住みたい街ランキング2025 駅ランキング
<京都府版>

住みたい街(駅)トップは、6年連続で京都

1位は6年連続で、京都市下京区に位置する京都(JR東海道本線)です。2位は3年連続で、梅田A[梅田・大阪梅田(阪急神戸線)・大阪梅田(阪神本線)・大阪・北新地・西梅田・東梅田を統合]です。3位は、昨年4位だった神戸三宮A[(三ノ宮・神戸三宮(阪急神戸線)・神戸三宮(阪神本線)・神戸三宮(神戸高速鉄道東西線)・三宮・花時計前)を統合]です。トップ5では、京都市中京区に位置する二条が、昨年6位から一つ順位を上げて5位となっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(駅)ランキング」は、京都府居住者の2025年回答を関西エリア内の駅を対象に集計しています。
  • 「住みたい街ランキング」では、行政区はまとめて一つの自治体として集計していますが、大阪市・堺市・京都市・神戸市は行政区を分けて集計しています。
賃貸未来研究所

3,660名は
どうやって評価した?

京都府居住の20歳以上の男女、2025年の3,660名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された駅名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

JR東海道本線 京都

KYOTO | 
Google map
得票率
3.5%

京都市下京区にありJR各線・近鉄・地下鉄が交差する京都市の玄関となる日本有数のターミナル駅で、駅前にはバスターミナルもあります。1997年には新駅ビルが完成し周辺には商業施設やホテルが多数集積しています。南口に当たる八条口では京都市による初の再開発事業で設置された京都アバンティやイオンモールKYOTOなどがあります。

JR・私鉄の在来線や新幹線が発着する京都の玄関口として、抜群の交通アクセスを誇ります。商業地や観光施設が集積する都心部でありながら、東・西本願寺や三十三間堂、東寺をはじめとする歴史・文化遺産や鴨川、高瀬川、梅小路公園などの自然環境にも恵まれています。駅東部には、2023年10月に京都市立芸術大学が移転。新キャンパ スのオープンにより、文化芸術を基軸としたまちへの発展も大いに期待されるエリアです。

居住者コメント
  • 都会過ぎず田舎過ぎずで、物足りなさを感じることなく刺激もあり毎日を楽しめる地域。昔ながらの街並みやお寺や神社などを継承しており、観光地としても栄えている。
  • 神社仏閣が多く見所が多い。閑静な住宅地なので晩は静かで落ち着く。観光客が多く、日中は活気があって良い。街にゴミが少ないので清潔感があって良い。
  • 交通のアクセスがよく、日常的に利用できる施設から観光地まで充実している。
昨年順位:2位

JR東海道本線 梅田A

UMEDA | 
Google map
梅田A
得票率
1.1%

大阪市北区に位置。JR東海道新幹線・JR東海道本線などのJR数路線と阪急・阪神・地下鉄が乗り入れている西日本最大の拠点駅です。「阪急うめだ本店」・「大丸梅田店」・「LUCUA osaka」などさまざまな商業施設やホテル、ビジネスタワーと駅が直結しています。駅南西方向には『お初天神』の名前で親しまれてる「露天(つゆのてん)神社」があります。

居住者コメント
  • 施設が充実している為、対応のしやすさがある。交通も便利。買い物には困らない。
  • 駅が近く、なんでもあるので不便な思いをしないこと。
  • 利便性が良く、買い物に行くのが楽。終電を気にせず梅田で遊んで帰れるところがとても良い。
  • 都心部に居住しており充実した生活を送れている。
昨年順位:4位

JR東海道本線 神戸三宮A

KOBESANNOMIYA | 
Google map
得票率
0.8%

神戸市中央区に位置。JR東海道本線のほか、阪急神戸線など多数の駅が立地しており、各路線駅間は「三宮地下街」を通じて繋がっています。駅周辺は神戸市最大規模の活気を持つビジネス街・繁華街として知られており、「神戸三宮センター商店街」はじめ、多くの商業施設が立ち並ぶお買い物スポット。「神戸市役所」などの公共施設もあります。

三宮駅周辺は、交通の利便性が良いだけでなく、観光地や繁華街、海や山へも気軽に足を運べる暮らしやすさが魅力です。現在、同エリアでは都心三宮再整備を進めており、ホテルや商業施設を備えた「神戸三宮阪急ビル」や駅北側のサンキタエリアがにぎわいをみせています。今後は、駅南側にJR三ノ宮新駅ビルの開発、駅東側には西日本最大級の新たなバスターミナルに加え、図書館や文化ホールの整備が予定されており、更なる発展が期待されています。

居住者コメント
  • 生活に必要なものが簡単に手に入る。交通の便のよさ。おしゃれである。中心地なのに山海が近く緑も多い。人が優しい。
  • 三ノ宮近くなので海も川も綺麗な街並みも気に入っています。人の多さも丁度良いですね。
  • コンパクトにまとまっていて、近くになんでもあるので非常に便利、買い物もしやすいです。料理が面倒になったときにもすぐにいろんな飲食店へ食べに行くことができる点もありがたいです。駅チカな点、前職場まで近かったことも助かっていました。お散歩コースに有名スポットがあったりで日々旅行者気分にもなることができます。
順位 昨年 都道府県名 駅名 得票率
1位 1位 京都府 京都(JR東海道本線) 3.5%
2位 2位 大阪府 梅田A(JR東海道本線) 1.1%
3位 4位 兵庫県 神戸三宮A(JR東海道本線) 0.8%
4位 3位 大阪府 高槻A(JR東海道本線) 0.6%
5位 6位 京都府 二条(JR山陰本線) 0.6%
6位 4位 京都府 京都河原町A(阪急京都線) 0.5%
7位 - 京都府 桂(阪急京都線) 0.5%
8位 - 京都府 亀岡(JR山陰本線) 0.4%
9位 7位 兵庫県 神戸A(JR山陽本線) 0.4%
- 京都府 烏丸A(地下鉄烏丸線) 0.4%
  • 2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
  • 【梅田A】梅田・大阪梅田・大阪梅田・大阪・東梅田・西梅田・北新地、【神戸三宮A】神戸三宮・神戸三宮・神戸三宮・三ノ宮・三宮・花時計前、【高槻A】高槻・高槻市、【京都河原町A】京都河原町・祇園四条、【神戸A】神戸・高速神戸・ハーバーランド、【烏丸A】烏丸・四条
PAGE TOP