街の住みここちランキング2025 街の幸福度 自治体ランキング
<甲信越版>

街の幸福度は3年連続で、1位長野県諏訪郡原村、2位長野県上伊那郡飯島町。3位新潟県北蒲原郡聖籠町。

長野県諏訪郡原村が、唯一偏差値80台の極めて高い評価を得て3年連続で1位に輝きました。2位も、3年連続で長野県上伊那郡飯島町です。3位は、昨年11位から大きく順位を上げた新潟県北蒲原郡聖籠町です。その他、トップ10内では、6位長野県上水内郡信濃町(かみみのちぐん しなのまち)(昨年14位)、7位長野県東筑摩郡山形村(ひがしちくまぐん やまがたむら)(昨年15位)、8位山梨県富士吉田市(昨年13位)が、昨年から順位を上げてトップ10入りしています。

  • 「街の幸福度ランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「街の幸福度ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

32,152名は
どうやって評価した?

甲信越エリア居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計32,152名を対象に集計。街の幸福度ランキングは、 「全体としてみて、あなたは現在、幸せですか、あるいは不幸せですか」に対して、 1点(非常に不幸)から10点(非常に幸福)までの10段階で評価してもらい、その回答の平均値を10倍して、100点満点に換算してランキングを作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    幸福度の評点は、 「全体としてみて、あなたは現在、幸せですか、あるいは不幸せですか」に対して、 1点(非常に不幸)から10点(非常に幸福)までの10段階で評価してもらい、その回答の平均値を10倍して、100点満点に換算しています。

昨年順位:1位

長野県 諏訪郡原村

HARA-MURA | 
Google map
偏差値
88.3
評点
74.1

自治体担当者から
原村は、八ヶ岳に抱かれた自然豊かな村です。四季折々の自然が美しく、また人の営みが創り出す田畑の彩りも魅力的です。夜は街明かりが少ないため星空がきれいに見えることから「星降る里」として親しまれています。また、産業としては農業が盛んで、みずみずしく甘みのある野菜が育ち市場で人気を得ています。特にセロリの栽培は夏の生産量日本一を誇っています。ぜひ、五感いっぱいに原村を感じに来てください。

  • 住み続けたい(自治体)ランキング:2位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:5位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:2位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:2位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 家族とも普通に仲良く過ごし、恋人とも友達とも仲良くさせてもらって楽しく過ごしている。
  • 子供がいて家族がいて笑って暮らせている。
  • 健康でおいしいものを食べられていること。
  • 犬が膝の上で眠っている事。
昨年順位:2位

長野県 上伊那郡飯島町

IJIMA-MACHI | 
Google map
偏差値
71.7
評点
69.8

自治体担当者から
飯島町は、長野県の南の方、伊那谷の中央に位置し、西に中央アルプス、東に南アルプスに囲まれた自然豊かな町です。ふたつのアルプスの眺望はこのエリア随一とも言われ、東京から3時間半、名古屋から2時間半の距離でありながら、四季の移ろいを色濃く感じ、ゆったりと暮らすことが出来ます。町では子育てと仕事の両立が出来る町づくりに取り組んでおり、就農の夢を叶えた人、家族との豊かな時間を過ごす人…様々な暮らしの形があります。飯島町で素敵な暮らしをしてみませんか?

  • 住み続けたい(自治体)ランキング:10位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:9位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:12位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:-位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 夫、子供に恵まれている。家族が好き。心の支えです。
  • 配偶者がいて、毎日生活できていること。
  • 心配してくれる友人等がいる。
  • 家族が健康で、生活できている。
昨年順位:11位

