| 順位 | 昨年 | 都道府県名 | 自治体名 | 偏差値 | 評点 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 3位 | 福井県 | 丹生郡越前町 | 67.9 | 63.2 |
| 2位 | 2位 | 石川県 | 野々市市 | 66.6 | 62.7 |
| 3位 | 1位 | 石川県 | かほく市 | 63.4 | 61.5 |
| 4位 | 8位 | 石川県 | 金沢市 | 61.5 | 60.7 |
| 5位 | 9位 | 富山県 | 中新川郡立山町 | 61.4 | 60.7 |
| 6位 | 6位 | 富山県 | 南砺市 | 61.2 | 60.6 |
| 7位 | 5位 | 富山県 | 射水市 | 60.6 | 60.4 |
| 8位 | 10位 | 富山県 | 砺波市 | 60.5 | 60.4 |
| 9位 | 4位 | 福井県 | 大野市 | 59.7 | 60.0 |
| 10位 | 12位 | 福井県 | 坂井市 | 59.4 | 59.9 |
| 11位 | 11位 | 石川県 | 白山市 | 58.7 | 59.7 |
| 12位 | 16位 | 福井県 | 越前市 | 58.5 | 59.6 |
| 13位 | 7位 | 富山県 | 魚津市 | 57.7 | 59.3 |
| 14位 | 15位 | 福井県 | 福井市 | 56.4 | 58.8 |
| 15位 | 17位 | 富山県 | 富山市 | 55.1 | 58.3 |
| 16位 | 19位 | 福井県 | 敦賀市 | 54.5 | 58.0 |
| 17位 | 18位 | 石川県 | 小松市 | 54.5 | 58.0 |
| 18位 | 14位 | 福井県 | 三方上中郡若狭町 | 54.4 | 58.0 |
| 19位 | - | 福井県 | 南条郡南越前町 | 54.4 | 58.0 |
| 20位 | - | 石川県 | 河北郡内灘町 | 53.4 | 57.6 |
| 21位 | - | 石川県 | 羽咋市 | 52.8 | 57.4 |
| 22位 | 13位 | 富山県 | 氷見市 | 52.7 | 57.3 |
| 23位 | - | 富山県 | 滑川市 | 52.1 | 57.1 |
| 24位 | 22位 | 福井県 | 鯖江市 | 51.6 | 56.9 |
| 25位 | - | 石川県 | 河北郡津幡町 | 50.6 | 56.5 |
| 26位 | - | 石川県 | 加賀市 | 50.2 | 56.4 |
住み続けたい街 自治体ランキング
<北陸版>
住み続けたい街は、1位福井県丹生郡越前町。2位は2年連続で石川県野々市市。3位石川県かほく市。
福井県丹生郡越前町が、昨年3位から順位を上げて1位に輝きました。2位は2年連続で石川県野々市市で、「住みここち」では1位となっている街です。3位は、石川県かほく市です。
- 「住み続けたいランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2020年の回答も累積)。
- 「住み続けたいランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
18,698名は
どうやって評価した?
北陸エリア居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計18,698名を対象に集計。住み続けたい街ランキングは、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値でランキングを作成。
-
- 偏差値
とは -
偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。
- 偏差値
-
- 評点
とは -
住み続けたい街の評点は、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値です。
- 評点



自治体担当者から
越前町は、福井県の嶺北地方西部に位置し、ズワイガニの中でもトップブランドとして知られる「越前がに」や甘くて清楚な香りの「越前水仙」が有名な人口約2万人の町です。豊かな自然に囲まれた「越前陶芸村」は、広大な芝生広場が整備され、子どもの遊び場として人気があります。また、越前焼をPRするイベントも四季折々に開催されるなど、周辺の景色を楽しみながら、子どもから大人まで、家族がゆったりと過ごせるエリアにもなっています。このような子育てに優しい環境づくりと共に、若者の住宅取得や奨学金返還の補助事業を創設するなど、若者の定住にも積極的に取り組み、町民一人ひとりが幸せを実感しながら安心して暮らせる町づくりを推進しています。