住みたい街ランキング2025 自治体ランキング
<北陸版>

住みたい街1位は6年連続で石川県金沢市。2位は4年連続で東京23区。3位は同率で富山県富山市(5年連続)と石川県野々市市。

1位は6年連続で石川県金沢市、2位は4年連続で東京23区です。3位は5年連続の富山県富山市と、昨年から順位を上げた石川県野々市市が同率タイでのランクインです。5位は大阪府大阪市で、昨年10位から順位を上げてトップ5入りしています。「住みたい街が特にない」53.8%、「今住んでいる街に住み続けたい」22.3%の合計76.1%で、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する結果となっています。

  • 「住みたい街ランキング」は、2025年の回答のみを集計しています。
  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、北陸居住者の2025年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
  • 行政区はまとめて一つの自治体として集計しています。
賃貸未来研究所

4,277名は
どうやって評価した?

北陸エリア居住の20歳以上の男女、2025年の4,277名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:1位

石川県 金沢市

KANAZAWA-SHI | 
Google map
金沢市
得票率
2.9%

県庁所在地で、中核市に指定されており、人口は46万人弱です。数々の伝統工芸や兼六園、金沢百万石まつりなどがあり、観光都市として知られています。商業施設なども非常に充実していますが、自然も多く残っています。

居住者コメント
  • 駅が近く又バス停も近いので公共交通機関に関してアクセスが非常に良いし、スーパー、医療機関、公共サービス機関にも近く文化的な面でも能楽、茶道、花道など文化面でも根付いていて文化を大事にされている。
  • 車さえあれば大抵の店やサービスにアクセスできる便利さ。バスも1時間に1本程度あり、中心地に出れる。閑静な町で、住民の揉め事がなくドライなのが暮らしやすい。外国人問題も治安の問題も感じない。
  • 住んでいる地域は比較的静かで過ごしやすく、近くに飲食店やスーパー・コンビニも多いため生活しやすい環境となっています。金沢駅周辺や香林坊・片町といった栄えている地域にもアクセスしやすく、車で十分に移動しやすくなっています。
昨年順位:2位

東京都 東京23区

TOKYO-NIJUSAN-KU | 
Google map
東京23区
得票率
2.2%

東京23区は特別区と呼ばれる各区が独立した自治体です。千代田区、中央区、港区を都心地域、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区の4区を副都心地域で、これらの地域を取り囲むように山手線が走っており、鉄道、高速道路、地下鉄などが網の目状に張り巡らされています。東京湾に面した再開発地域もある一方、神社仏閣なども多く残っており、新旧の観光名所が数多くあるエリアです。

居住者コメント
  • メトロも都営地下鉄も都営バスも選択肢がいろいろあり、移動に便利。また隅田川が近く、徒歩で行ける隅田川テラスは東京湾に繋がっているため、潮の香がしたり、四季折々の花々が咲き乱れ、ウォーキングしていて楽しい。隅田川テラスにはたくさんの橋がかかっていて、橋ごとにライトアップが美しく、夜景も素晴らしい。
  • 必要な買い物がいつでも出来るお店が充実している。何処へでもアクセスが良くスムーズに移動出来る。交通機関も多く充実している。治安もよく街並みも明るい。病院や銀行も多く場合によって選んで利用出来る。
  • 新宿や池袋など繁華街へのアクセスの良さ。小さな公園がいくつもあるだけでなく広大な公園もあり四季折々の花を楽しめること。行政施設、クリニック、有名店、飲食店、スーパーなど全てが徒歩圏内にあること。歩道が広く安心して歩けること。
昨年順位:3位

富山県 富山市

TOYAMA-SHI | 
Google map
得票率
1.1%

北は富山湾、南に日本有数の登山スポット「立山連峰」が連なる県庁所在地。市内には北陸自動車道や国道8・41・359号などが整備されているほか、鉄道8路線が通っており、北陸新幹線も利用可能です。

富山市は、日本海側のほぼ中央に位置し、水深1000mの「海の幸の宝庫」富山湾から標高3000m級の北アルプス立山連峰までの多様な地勢と雄大な自然を誇るほか、様々な産業と高度な都市機能を併せ持つ日本海側有数の中核都市です。コンパクトシティ戦略を基本方針とし、誰もが歩きたくなる環境づくりや多様な世代がまちに出かけ活発に交流することのできる魅力的なライフスタイルの実現に取り組むなど、市内外の誰からも選ばれるまちを目指しています。

居住者コメント
  • 自然が豊か。空気もきれいで自然な観光スポットがたくさんある。大きな公園もたくさんあり、子どもたちの遊ぶ場所が充実している。医療費が子どもは無料なのも有り難い。カフェも多く楽しめる。駅前はとても発展した。
  • 富山駅まで10分の距離でアクセスが最高に良い。環水公園や美術館、景色も良く周辺にはレストランやスターバックスなどの落ち着いた空間を楽しむ施設もできた。市の体育館やフィットネスジムも充実しており、基本利用はしないが便利である。夜も住宅密集地は非常に静か。
  • 住居地は田園地なので静かだが、車で5分以内のところに大きなショッピングセンターがあり、その周りには病院やスーパーなど生活に必要な施設がすべてあるから大変満足している。
昨年順位:4位

石川県 野々市市

NONOICHI-SHI | 
Google map
得票率
1.1%

県の中部に位置し、金沢市の西側にあります。2011年に市制移行されており、平均年齢は40歳と若く、人口は5万人強となっています。電車やバス、金沢バイパスなどが整備されており、車で通える範囲に様々な商業施設が揃っています。

若者や子育て世代を中心に人口が増えている、活気のある元気なまちです。県下一のコンパクトな市域に多くの公園や、児童館、商業施設、医療機関が立ち並び、「市(いち)」という名のとおりに賑わいにあふれています。市内には、本州で唯一の国際優秀つばき園である「野々市中央公園」があり、市花木のツバキが約400品種、1,700本栽培されています。さまざまな色や形のツバキが咲き誇る様子は、一見の価値あり!ツバキのまちであなたらしく暮らしてみませんか。

居住者コメント
  • 元々スーパーや薬局など、普段使うお店が近くにたくさんあったが、新興住宅地が近くにできたことにより、さらに増えた。たくさん商業施設があるにも関わらず、閑静な住宅街で住みやすい一面もある。住みたい町ランキングにもランクインしており、住んでいるステータスや、住民が増えることにより、より良い街になるのではないかと期待もしている。
  • スーパーやコンビニ、ドラッグストアが沢山あるので利便性が良い。加賀の真ん中辺りなので、海側にも山側にも行きやすい。
  • 基本的に車があればさらに便利だけれども、車がなくても近くになんでも揃っているので、徒歩や自転車だけでも生活できる。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 1位 石川県 金沢市 2.9%
2位 2位 東京都 東京23区 2.2%
3位 3位 富山県 富山市 1.1%
4位 石川県 野々市市 1.1%
5位 10位 大阪府 大阪市 0.6%
6位 5位 神奈川県 横浜市 0.6%
8位 福井県 福井市 0.6%
8位 7位 愛知県 名古屋市 0.5%
9位 6位 京都府 京都市 0.3%
- 沖縄県 沖縄市 0.3%
PAGE TOP