順位 | 昨年 | 都道府県名 | 自治体名 | 得票率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1位 | 茨城県 | つくば市 | 3.8% |
2位 | 2位 | 東京都 | 東京23区 | 2.4% |
3位 | 3位 | 茨城県 | 水戸市 | 1.3% |
4位 | 4位 | 神奈川県 | 横浜市 | 0.9% |
5位 | 4位 | 茨城県 | 守谷市 | 0.6% |
6位 | 6位 | 千葉県 | 柏市 | 0.6% |
7位 | 7位 | 埼玉県 | さいたま市 | 0.5% |
8位 | 7位 | 茨城県 | ひたちなか市 | 0.4% |
9位 | 10位 | 千葉県 | 流山市 | 0.4% |
- | 茨城県 | 土浦市 | 0.4% |
自治体ランキング
<茨城県版>
住みたい街1位は7年連続つくば市。2位と3位は4年連続で2位東京23区、3位水戸市。
研究学園都市として発展し続け、人口増加傾向にあるつくば市は、商業施設の充実度や交通利便性の高さから引き続き1位に選ばれています。トップ5では、2位に東京23区、4位に横浜市と、茨城県以外の街がランクインしています。「住みたい街が特にない」56.3%、「今住んでいる街に住み続けたい」17.1%の合計73.4%で、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する結果となっています。
- 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
- 「住みたい街(自治体)ランキング」は、茨城県居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
- 行政区はまとめて一つの自治体として集計しています。
4,080名は
どうやって評価した?
茨城県居住の20歳以上の男女、2025年の4,080名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。
つくば市は日本国内最大級の学術都市であり、多数の研究機関があります。また、筑波山をはじめとし、公園も多数整備されている自然豊かな都市であり、都内へも1時間以内でアクセス出来るなど、非常に住みやすい街となっています。