街の住みここちランキング2023 駅ランキング
<北海道版>

住みここち(駅)トップは、6年連続で円山公園

札幌市中央区に位置する円山公園(地下鉄東西線)が、6年連続で1位に輝きました。2位は昨年4位から順位を上げた西11丁目A(中央区役所前・西11丁目・西8丁目を統合)、3位は中央図書館前A(石山通・中央図書館前・電車事業所前・ロープウェイ入口を統合)です。トップ10内では、6位の幌平橋A(昨年10位)、10位の札幌市豊平区に位置する学園前(昨年15位)が昨年から特に順位を上げています。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(駅)ランキング」は、駅徒歩15分以内に居住している回答者が30名以上の駅を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

37,148名は
どうやって評価した?

北海道居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計37,148名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

地下鉄東西線 円山公園

MARUYAMAKOEN | 
Google map
偏差値
68.9
評点
76.9

駅名の通り「円山公園」があるほか、「円山動物園」や「北海道神宮」が徒歩圏内にあります。駅直結の商業施設「マルヤマクラス」をはじめ、カフェや飲食店、セレクトショップなども多くあります。駅徒歩圏にはマンションも多く、札幌市内でも有数の人気がある地域になっています。

この度は街の住みここちランキング1位に円山公園を選んでいただき、ありがとうございます。円山公園は、札幌市中央区の西側に位置し、大通駅や札幌駅までは地下鉄で約10分と、都心部へのアクセスが良いことに加え、マンションなどの住宅街、多くのお店や飲食店、また円山公園や円山動物園、北海道神宮などの自然豊かなエリアとも共存する、環境に恵まれた魅力的な地域となっています。一言では伝えきれない良さがたくさんありますので是非皆さんも円山地区を体感してみてください。

居住者コメント
  • 円山、藻岩山が近く、四季折々の自然の景色を感じながら日常生活を送ることができ、季節によっては気軽に登山もできる。札幌の中心部までのアクセスが便利なところ。
  • 山が近く自然に親しむには良い。買い物、教育など生活環境も充実している。札幌市の中では最も人気のあるエリア。おしゃれなカフェなども多い。歓楽街的要素は少なく治安も良い。
  • 札幌中心街からさほど離れていないが、自然も十分感じられる立地。スーパー、ホームセンター、飲食店も徒歩圏内にあり、生活するのにとても便利。
昨年順位:4位

地下鉄東西線 西11丁目A

NISHI-JUITCHOME | 
Google map
偏差値
65.4
評点
74.6

西11丁目駅は札幌市中心部・大通公園の西側に位置し、行政機関や病院、教育施設が徒歩圏にそろう便利な立地です。地下鉄東西線で大通駅へ1駅とアクセスも良好。市電の停留所も近く、交通の選択肢が多いのも魅力です。駅周辺にはスーパーや飲食店、文化施設も点在し、都市機能と暮らしやすさが調和。単身者からファミリーまで幅広い層に人気の住環境です。

この度は街の住みここちランキング2位に選んでいただき、ありがとうございます。地下鉄「西11丁目」駅周辺は中央区複合庁舎などの官公庁の施設や札幌市資料館などの文化施設があるほか、自然豊かな大通公園にも隣接したエリアです。地下鉄に加え、区のシンボルの一つである路面電車などの公共交通も充実しており、市内のいろいろな場所へのアクセスにも便利です。また、大通公園で四季を通じて開催される様々なイベントもこのエリアの魅力の一つです。

居住者コメント
  • 都心全体がコンパクトにまとまっているので行政関連、医療関連、娯楽関連、教育関連などあらゆるところで便利に賄えているので安心した生活を洗練させつつおくることができる。
  • 公共の用事をコンパクトにまとまった地域内で済ませられる良さと商業施設も医療機関も教育機関も必要なものを多くの選択肢から選びやすい。
  • 基本的な生活が徒歩圏内だけで完結する所。デリバリーの種類がスーパーやドラッグストア等まで豊富な所。
昨年順位:2位

