすい。また駅と区役所、警察署が隣接しているので引越ししてきた時にとても便利でした。海も近く海岸を散歩できるし公園もあるので都会すぎず良い。
  • 低価格のスーパー、ディスカウントストア、ドラッグストアなどが自転車で行ける範囲に複数あり物価高の中ありがたい。博多駅、空港、天神までも自転車で2.30分、図書館も近く頻繁に貸し借りできて助かる。九大跡地の開発でこれからの発展にも期待できる。
昨年順位:2位

東京都 東京23区

TOKYO-NIJUSAN-KU | 
Google map
東京23区
得票率
1.3%

東京23区は特別区と呼ばれる各区が独立した自治体です。千代田区、中央区、港区を都心地域、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区の4区を副都心地域で、これらの地域を取り囲むように山手線が走っており、鉄道、高速道路、地下鉄などが網の目状に張り巡らされています。東京湾に面した再開発地域もある一方、神社仏閣なども多く残っており、新旧の観光名所が数多くあるエリアです。

居住者コメント
  • メトロも都営地下鉄も都営バスも選択肢がいろいろあり、移動に便利。また隅田川が近く、徒歩で行ける隅田川テラスは東京湾に繋がっているため、潮の香がしたり、四季折々の花々が咲き乱れ、ウォーキングしていて楽しい。隅田川テラスにはたくさんの橋がかかっていて、橋ごとにライトアップが美しく、夜景も素晴らしい。
  • 必要な買い物がいつでも出来るお店が充実している。何処へでもアクセスが良くスムーズに移動出来る。交通機関も多く充実している。治安もよく街並みも明るい。病院や銀行も多く場合によって選んで利用出来る。
  • 新宿や池袋など繁華街へのアクセスの良さ。小さな公園がいくつもあるだけでなく広大な公園もあり四季折々の花を楽しめること。行政施設、クリニック、有名店、飲食店、スーパーなど全てが徒歩圏内にあること。歩道が広く安心して歩けること。
昨年順位:4位

沖縄県 那覇市

NAHA-SHI | 
Google map
得票率
0.8%

県南部に位置する県庁所在地。かつての琉球王国の中心地で、2000年12月に世界遺産として登録された9か所の史跡のうち、市内には「識名園(しきなえん)」や「玉陵(たまうどぅん)」などの4か所が点在しています。本土や県内の主要地を結ぶ交通の要所でもあり、国内でも有数の国際空港である那覇空港や那覇港も整備されています。

那覇市は、1年を通して暖かい南国リゾート地で、青い空と海、色とりどりの草花に囲まれた美しい街です。那覇ハーリーや那覇大綱挽など、四季を通して様々なイベントや祭りも開催しています。また、車社会の沖縄ですが市内にはモノレールなど充実した交通網が広がり、市内主要スポットへのアクセスは抜群です。

居住者コメント
  • モノレールやバス路線も近いし、飛行場港も近い。適当にスーパーやコンビニも充実している。大きいホテルも数件ありランチに利用できるし、レストラン、銀行郵便局、クリニックも徒歩範囲で行ける。
  • 近くにお城があり城下町のため歴史が深く街並みが綺麗。地域の人々の「地元を盛り上げたい」という意識が高いのでイベントも多い。伝統行事では老若男女が集まり住民同士の繋がりが強いと感じる。
  • 小型スーパーが二軒あり病院も複数ある。市の支所や消防署もあるしモノレール駅まで徒歩10分以内にあり便利性は高い。観光名所は首里城や泡盛の酒蔵も点在している。
  • 程よく街が発展していて賑わいがあり、スーパーやコンビニが充実していること。空港やビーチ、アウトレットモールなどの観光地にも車で一時間もかからずに行けること。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 1位 福岡県 福岡市 6.7%
2位 2位 東京都 東京23区 1.3%
3位 4位 沖縄県 那覇市 0.8%
4位 3位 熊本県 熊本市 0.7%
5位 6位 鹿児島県 鹿児島市 0.6%
6位 5位 福岡県 北九州市 0.5%
7位 9位 神奈川県 横浜市 0.4%
8位 8位 宮崎県 宮崎市 0.3%
9位 - 大阪府 大阪市 0.3%
10位 10位 大分県 大分市 0.3%
PAGE TOP