新潟県 北蒲原郡聖籠町

SEIRO-MACHI | 
Google map
偏差値
65.4
評点
68.2

自治体担当者から
聖籠町は、結婚し子どもを産み育てやすい町を目指して、「子ども・教育、福祉、未来の3つの投資」に力をいれており、県が発表する県内30市町村の指標による、婚姻率が2位、出生率は1位、年齢別人口では年少・生産年齢の人口割合が1位で平均年齢でも最も低く、若者が多く暮らす活気ある町です。また、本州日本海側最大のコンテナ取扱量を誇る新潟東港と、その背後に新潟東港工業地帯があり、電気、食品、電子機器など約190社の企業が操業しています。一方、おいしい米がつくられる田園や、砂丘地で栽培される「ぶどう」や「さくらんぼ」などの果樹をはじめ「砂里芋」などの畑作物の栽培も盛んに行われています。また、観光においては、果物を収穫しその場で食べられる観光果樹園や日帰り温泉施設「ざぶ〜ん」に加え、海岸では、サーフィンなどのマリンスポーツやアジ、カレイ、クロダイなどの種類豊富な魚釣り客で、多くのお客さんが訪れ、一年を通じて賑わいを見せています。昨年の「街の幸福度ランキング2024<新潟県版>」では1位、「住み続けたい街ランキング2024〈新潟県版〉」では5位に入賞したほか、今年の「街の住みここち&住みたい街ランキング2025<新潟県版>」では2位と、多くの皆さまから支持を得ている聖籠町に、あなたも住んでみませんか?

  • 住み続けたい(自治体)ランキング:5位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:20位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:31位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:10位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 家があり、温かいお風呂に入れる。忙しい中でも子供が可愛い。
  • 家族がいて住むところがあって食べるものに困らず生活が出来ている。
  • 家族みんなが健康で元気で無事であること。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 長野県 諏訪郡原村 88.3 74.1
2位 2位 長野県 上伊那郡飯島町 71.7 69.8
3位 11位 新潟県 北蒲原郡聖籠町 65.4 68.2
4位 4位 山梨県 北杜市 65.4 68.2
5位 10位 長野県 上田市 63.3 67.6
6位 14位 長野県 上水内郡信濃町 62.7 67.5
7位 15位 長野県 東筑摩郡山形村 62.7 67.5
8位 13位 山梨県 富士吉田市 62.3 67.3
9位 7位 長野県 北佐久郡軽井沢町 62.1 67.3
10位 8位 長野県 北安曇郡白馬村 62.0 67.3
11位 9位 長野県 飯山市 61.6 67.2
12位 31位 長野県 北安曇郡松川村 61.6 67.2
13位 17位 山梨県 甲州市 61.0 67.0
14位 3位 山梨県 南都留郡富士河口湖町 60.4 66.9
15位 27位 山梨県 山梨市 60.4 66.9
16位 16位 長野県 上伊那郡箕輪町 59.9 66.7
17位 5位 長野県 諏訪郡富士見町 59.1 66.5
18位 26位 山梨県 中央市 58.7 66.4
19位 34位 長野県 上伊那郡南箕輪村 57.6 66.1
20位 23位 長野県 茅野市 57.5 66.1
21位 25位 長野県 東御市 57.4 66.1
22位 6位 長野県 諏訪郡下諏訪町 57.2 66.0
23位 19位 長野県 塩尻市 57.1 66.0
24位 18位 長野県 飯田市 56.7 65.9
25位 40位 長野県 下伊那郡高森町 56.3 65.8
26位 12位 長野県 駒ヶ根市 55.7 65.7
27位 24位 長野県 松本市 55.6 65.6
28位 21位 長野県 埴科郡坂城町 54.4 65.3
29位 37位 新潟県 新潟市中央区 53.4 65.0
30位 33位 長野県 上高井郡小布施町 53.2 65.0
31位 - 長野県 上伊那郡宮田村 52.9 64.9
32位 20位 山梨県 上野原市 52.9 64.9
33位 22位 長野県 岡谷市 52.5 64.8
34位 42位 新潟県 新潟市西区 52.3 64.8
35位 43位 長野県 伊那市 52.1 64.7
36位 38位 長野県 諏訪市 52.1 64.7
37位 - 新潟県 南蒲原郡田上町 52.0 64.7
38位 35位 新潟県 見附市 51.8 64.6
39位 39位 長野県 安曇野市 51.4 64.5
40位 41位 新潟県 新潟市江南区 51.4 64.5
41位 32位 長野県 大町市 51.0 64.4
42位 - 山梨県 笛吹市 50.7 64.3
43位 44位 長野県 長野市 50.5 64.3
44位 30位 長野県 佐久市 50.5 64.3
45位 - 長野県 下伊那郡松川町 50.4 64.3
気になる11-45位は?
PAGE TOP