順位 | 昨年 | 都道府県名 | 駅名 | 得票率 |
---|---|---|---|---|
1位 | 1位 | 兵庫県 | 西宮北口(阪急神戸線) | 3.8% |
2位 | 2位 | 兵庫県 | 神戸三宮A(JR東海道本線) | 3.0% |
3位 | 4位 | 兵庫県 | 神戸A(JR山陽本線) | 1.8% |
4位 | 3位 | 兵庫県 | 明石A(JR山陽本線) | 1.8% |
5位 | 5位 | 兵庫県 | 姫路(JR山陽本線) | 1.5% |
6位 | 6位 | 大阪府 | 梅田A(JR東海道本線) | 1.4% |
7位 | 10位 | 兵庫県 | 西宮(阪神本線) | 1.0% |
8位 | 8位 | 兵庫県 | 芦屋(JR東海道本線) | 0.8% |
9位 | - | 兵庫県 | 宝塚(JR福知山線) | 0.7% |
10位 | - | 兵庫県 | 尼崎(JR東海道本線) | 0.7% |
- 2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
- 【神戸三宮A】神戸三宮・神戸三宮・神戸三宮・三ノ宮・三宮・花時計前、【神戸A】神戸・高速神戸・ハーバーランド、【明石A】明石・山陽明石、【梅田A】梅田・大阪梅田・大阪梅田・大阪・東梅田・西梅田・北新地
梅田駅と三宮駅のほぼ中間にあり、阪急今津線との乗り換え駅です。阪神淡路大震災後に再開発が進み、2008年以降、阪急西宮ガーデンズの開業、ペデストリアンデッキの新設、大学新キャンパス開設、タワーマンションの供給などが続き、西宮市を代表する中心駅の一つになっています。