札幌市電 中央図書館前A

CHUOTOSHOKANMAE | 
Google map
偏差値
65.4
評点
74.6

中央図書館前エリアは、札幌市中央区に位置する札幌市電の駅エリアです。始発や終電など一部の電車の起点・終点駅になっています。駅前には市内最大の図書館「札幌市中央図書館」や「札幌市埋蔵文化財センター」などがあります。閑静な住宅街が周辺に広がり、商業施設などもコンパクトにまとまっています。

街の住みここち(駅)ランキング3位に選んでいただき、ありがとうございます。市内最大の図書館として市民に親しまれている中央図書館の周辺は、商業施設や学校、公園など暮らしや教育に関する施設が充実したエリアです。また、近くを豊平川が流れ、緑豊かな藻岩山の麓に位置するこのエリアには、中央区のシンボルの一つであり、平成 27 年にループ化を実現した路面電車が走っています。四季の移り変わりやまちの風景を楽しみながら、都心部にも自然にも気軽にアクセスできる環境も魅力の一つです。

居住者コメント
  • 景勝地が徒歩圏内で全体的に景観が良い。いわゆる文教エリアですがガツガツしたお勉強!の雰囲気ではなく、比較的のんびりして穏やか。日常の用事は徒歩でも足りるし、札幌中心部へのアクセスも市電一本。車を使えば近隣エリアのショッピングモールや大きな公園なども近いので不便は無い。
  • どこに行くにも便利だと思うし、歩いて行ける範囲に生活に必要なものが揃う。治安もよく教育レベルも高い。
  • 幹線道路が近いのに閑静である。山や川といった自然環境が近い。
順位 昨年 駅名 偏差値 評点
1位 1位 円山公園(地下鉄東西線) 68.9 76.9
2位 4位 西11丁目A(地下鉄東西線) 65.4 74.6
3位 2位 中央図書館前A(札幌市電) 65.4 74.6
4位 3位 桑園(JR函館本線) 65.0 74.4
5位 5位 発寒(JR函館本線) 64.3 73.9
6位 10位 幌平橋A(地下鉄南北線) 64.1 73.8
7位 9位 西18丁目A(地下鉄東西線) 63.4 73.3
8位 8位 新札幌A(JR千歳線) 63.0 73.1
9位 6位 西線14条A(札幌市電) 62.8 72.9
10位 15位 学園前(地下鉄東豊線) 62.3 72.6
11位 7位 豊平公園(地下鉄東豊線) 62.2 72.5
12位 14位 琴似(地下鉄東西線) 61.4 72.0
13位 28位 ひばりが丘(地下鉄東西線) 61.3 71.9
14位 25位 北13条東(地下鉄東豊線) 61.0 71.7
15位 31位 手稲(JR函館本線) 60.6 71.5
16位 18位 バスセンター前(地下鉄東西線) 60.3 71.3
17位 32位 福住(地下鉄東豊線) 60.2 71.2
18位 12位 幌南小学校前A(札幌市電) 60.0 71.1
19位 55位 二十四軒(地下鉄東西線) 59.9 71.0
20位 16位 北12条(地下鉄南北線) 59.8 70.9
21位 13位 上野幌(JR千歳線) 59.6 70.8
22位 17位 琴似(JR函館本線) 59.6 70.8
23位 23位 恵み野(JR千歳線) 59.4 70.7
24位 19位 月寒中央(地下鉄東豊線) 59.2 70.6
25位 24位 西28丁目(地下鉄東西線) 59.1 70.5
26位 34位 苗穂(JR函館本線) 58.9 70.3
27位 29位 発寒南(地下鉄東西線) 58.8 70.3
28位 40位 平岸(地下鉄南北線) 58.7 70.2
29位 22位 北18条(地下鉄南北線) 58.7 70.2
30位 20位 麻生(地下鉄南北線) 58.3 70.0
31位 33位 札幌A(JR函館本線) 58.0 69.7
32位 35位 南平岸(地下鉄南北線) 58.0 69.7
33位 21位 新琴似(JR札沼線) 57.9 69.7
34位 11位 西線6条A(札幌市電) 57.8 69.6
35位 36位 太平(JR札沼線) 57.7 69.5
