街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<神奈川県版>

住みここち(自治体)トップは、7年連続で横浜市都筑区

1位は、7年連続で横浜市都筑区です。2位は、3年連続で横浜市西区です。3位は川崎市中原区で、昨年4位から一つ順位を上げました。トップ10内では、横浜市の行政区が半数を占める結果となっています。郡部からは、足柄上郡開成町と三浦郡葉山町が昨年に引き続きトップ10にランクインしています。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

64,202名は
どうやって評価した?

神奈川県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計64,202名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

神奈川県 横浜市都筑区

TSUZUKI-KU | 
Google map
偏差値
68.8
評点
73.5

センター南駅・センター北駅を中心とする港北ニュータウンの開発で、商業施設が充実し、交通利便性も高い街です。「人間と自然」をテーマに計画的に整備された街中は、歩行者道と自動車専用道路を分離させ、公園や緑地を結ぶグリーン・マトリックス・システムの導入により緑豊かな街づくりを実現するなど快適な住環境を実現しています。

都筑区は横浜市の北部に位置し、1994年11月6日に、それまでの港北区と緑区の再編成により誕生した区です。区の北部・中央部の港北ニュータウンでは、公園や緑道、自転車歩行者専用道路などが計画的に整備され、豊かな自然と都市が調和したまちづくりが進んでいます。一方、区の南部では、大規模な農業専用地区が広がり、農業が盛んに行われているほか、鶴見川沿いには市内屈指の工業地帯が形成されています。

居住者コメント
  • 港北ニュータウンといって大規模な街の開発によってつくられた新しい街。緑道が整備されていて、一年を通して、四季を感じながら散歩をするのはもってこいだし、子ども、お年寄りが安全に場所を行き来できる。とてもゆっくりできる街です。
  • 買い物する施設や金融機関、区役所や図書館など、日常生活を送るための施設は自転車で動ける範囲内に揃っている。個人店のケーキ屋さんやパン屋さんがある。緑道が整備されていて、住宅が密集しすぎていない。交通量の多い道路と住宅が離れており、騒音があまり気にならない。
  • 駅周辺ですべてがそろう点に満足しています。パート主婦ですので徒歩、または自転車で行ける範囲に何件かスーパーがありショッピングモールもあり、病院・クリニック・薬局、郵便局や区役所、警察署もあり便利なので満足しています。
昨年順位:2位

神奈川県 横浜市西区

NISHI-KU | 
Google map
偏差値
66.8
評点
72.5

横浜市の中央付近に位置し、横浜市全18区の中で最も小さい面積の区です。西区には、横浜市の中心駅である横浜駅があり、品川駅まで約20分、渋谷駅まで約30分でアクセスできます。また、多くの観光客が訪れるみなとみらい21地区の西区側には、「ランドマークタワー」や「クイーンズスクエア」、「MARK IS みなとみらい」、「パシフィコ横浜」など様々な施設があります。

横浜市西区は、横浜市のほぼ中央に位置し、開港以来の歴史と下町情緒を残した昔からの市街地と、横浜駅周辺地区やみなとみらい21地区などの都心部が共存しています。都心部には、首都圏有数の商業・業務地域が集積しており、国際会議や大規模イベントも開催されています。さらに、複数の音楽アリーナや横浜みなとみらいホール、横浜美術館、中央図書館、野毛山動物園といった文化や賑わいの施設が数多く整備されています。また、大老・井伊直弼公にちなんだ伝統的な祭りである「西区虫の音を聞く会」や「みなとみらい21さくらフェスタ」など、様々なイベントが市民や企業の協力により開催されています。

居住者コメント
  • 今住んでいるのは生まれ育った地でもある横浜なのですが、豊かな自然もありつつ洗練されたオシャレさも持ち合わせているところが他にないところだなと思います。最寄り駅の横浜駅は活気のあるとても大きな駅なのですが、少し歩くと静かな住宅街が広がっていて利便性と住みやすさを両立していると思いますし、住み続けたい街だなと感じました。
  • 都心へのアクセスの良さと買い物・病院などには困らない生活のしやすさで、大変満足している。周囲に話しても、住んでいるエリアに対する好印象が持たれているので、その点も満足している。
  • 閑静なところと、大きな公園や遊具がある公園が近くにたくさんあるので子どもをすぐに遊びに連れて行けるところ。歩いて横浜駅まで行けるところ。
昨年順位:4位

