街の住みここちランキング2025 住み続けたい街 自治体ランキング
<京都府版>

住み続けたい街(自治体)トップは、4年連続で長岡京市

1位は、4年連続で長岡京市です。2位は2年連続で京都市中京区で、「住みここち(自治体)」で1位となっている街です。3位は、昨年6位から順位を上げた乙訓郡大山崎町です。その他トップ10内では、9位の久世郡久御山町が昨年17位から順位を上げてトップ10入りしています。

  • 「住み続けたいランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2020年の回答も累積)。
  • 「住み続けたいランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

17,703名は
どうやって評価した?

京都府居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計17,703名を対象に集計。住み続けたい街ランキングは、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値でランキングを作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    住み続けたい街の評点は、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

京都府 長岡京市

NAGAOKAKYO-SHI | 
Google map
偏差値
65.5
評点
64.3

自治体担当者から
長岡京市はJRと阪急の2WAYアクセスで、京都中心部まで10 分、大阪中心部まで30 分でいくことができるため、通勤・通学・お買い物にとっても便利。子育て支援も充実し、安全安心な環境で教育を受けられます。市内には西山連峰をはじめとする豊かな自然があり、田園風景が広がるのんびりとした雰囲気も人気の理由です。

  • 街の幸福度(自治体)ランキング:8位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:2位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:3位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:5位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 大都会でもなく田舎でもなく、住むのにちょうどいい街だと思う。子育て中の友人に聞くと、評判の良い幼稚園もあり子育てのしやすい街。大きな会社や工場があり、資産のある街だし、税金も市の為に使われていると感じる。
  • 生活するための施設やスーパーなどが揃っていて、とても住みやすい。高速道路のインターも近く、お出かけしやすい。
  • 生活圏にいろいろと揃っていて便利であり、静かで落ち着いた雰囲気なので住みやすい。
昨年順位:2位

京都府 京都市中京区

NAKAGYO-KU | 
Google map
偏差値
64.3
評点
63.8

自治体担当者から
京都市のほぼ中央に位置する中京区。官公庁、政治・経済団体、金融機関、オフィスなどが集中する経済の中心地である一方で、世界遺産・元離宮二条城やユネスコ無形文化遺産・京都祇園祭の山鉾行事など、文化財や伝統行事、昔から市民の生活を支えてきた商店街が数多く存在します。また駅やバス停も多く、お出かけしやすい環境が整っています。今に栄える京の町をうかがうことができ、社寺を中心とした観光地とは一味違った、町衆の息吹あふれる京の魅力を感じることができるまちです。

  • 街の幸福度(自治体)ランキング:16位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:1位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:1位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:1位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:2位
居住者コメント
  • とにかく便利。交通の便もいいし生活するのに一通りのものが揃っているし、仕事もこの場所でやっているので。安定感はある。
  • 治安も安定してるし、二条城・京都御苑・平安神宮や、世界遺産の神社仏閣、世界に誇れるスポットだらけで飽きません。
  • 休日遊ぶ場所や観光する場所に困らないところ。出かけるたびに新しい発見があるところも気に入っている。
昨年順位:6位

京都府 乙訓郡大山崎町

OYAMAZAKI-CHO | 
Google map
偏差値
61.8
評点
62.7

自治体担当者から
大山崎町は、かの有名な「山崎合戦」の舞台となった「天王山」と、三川が合流する「淀川」の豊かな自然に抱かれ、複数の鉄道や高速道路、幹線道路が町域を縦断しており、京都市中心部まで15分、大阪まで30分と都市近郊にありながら豊かな自然に触れることができる「ほどよい田舎感」が魅力です。全国的に少子化が進む中で、大山崎町では現在、子ども人口が増加しています。さらなる子育て世代の人口増加を目指し、「自然豊かな子育てのまち」として、取組みを加速していきます。

  • 街の幸福度(自治体)ランキング:1位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:9位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:7位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:8位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 自然が多いので子育てに良い。待機児童がゼロ、子育てしやすい町。
  • 自然豊かでありつつ、交通のアクセスがいい。
  • 交通の便がよい。自然が多い。静か。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 長岡京市 65.5 64.3
2位 2位 京都市中京区 64.3 63.8
3位 6位 乙訓郡大山崎町 61.8 62.7
4位 3位 相楽郡精華町 61.2 62.5
5位 5位 与謝郡与謝野町 58.6 61.3
6位 8位 京田辺市 58.3 61.2
7位 9位 宇治市 58.0 61.1
8位 4位 京都市北区 57.7 61.0
9位 17位 久世郡久御山町 57.5 60.9
10位 7位 京都市左京区 57.1 60.7
11位 11位 京都市上京区 55.7 60.1
12位 12位 木津川市 55.5 60.1
13位 15位 宮津市 54.9 59.8
14位 10位 向日市 54.8 59.8
15位 13位 京都市西京区 52.7 58.9
16位 14位 京都市右京区 51.0 58.2
気になる11-16位は?
PAGE TOP