36位 43位 大谷地(地下鉄東西線) 57.6 69.5
37位 37位 澄川(地下鉄南北線) 57.6 69.5
38位 50位 自衛隊前(地下鉄南北線) 57.5 69.4
39位 42位 美園(地下鉄東豊線) 57.5 69.4
40位 39位 あいの里公園(JR札沼線) 57.4 69.4
41位 41位 発寒中央(JR函館本線) 57.4 69.3
42位 44位 東区役所前(地下鉄東豊線) 57.3 69.3
43位 53位 八軒(JR札沼線) 56.9 69.0
44位 63位 百合が原(JR札沼線) 56.3 68.6
45位 46位 宮の沢(地下鉄東西線) 56.2 68.6
46位 54位 北24条(地下鉄南北線) 55.7 68.3
47位 26位 稲積公園(JR函館本線) 55.7 68.2
48位 52位 真駒内(地下鉄南北線) 55.6 68.2
49位 56位 東札幌(地下鉄東西線) 55.6 68.1
50位 59位 あいの里教育大(JR札沼線) 55.3 68.0
51位 48位 久根別(道南いさりび鉄道) 55.3 68.0
52位 71位 長都(JR千歳線) 55.2 67.9
53位 38位 大通A(地下鉄東西線) 55.2 67.9
54位 57位 新道東(地下鉄東豊線) 55.1 67.8
55位 - 当麻(JR石北本線) 54.6 67.5
56位 30位 ほしみ(JR函館本線) 54.5 67.4
57位 62位 西御料(JR富良野線) 54.5 67.4
58位 66位 七重浜(道南いさりび鉄道) 54.1 67.2
59位 68位 白石(地下鉄東西線) 54.1 67.2
60位 47位 星置(JR函館本線) 54.0 67.1
61位 67位 島松(JR千歳線) 53.9 67.1
62位 60位 森林公園(JR函館本線) 53.9 67.0
63位 27位 芽室(JR根室本線) 53.7 66.9
64位 64位 すすきのA(地下鉄南北線) 53.7 66.9
65位 76位 新川(JR札沼線) 53.7 66.9
66位 74位 恵庭(JR千歳線) 53.3 66.7
67位 48位 伊達紋別(JR室蘭本線) 53.3 66.7
68位 45位 厚別(JR函館本線) 53.2 66.6
69位 - 環状通東(地下鉄東豊線) 52.5 66.1
70位 51位 中の島(地下鉄南北線) 52.3 66.0
71位 70位 野幌(JR函館本線) 52.3 66.0
72位 61位 江別(JR函館本線) 52.0 65.8
73位 77位 元町(地下鉄東豊線) 52.0 65.8
74位 69位 稲穂(JR函館本線) 51.6 65.6
75位 72位 南郷18丁目(地下鉄東西線) 51.5 65.5
76位 58位 北広島(JR千歳線) 51.5 65.5
77位 75位 南小樽(JR函館本線) 51.4 65.4
78位 73位 旭川四条(JR石北本線) 51.1 65.2
79位 - 高砂(JR函館本線) 50.5 64.9
80位 78位 拓北(JR札沼線) 50.5 64.8
81位 65位 中島公園A(地下鉄南北線) 50.1 64.6
82位 - 美瑛(JR富良野線) 50.1 64.6
気になる11-82位は?
  • 2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
  • 【西11丁目A】西11丁目・西8丁目・中央区役所前、【中央図書館前A】ロープウェイ入口・電車事業所前・中央図書館前・石山通、【幌平橋A】幌平橋・静修学園前・行啓通、【西18丁目A】西18丁目・西15丁目、【新札幌A】新札幌・新さっぽろ、【西線14条A】西線11条・西線14条・西線16条、【幌南小学校前A】東屯田通・幌南小学校前、【札幌A】札幌・さっぽろ、【西線6条A】西線6条・西線9条旭山公園通、【大通A】大通・西4丁目、【すすきのA】すすきの・豊水すすきの・東本願寺前・資生館小学校前・狸小路、【中島公園A】中島公園・山鼻19条・中島公園通
PAGE TOP