神奈川県 川崎市中原区

NAKAHARA-KU | 
Google map
偏差値
63.7
評点
71.0

川崎市中原区は、東京都と横浜市に挟まれた立地にあり、東急東横線・JR南武線・横須賀線・湘南新宿ラインなど複数路線が利用できる交通の要所です。武蔵小杉駅周辺を中心に再開発が進み、高層マンションや商業施設、医療・教育機関が整備され、利便性と快適さを兼ね備えた都市型の住環境が広がっています。一方で多摩川沿いや等々力緑地など自然を感じられる空間も豊富で、子育て世帯や高齢者にもやさしい地域づくりが進められています。

川崎市中原区には、JR横須賀線・南武線、東急東横線が乗り入れる交通の利便性が高い武蔵小杉駅があり、駅近隣には高層マンションや大型商業施設が多く立地しています。区の大部分は平坦な地形であり、自転車での移動も便利です。また、等々力緑地、多摩川など身近な自然に恵まれています。活気のある商店街や中原街道に残る歴史の足跡がある他、川崎フロンターレをはじめとする数多くのスポーツチームの拠点となっており、様々な分野で多くの魅力にあふれています。

居住者コメント
  • 若い夫婦が集まってくる地域と言う事は、入念に地域環境を調べているはずなので、魅力的な地域の証明だと思う。大きい公園や小川、自然も意外とあるので休みの日にはとても賑わっている。大型スーパーや商店街もお客さんが多い。なかなか離れる気にはならない。
  • 徒歩圏内に駅直結の百貨店があり、普段の買い物から、プチ贅沢な食事、ちょっとしたお礼の品まで容易に購入でき満足しています。庶民的で活気のある商店街、各種銀行、家電量販店、コンビニ、病院など、たいていの用事は徒歩で済ませられる点に満足しています。
  • 公共交通網が充実しており、都心にも郊外(含む山間部)にも迅速に行ける。スーパー、コンビニ、ショッピングモール等が充実しており徒歩圏内で何でも購入できる。自宅から徒歩15分程度で多摩川や等々力緑地など自然が豊か。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 横浜市都筑区 68.8 73.5
2位 2位 横浜市西区 66.8 72.5
3位 4位 川崎市中原区 63.7 71.0
4位 5位 鎌倉市 62.8 70.6
5位 7位 横浜市青葉区 61.6 70.0
6位 6位 足柄上郡開成町 60.7 69.6
7位 3位 三浦郡葉山町 60.1 69.3
8位 9位 藤沢市 59.9 69.2
9位 8位 横浜市中区 59.0 68.8
10位 10位 横浜市金沢区 58.5 68.5
11位 12位 横浜市港北区 57.3 67.9
12位 17位 中郡大磯町 57.3 67.9
13位 11位 川崎市麻生区 57.0 67.8
14位 15位 横浜市栄区 57.0 67.8
15位 13位 茅ヶ崎市 56.5 67.6
16位 19位 逗子市 55.9 67.3
17位 14位 横浜市神奈川区 55.7 67.2
18位 16位 川崎市高津区 55.4 67.0
19位 18位 海老名市 55.2 66.9
20位 20位 川崎市幸区 55.1 66.9
21位 21位 横浜市港南区 54.6 66.7
22位 23位 横浜市戸塚区 54.1 66.4
23位 22位 川崎市宮前区 54.0 66.4
24位 25位 横浜市緑区 52.9 65.9
25位 24位 相模原市南区 52.8 65.8
26位 27位 横浜市泉区 51.7 65.3
27位 - 足柄上郡大井町 51.4 65.1
28位 29位 川崎市多摩区 51.3 65.1
29位 - 横浜市南区 50.9 64.9
30位 26位 横浜市旭区 50.8 64.8
31位 - 中郡二宮町 50.7 64.8
32位 - 横浜市磯子区 50.6 64.7
33位 30位 相模原市緑区 50.1 64.5
気になる11-33位は?
PAGE TOP