住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<兵庫県版>

住みたい街(自治体)トップは、7年連続で西宮市

7年連続で西宮市が1位に輝きました。2位は昨年3位から一つ順位を上げた神戸市中央区、3位は明石市という結果になっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、兵庫県居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 「住みたい街ランキング」では、行政区はまとめて一つの自治体として集計していますが、大阪市・堺市・京都市・神戸市は行政区を分けて集計しています。
賃貸未来研究所

8,069名は
どうやって評価した?

兵庫県居住の20歳以上の男女、2025年の8,069名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

兵庫県 西宮市

NISHINOMIYA-SHI | 
Google map
得票率
2.8%

兵庫県の南東部、大阪と神戸のほぼ中間に位置し、住宅地として発展した人口約48万人の中核市です。市域は南北に長く、大阪・神戸へのアクセスは、南部市街地からは電車で約15分、自然豊かな北部からも約1時間。市花は「さくら」で、夙川などの桜名所も市内に数多くあります。

西宮市は令和7年(2025年)4月1日、市制施行から100周年を迎えました。市内には、高校野球の聖地「阪神甲子園球場」や新年の福男選びで知られる「西宮神社」のような有名なスポットがあるだけでなく、「灘の生一本」として知られる清酒、和洋菓子などのグルメもおススメです。山・川・海の自然に恵まれた環境、芸術・文化に触れられる施設のほか、「キッザニア甲子園」などのアミューズメント施設も多数あり、魅力ある自治体としても高い評価をいただいています。

居住者コメント
  • 西宮北口駅に徒歩5、6分でアクセスできる。町内に郵便局やセブンイレブンがあって便利。百貨店や映画館の入った阪急西宮ガーデンズや、コープこうべや図書館や市役所支所の入ったアクタ西宮も徒歩圏内で、兵庫県立芸術文化センターにも駅2階コンコースから直通で、大変便利にもかかわらず、都会の喧騒からは守られて安心して暮らせる。
  • 平地が多いので歩いたり自転車で移動する事が楽です。梅田や神戸といった場所にもアクセスしやすく近くに大体のお店はあるしガーデンズという大きなお店もあるので買い物にも困りません。
  • 私鉄とJRと両方使える場所なので、行く場所によってどっちの電車に乗るか決めることができる。近くに大きなショッピングモールがあるので、何か足りないものがあればそこに行けばひとまず揃うのはありがたい。
昨年順位:3位

兵庫県 神戸市中央区

CHUO-KU | 
Google map
得票率
2.0%

県庁や市役所が立地する神戸の中心地、新神戸駅や神戸空港といった交通結節機能を有し、商業・ビジネス・観光等でにぎわう市内随一の繁華街でありながら、北に六甲山系・南に瀬戸内海と、山と海に囲まれた自然豊かなまちです。現在、三宮を中心に都心の再整備が進められており、神戸市の玄関口にふさわしい魅力的で風格のある都市空間を目指しています。

中央区は、「三宮・元町商店街」、「ハーバーランド」等の商業地や「南京町中華街」、「旧居留地」、「北野異人館」、「布引の滝」等の人気スポットがあり、2025年には「GLION ARENA KOBE」が開業、神戸空港には国際チャーター便が就航しました。また、夏には「こうべ海の盆踊り」、冬には「神戸ルミナリエ」が開催されます。自宅から“ちょっと出かける”距離感に、豊かな自然と、にぎわいある繁華街・観光地が同時に楽しめる、暮らしやすさがつまったコンパクトなまちが魅力です。

居住者コメント
  • コンパクトにまとまっていて、近くになんでもあるので非常に便利、買い物もしやすいです。料理が面倒になったときにもすぐにいろんな飲食店へ食べに行くことができる点もありがたいです。駅チカな点、前職場まで近かったことも助かっていました。お散歩コースに有名スポットがあったりで日々旅行者気分にもなることができます。
  • 普段の買い物、通院等日常的に使う施設へは徒歩や自転車で通えること。子供が小さい間は公共の乗り物が使いにくいので助かった。児童館が複数あるので、子供にあった雰囲気で選べた。
  • スーパーなどの商業施設が多く、公共交通機関が発達した便利な街でありながら、山や海といった自然環境へのアクセスが至近距離。
昨年順位:2位

兵庫県 明石市

AKASHI-SHI | 
Google map
得票率
1.6%

瀬戸内海に面した県南部に位置。市の北・東部は神戸市と、西部は加古川市、稲美町、播磨町と隣接しています。神戸や大阪方面へのアクセスも良いことから、ベッドタウンとしても発展を続けています。日本時間の基準となる東経135度の子午線が通る街で、「明石市立天文科学館」の時計塔がその直線上にあり、日本の標準時を刻んでいます。

明石市は「すべての人にやさしいまちづくり」、「こどもを核としたまちづくり」を掲げ、12年連続で人口が増加しており、暮らしやすいまちとして人気を集めています。東西約15.6kmの海岸線がひろがる「海のまち」として海水浴や釣りなどのレジャーも楽しめ、明石だこや明石鯛をはじめとした新鮮な海の幸や、明石焼などのグルメも豊富です。新幹線の停車駅でもある「西明石」は現在開発がすすめられており、今後さらなる発展が期待されています。

居住者コメント
  • 城下町の面影が残り、静かな街並み。最寄駅までのバス便がかなり多く、駅まで10分かからない。駅から大阪までJRで30分、車も抜け道が多く災害時に逃げ道多数。海に近いが、ハザードマップでも安全区域内。
  • 都心へのアクセスが良い、人との距離が程よく田舎ほど煩わしくなく、都会より殺伐としていない。徒歩圏内に総合病院もクリニックもスーパーもショッピングセンターもあり、暮らしに困らない。
  • JRの新快速が停車する駅まで徒歩15分以内でいけるので、都心部へのアクセスがいい。スーパー、コンビニ、ドラッグストアが近隣に数件あり買い物も便利。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 1位 兵庫県 西宮市 2.8%
2位 3位 兵庫県 神戸市中央区 2.0%
3位 2位 兵庫県 明石市 1.6%
4位 5位 兵庫県 神戸市東灘区 0.9%
5位 4位 東京都 東京23区 0.8%
6位 6位 兵庫県 芦屋市 0.7%
7位 8位 兵庫県 神戸市灘区 0.6%
8位 9位 大阪府 大阪市北区 0.6%
9位 7位 兵庫県 姫路市 0.4%
10位 - 兵庫県 神戸市垂水区 0.4%
PAGE TOP