順位 | 昨年 | 都道府県 | 自治体名 | 偏差値 | 評点 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 1位 | 石川県 | 野々市市 | 73.7 | 69.8 |
2位 | 3位 | 石川県 | 金沢市 | 66.0 | 65.8 |
3位 | 2位 | 石川県 | 白山市 | 65.5 | 65.5 |
4位 | 4位 | 石川県 | かほく市 | 61.7 | 63.5 |
5位 | 9位 | 石川県 | 河北郡内灘町 | 60.2 | 62.8 |
6位 | 10位 | 石川県 | 小松市 | 60.0 | 62.7 |
7位 | 7位 | 富山県 | 富山市 | 60.0 | 62.7 |
8位 | 12位 | 福井県 | 福井市 | 59.8 | 62.6 |
9位 | 6位 | 富山県 | 砺波市 | 59.6 | 62.5 |
10位 | 8位 | 富山県 | 射水市 | 58.4 | 61.9 |
11位 | 5位 | 福井県 | 南条郡南越前町 | 58.3 | 61.8 |
12位 | 13位 | 石川県 | 河北郡津幡町 | 57.8 | 61.5 |
13位 | 14位 | 富山県 | 滑川市 | 57.4 | 61.3 |
14位 | 11位 | 石川県 | 能美市 | 57.0 | 61.1 |
15位 | 16位 | 福井県 | 坂井市 | 56.5 | 60.8 |
16位 | 15位 | 福井県 | 鯖江市 | 56.4 | 60.8 |
17位 | 19位 | 富山県 | 南砺市 | 53.0 | 59.1 |
18位 | 18位 | 福井県 | 越前市 | 52.7 | 58.9 |
19位 | - | 富山県 | 下新川郡入善町 | 52.1 | 58.6 |
20位 | 22位 | 福井県 | 勝山市 | 52.1 | 58.6 |
21位 | - | 福井県 | 大飯郡おおい町 | 51.6 | 58.3 |
22位 | 17位 | 富山県 | 魚津市 | 51.5 | 58.3 |
23位 | 20位 | 富山県 | 中新川郡立山町 | 51.2 | 58.1 |
24位 | - | 福井県 | 丹生郡越前町 | 51.1 | 58.0 |
25位 | 21位 | 石川県 | 羽咋市 | 50.7 | 57.8 |
26位 | 23位 | 富山県 | 高岡市 | 50.1 | 57.5 |
自治体ランキング
<北陸版>
住みここち1位は6年連続で石川県野々市市。2位石川県金沢市、3位石川県白山市。
6年連続で、1位は唯一偏差値70台の高い評価を得ている野々市市で、金沢市のベッドタウンとして発展している街です。2位は、北陸地方最大の街として都市インフラが充実している金沢市、3位は野々市市と同じく金沢市のベッドタウンでもあり、企業の工場が多く集まる白山市です。その他、4位はかほく市、5位は河北郡内灘町(かほくぐん うちなだまち)と続いており、トップ5は全て石川県の自治体という結果になっています。石川県河北郡内灘町(かほくぐん うちなだまち)が昨年9位から順位を上げて、5位となっています。トップ5内で、唯一郡部に属する「町」です。
- 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
- 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
18,710名は
どうやって評価した?
北陸エリア居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計18,710名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。
-
- 偏差値
とは -
偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。
- 偏差値
-
- 評点
とは -
今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。
- 評点
県の中部に位置し、金沢市の西側にあります。2011年に市制移行されており、平均年齢は40歳と若く、人口は5万人強となっています。電車やバス、金沢バイパスなどが整備されており、車で通える範囲に様々な商業施設が揃っています。