街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<京都府版>

住みここち(自治体)トップは、6年連続で京都市中京区

京都市中京区が、6年連続で1位に輝きました。2位は5年連続で京都市左京区、3位は2年連続で京都市上京区です。トップ3は、全て京都市の行政区です。トップ10内では、乙訓郡大山崎町が昨年13位から順位を上げて8位となっています。これにより、トップ10には郡部に属する「町」が2つ(相楽郡精華町・乙訓郡大山崎町)ランクインする結果となっています。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

17,717名は
どうやって評価した?

京都府居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計17,717名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

京都府 京都市中京区

NAKAGYO-KU | 
Google map
偏差値
63.9
評点
71.0

市のほぼ中央に位置し、かつて平安京が置かれていた場所で、現在は官公庁やオフィス、商業施設が集積した政治・経済の中心地となっています。また、「本能寺」や「二条城」、新選組ゆかりの「壬生寺」など、史跡やお寺が多く建ち並んでいます。鉄道やバスなどの公共機関が充実しているほか、駅周辺にはスーパーや百貨店なども充実しているエリアです。

京都市のほぼ中央に位置する中京区。官公庁、政治・経済団体、金融機関、オフィスなどが集中する経済の中心地である一方で、世界遺産・元離宮二条城やユネスコ無形文化遺産・京都祇園祭の山鉾行事など、文化財や伝統行事、昔から市民の生活を支えてきた商店街が数多く存在します。また駅やバス停も多く、お出かけしやすい環境が整っています。今に栄える京の町をうかがうことができ、社寺を中心とした観光地とは一味違った、町衆の息吹あふれる京の魅力を感じることができるまちです。

居住者コメント
  • 市街地まで徒歩10分で到着できること。徒歩15分ほどの距離にデパートがあり、24時間営業しているスーパーまで徒歩5分で行けるので日常の買い物で困ることが無いところも気に入っています。大通りに面していないのでそこそこ静かに過ごせること。
  • 比較的治安が良い。クリニックや郵便局、スーパー、ドラッグストア、コンビニ、学校等生活に一通り必要なものが徒歩圏にあり便利。地下鉄や私鉄の駅に近く交通の便もいい。繁華街に近い割には静か。
  • 私は自家用車を持っていないですが、なくとも生活に不便がないくらい、交通機関が充実していたり、徒歩圏内に繁華街や自分のよく行くお店があるところ。
昨年順位:2位

京都府 京都市左京区

SAKYO-KU | 
Google map
偏差値
61.8
評点
69.6

世界遺産に登録されている、賀茂御祖神社(下鴨神社)と慈照寺(銀閣寺)をはじめとした著名な社寺が点在する地域です。また、京都市の区の中で最も大学が多く、京都大学など6つの大学があり、文化施設が集積しています。

京都市北東部に位置する左京区は、豊かな自然に抱かれ、田園風景広がる里山から、閑静な住宅街、文化・スポーツ施設が多くある地域まで、魅力の詰まったバラエティ豊かなまちです。鞍馬火祭や大文字送り火などの有名な伝統行事も数多く受け継がれ、古いものと新しいものが共存しています。ショッピングセンターや飲食店、子どもと楽しめる場所も数多くあり、暮らしに必要なことがそろっている住みやすさも魅力です。また、世界中から学生が集まり、世代を問わず様々な方々が行き交い、京都の中でも独特の雰囲気を醸し出しています。

居住者コメント
  • 徒歩、自転車圏内に美術館や博物館、動物園や植物園など子供と出かけたい場所があるところ。いわゆる観光地にも自転車や車で行ける。こじんまりした学区なので地域の方が子供を見守ってくれている実感がある。大学が近いので安くて美味しい飲食店が多い。近くにいくつかスーパーやドラッグストアがあり、日常の買い物がしやすい。
  • ちょうどいい具合に都会な感じと自然あふれる感じとが混ざっている点。また、交番や消防署、区役所に図書館といった公共施設に、郵便局やスーパー、ちょっとしたショッピングモールもあり、普段の生活を送る上では支障を感じない点。
  • 山、川、森に囲まれた地域ではあるが田舎というわけではなく、閑静な住宅街ではあるものの気取った雰囲気ではなく、商業地域にも自転車で行ける距離感であり、世界遺産にも囲まれて子育てをするのに大変恵まれた環境である。
昨年順位:3位

京都府 京都市上京区

KAMIGYO-KU | 
Google map
偏差値
60.7
評点
68.9

京都市上京区は、歴史と文化が豊かなエリアで、静かな住宅街と便利な生活環境が特徴です。京都御所を中心に昔ながらの町家や寺社仏閣が点在し、風情ある街並みが広がっています。歴史を感じながら生活できる点が、大きな魅力です。地下鉄やバスを利用すれば市内の主要エリアへ簡単にアクセスできます。また、自転車や徒歩での移動もしやすく、生活圏が広がります。

京都市内の中心部に位置する上京区は明治12年に誕生した最も歴史が長い行政区の一つです。悠久の歴史の中で積み重ねられてきた多彩な文化が日常生活に息づき、地蔵盆や夏祭りなどの地域行事が今も大切に受け継がれています。区内には、区民の皆さまや国内外からの観光客の憩いの場となっている京都御苑をはじめ、相国寺、北野天満宮など歴史ある神社仏閣、京都最古の花街・上七軒、茶道三千家が所在し、西陣織・お茶・京菓子をはじめとした「ほんまもん」の文化や芸術を感じることができます。

居住者コメント
  • 落ち着いていて治安が良い。交通の便が良く、どこにでもアクセスしやすい。買い物や行政の手続きを徒歩圏内で済ませることが出来る。地域のぬくもりをほんのり感じられる。日常的に散歩できる場所が近くにある。
  • 徒歩圏内に緑多い憩いの庭園や有名な神社仏閣があり、散策するのが楽しいです。閑静な住宅地でありながら日常の買い物も便利で、飲食店なども充実しておりとても生活しやすいエリアだと思います。
  • 徒歩圏内に複数の金融機関・商業施設があり、生活至便。市内中心部や文化施設の集中地へもバス1本で移動できる。前面道路に車両が進入する事がなく、住民も高齢者と子育て世代の世帯が多く、大変閑静である。徒歩圏内に大小の寺社仏閣があり、図書館やかかりつけ総合病院にもバス1本で行ける。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 京都市中京区 63.9 71.0
2位 2位 京都市左京区 61.8 69.6
3位 3位 京都市上京区 60.7 68.9
4位 6位 相楽郡精華町 60.0 68.5
5位 5位 長岡京市 60.0 68.4
6位 9位 京田辺市 58.8 67.7
7位 4位 京都市下京区 58.4 67.5
8位 13位 乙訓郡大山崎町 57.8 67.1
9位 11位 向日市 57.2 66.7
10位 10位 木津川市 57.0 66.6
11位 7位 京都市北区 56.9 66.5
12位 8位 京都市西京区 56.8 66.4
13位 14位 京都市東山区 55.7 65.8
14位 12位 京都市右京区 54.7 65.2
15位 17位 京都市南区 53.4 64.3
16位 15位 城陽市 53.1 64.1
17位 16位 宇治市 52.2 63.5
18位 - 京都市山科区 51.5 63.1
19位 18位 京都市伏見区 50.9 62.7
気になる11-19位は?
PAGE TOP