| 順位 | 昨年 | 都道府県名 | 自治体名 | 偏差値 | 評点 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 1位 | 群馬県 | 北群馬郡吉岡町 | 77.2 | 65.7 |
| 2位 | 2位 | 茨城県 | 守谷市 | 67.8 | 62.2 |
| 3位 | 5位 | 群馬県 | 邑楽郡邑楽町 | 67.1 | 61.9 |
| 4位 | 3位 | 茨城県 | 那珂郡東海村 | 65.9 | 61.5 |
| 5位 | 6位 | 群馬県 | 高崎市 | 65.8 | 61.5 |
| 6位 | 7位 | 栃木県 | 佐野市 | 65.0 | 61.2 |
| 7位 | 12位 | 栃木県 | 河内郡上三川町 | 64.4 | 61.0 |
| 8位 | 8位 | 群馬県 | 桐生市 | 63.0 | 60.4 |
| 9位 | 19位 | 群馬県 | 邑楽郡明和町 | 63.0 | 60.4 |
| 10位 | 11位 | 栃木県 | 那須塩原市 | 62.5 | 60.2 |
| 11位 | 9位 | 茨城県 | ひたちなか市 | 60.4 | 59.5 |
| 12位 | 10位 | 茨城県 | 稲敷郡阿見町 | 59.9 | 59.3 |
| 13位 | 22位 | 茨城県 | 那珂市 | 59.4 | 59.1 |
| 14位 | 4位 | 茨城県 | 東茨城郡大洗町 | 59.3 | 59.1 |
| 15位 | 15位 | 栃木県 | 芳賀郡益子町 | 59.2 | 59.0 |
| 16位 | 13位 | 群馬県 | 渋川市 | 59.2 | 59.0 |
| 17位 | 18位 | 栃木県 | 那須郡那須町 | 59.1 | 59.0 |
| 18位 | 25位 | 茨城県 | つくば市 | 58.9 | 58.9 |
| 19位 | 17位 | 群馬県 | 前橋市 | 58.9 | 58.9 |
| 20位 | 16位 | 茨城県 | 牛久市 | 57.8 | 58.5 |
| 21位 | - | 茨城県 | 東茨城郡茨城町 | 57.7 | 58.5 |
| 22位 | 27位 | 栃木県 | 下都賀郡壬生町 | 57.4 | 58.4 |
| 23位 | 28位 | 群馬県 | みどり市 | 57.3 | 58.3 |
| 24位 | 14位 | 栃木県 | さくら市 | 57.3 | 58.3 |
| 25位 | 31位 | 栃木県 | 鹿沼市 | 57.1 | 58.3 |
| 26位 | 23位 | 栃木県 | 宇都宮市 | 57.1 | 58.2 |
| 27位 | 36位 | 茨城県 | 北茨城市 | 56.3 | 58.0 |
| 28位 | 30位 | 茨城県 | 猿島郡境町 | 56.1 | 57.9 |
| 29位 | 26位 | 栃木県 | 足利市 | 56.1 | 57.9 |
| 30位 | 37位 | 群馬県 | 伊勢崎市 | 55.6 | 57.7 |
| 31位 | 24位 | 栃木県 | 真岡市 | 55.4 | 57.6 |
| 32位 | 35位 | 栃木県 | 下都賀郡野木町 | 55.3 | 57.6 |
| 33位 | 20位 | 栃木県 | 下野市 | 54.5 | 57.3 |
| 34位 | 33位 | 茨城県 | 日立市 | 54.3 | 57.2 |
| 35位 | 32位 | 群馬県 | 館林市 | 54.1 | 57.1 |
| 36位 | 39位 | 群馬県 | 太田市 | 53.9 | 57.0 |
| 37位 | 38位 | 茨城県 | 水戸市 | 53.8 | 57.0 |
| 38位 | 29位 | 茨城県 | 笠間市 | 53.4 | 56.9 |
| 39位 | 21位 | 群馬県 | 藤岡市 | 52.8 | 56.7 |
| 40位 | 40位 | 群馬県 | 富岡市 | 52.8 | 56.6 |
| 41位 | 43位 | 栃木県 | 小山市 | 52.5 | 56.5 |
| 42位 | - | 茨城県 | 行方市 | 52.3 | 56.5 |
| 43位 | 42位 | 栃木県 | 栃木市 | 52.0 | 56.3 |
| 44位 | - | 茨城県 | 土浦市 | 51.3 | 56.1 |
| 45位 | 47位 | 茨城県 | 龍ケ崎市 | 51.1 | 56.0 |
| 46位 | 34位 | 茨城県 | 結城市 | 51.1 | 56.0 |
住み続けたい街 自治体ランキング
<北関東版>
住み続けたい街の1位は2年連続で群馬県北群馬郡吉岡町。2位は3年連続で茨城県守谷市。3位群馬県邑楽郡邑楽町。
群馬県北群馬郡吉岡町が唯一偏差値70台の高い評価を得て、2年連続で1位です。2位は、3年連続で茨城県守谷市です。3位は、昨年5位から順位を上げた群馬県邑楽郡邑楽町です。その他、トップ10内では、7位栃木県河内郡上三川町(かわちぐん かみのかわまち)(昨年12位)、9位群馬県邑楽郡明和町(めいわまち)(昨年19位)、10位栃木県那須塩原市(昨年11位)が、昨年から順位を上げてトップ10入りしています。
- 「住み続けたいランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2020年の回答も累積)。
- 「住み続けたいランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
41,035名は
どうやって評価した?
北関東エリア居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計41,035名を対象に集計。住み続けたい街ランキングは、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値でランキングを作成。
-
- 偏差値
とは -
偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。
- 偏差値
-
- 評点
とは -
住み続けたい街の評点は、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値です。
- 評点



自治体担当者から
吉岡町は県庁所在地前橋市に隣接しており、都市への通勤条件も良く、バイパスなどの幹線道路網も整備されているため、居住性に優れた住みやすい町として全国的にも注目されています。又、買い物にも便利な大型ショッピング施設もありながら、少し離れると豊かな緑が数多く残っているため、自然と触れ合いながら子育てと快適な生活を楽しめる場所として毎年移住者が増え続けています。