住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<高知県版>

住みたい街1位は6年連続で高知市。2位は4年連続で東京23区。3位は2年連続で大阪市。

高知市が6年連続で1位に輝きました。2位は4年連続で東京23区、3位は2年連続で大阪市です。4位は高松市(2年連続)と神戸市が同率でランクインいています。また、「住みたい街が特にない」56.1%、「今住んでいる街に住み続けたい」21.6%の合計77.7%で、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する結果となっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、高知県居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 行政区はまとめて一つの自治体として集計しています。
賃貸未来研究所

923名は
どうやって評価した?

高知県居住の20歳以上の男女、2025年の923名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

高知県 高知市

KOCHI-SHI | 
Google map
得票率
2.5%

県中南部に位置する県庁所在地。市内には四国遍路の札所となる寺があり、土佐藩士の史跡や記念館も数多く残っています。街のシンボル「高知城」は、日本で唯一天守と本丸御殿の現存する城で、重要文化財に指定されています。

県庁所在地である高知市は、海・山・川が都市の近くにあって、豊かな自然環境と便利な生活の両方を実感できる コンパクトシティ 。教育・医療・福祉・文化・娯楽 等 も 充実しています。また、高知市は維新の英雄 ・ 坂本龍馬と、世界に広がるよさこい祭りが生まれたまち。観光名所にもなっているひろめ市場や、土佐の日曜市が象徴するよう に、皆で盛り上がることが大好きな、自由でラテンな気風があることも魅力の一つです 。

居住者コメント
  • 大型スーパー等店舗が近隣にある。日赤等病院も近接している。高速道路のインターにも近く、幹線道路も地域を横断している。銀行や農協、郵便局等のATMが近隣に散在しており、店舗も近い。
  • 東京から移住して20年、最初は何もかもが不満だったが、高知ならではの生活に慣れたらこんなに住みやすいところはないと思う。飛行場まで渋滞もなく20分、飛行機に乗ってしまえば小一時間で東京にも行ける。歩けば病院、美容院、コンビニ、喫茶店にぶつかると言っても過言ではないほどたくさんある。コンパクトで住みやすい。
  • 温暖な地域で自然環境も良く住民も穏やかである。徒歩圏内にショッピングセンターやドラッグストアも数件あり衣食だけでも十分足りる環境下である。また、幼保育から小中学校までは徒歩圏で通うこともできる。隣接して田園があり四季の移ろいが肌感覚で感じられる。
昨年順位:2位

東京都 東京23区

TOKYO-NIJUSAN-KU | 
Google map
東京23区
得票率
1.6%

東京23区は特別区と呼ばれる各区が独立した自治体です。千代田区、中央区、港区を都心地域、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区の4区を副都心地域で、これらの地域を取り囲むように山手線が走っており、鉄道、高速道路、地下鉄などが網の目状に張り巡らされています。東京湾に面した再開発地域もある一方、神社仏閣なども多く残っており、新旧の観光名所が数多くあるエリアです。

居住者コメント
  • メトロも都営地下鉄も都営バスも選択肢がいろいろあり、移動に便利。また隅田川が近く、徒歩で行ける隅田川テラスは東京湾に繋がっているため、潮の香がしたり、四季折々の花々が咲き乱れ、ウォーキングしていて楽しい。隅田川テラスにはたくさんの橋がかかっていて、橋ごとにライトアップが美しく、夜景も素晴らしい。
  • 必要な買い物がいつでも出来るお店が充実している。何処へでもアクセスが良くスムーズに移動出来る。交通機関も多く充実している。治安もよく街並みも明るい。病院や銀行も多く場合によって選んで利用出来る。
  • 新宿や池袋など繁華街へのアクセスの良さ。小さな公園がいくつもあるだけでなく広大な公園もあり四季折々の花を楽しめること。行政施設、クリニック、有名店、飲食店、スーパーなど全てが徒歩圏内にあること。歩道が広く安心して歩けること。
昨年順位:3位

大阪府 大阪市

OSAKA-SHI | 
Google map
得票率
1.0%

大阪市は大阪府の最大の都市であり、政令指定都市です。 行政・経済の中枢機能が集中している西日本および近畿地方の首位都市です。大阪市内東部にそびえ立つ大阪城をはじめ、四天王寺や大阪天満宮、難波神社などのさまざまな寺社仏閣や、中之島にある中央公会堂や大阪倶楽部など大正時代の建築物も現存しています。

居住者コメント
  • 徒歩圏内に梅田がある利便性はありつつ、住居近くは住宅街とビジネス街が半々のエリアなので、平日夜や土日祝は静かなので、不便は感じない。こじんまりとした飲食店が多数あり、散歩がてら路地を散策してお店を見つけるのが楽しい。
  • 大阪の中心で北や南などふらっとアクセスが良い。ファミリーが増え、活気があり都会なのに薔薇で有名な靱公園がすぐ近く。大病院、医療センター地域のかかりつけ医が充実して安心。usjにも三十分で行ける。スーパーも多い。一生住みたい。
  • 活気ある商店街が近く、食品や日用品が安く購入できる。また、中学校が大阪のモデル校の一つなので公立の中では偏差値が高く充実している。騒音などもなく治安も良い。区役所、消防署、警察署が密集しており安心できる。高速乗り口も近い。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 1位 高知県 高知市 2.5%
2位 2位 東京都 東京23区 1.6%
3位 3位 大阪府 大阪市 1.0%
4位 4位 香川県 高松市 0.8%
- 兵庫県 神戸市 0.8%
PAGE TOP