街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<北海道版>

住みここち(自治体)トップは、4年連続で上川郡東川町

全戸が豊かな地下水で生活する全国でも珍しい上水道がない上川郡東川町が、唯一偏差値70台の高い評価で、4年連続で1位に輝きました。2位と3位も4年連続で、2位は上川郡東神楽町、3位は札幌市中央区です。トップ2は、今年も上川郡に属する町(東川町・東神楽町)です。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

37,766名は
どうやって評価した?

北海道居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計37,766名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

北海道 上川郡東川町

HIGASHIKAWA-CHO | 
Google map
偏差値
74.8
評点
77.0

『豊かな水と米。自然と生きる、東川町』北海道最高峰の旭岳を有し、全戸が豊かな地下水で生活する全国でも珍しい上水道がない町です。景観条例を制定し、子育て・起業化支援にも力を入れ、独自の町づくりを推進しています。ひがしかわ株主制度を利用して、東川を体感し、移住する人も多い町です。

北海道のほぼ中央に位置し、大雪山の雪解け水を生活水とする北海道で唯一の上水道の無い町。『写真文化首都』として、写真と世界の人々を繋ぎ、笑顔溢れる町づくりに取り組んでいます。旭川空港から約10分という利便性の高い立地で、ちょうどいい田舎の雰囲気『適疎』な時間が流れ、豊かな自然が息づき、四季の移り変わりを感じることができます。木工などのアトリエやギャラリー、おしゃれなカフェ、ベーカリーなどが次々と誕生しています。

居住者コメント
  • 移住者が多く、自由で柔軟な点。小さい町にしては、かなり発展的で、こだわりのある個人の経営店が多く、また留学生も多いので、賑わいがある。空港が近く、近隣の観光地へのアクセスも良い。自然が多く、のびのび暮らせる。
  • 街灯もたくさんあり、夜でも散歩しやすい。都会でもなく、田舎でもなく調度良い。
  • 住宅街に住んでいますが、少し歩くと公園があったり田園風景が広がる自然豊かで静かな、住みやすい街で、水と空気がきれいだと思います。子育てにはとてもいい地域と思います。
昨年順位:2位

北海道 上川郡東神楽町

HIGASHIKAGURA-CHO | 
Google map
偏差値
67.4
評点
70.8

北海道のほぼ中央に位置し、旭川市に隣接するベッドタウンです。道内で5番目に面積の小さい町ですが、平成元年より開始された大規模宅地開発により人口が増加しており、町内には旭川空港があるため道外へのアクセスも便利です。

昨年に引き続き、住みここちランキング上位にランクインできたことを非常に光栄に思います。北海道のほぼ中央にある東神楽町は、中核都市旭川市のベッドタウンとして発展してきました。町の基幹産業は農業と木工業で、野菜や減農薬栽培に取組む美味しいお米、質の良い旭川家具が自慢です。JR旭川駅までの所要時間は車で20分程度、東京へは市街地から車で5分の旭川空港から105分で行け、都市部へのアクセスも良いまちです。子どもの割合も高く、子育て環境も充実しています。町内にはキャンプ場も温泉も、ショッピングモールもあります。豊かな自然と生活の利便性を併せ持った東神楽町に、ぜひお越しください。

居住者コメント
  • 道路が広くて、整備されてて街並みがきれい。子育てや福祉が充実している。ショッピングモールもあって便利。
  • 都市部に隣接していること。近くにスーパーやドラッグストア、コンビニがあり買い物に困らない。
  • 買い物をするお店があり、旭川駅まで10分ほどの移動で行ける交通の便の良さ。
  • 花の街なので、花壇が綺麗に整備されていて、緑も多く、閑静な住宅街で落ち着く。
昨年順位:3位

北海道 札幌市中央区

CHUO-KU | 
Google map
偏差値
66.5
評点
70.1

札幌駅の南側から大通・すすきのといったオフィス街・繁華街があり、「札幌市時計台」や「さっぽろテレビ塔」など観光スポットも非常に豊富です。また、中島公園や円山公園なども含み緑も豊かな札幌市の中心地です。JRだけではなく地下鉄・市電もあり交通利便性も高い地域です。

札幌市中央区は、明治の初め以来、市の中心として計画的に街づくりが進められ、碁盤の目状に整然と区画された街路が大きな特徴です。通りに面して多くの商業施設や官公庁などの近代的なビルが立ち並び、都市機能の中核を担う一方、豊かな自然と触れ合うこともできる、都市と自然の調和するまちです。都心部では、札幌駅と大通を結んだ「駅前通地下歩行空間」や市民の憩いの場となる「北3条広場(愛称:アカプラ)」が整備された他、区のシンボルの一つである路面電車は、新型低床車両の導入やループ化により利便性を向上するなど、魅力あふれるまちづくりを進めています。

居住者コメント
  • 景勝地が徒歩圏内で全体的に景観が良い。いわゆる文教エリアですがガツガツしたお勉強!の雰囲気ではなく、比較的のんびりして穏やか。日常の用事は徒歩でも足りるし、札幌中心部へのアクセスも市電一本。車を使えば近隣エリアのショッピングモールや大きな公園なども近いので不便は無い。
  • 街中のアクセスもよく、買い物に行くのが便利。大きい公園などもあり適度に自然もあるので散歩するのにいい。夜も比較的静かなので過ごしやすい。子連れにも優しい地域性なので、子連れでも過ごしやすくとても助かっている。
  • 都心へ徒歩圏内、その割に自然と静寂がある。幹線道路へのアクセスの良さ、市内のほぼ中心にあり東西南北いずれも移動しやすい。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 上川郡東川町 74.8 77.0
2位 2位 上川郡東神楽町 67.4 70.8
3位 3位 札幌市中央区 66.5 70.1
4位 5位 札幌市厚別区 65.5 69.3
5位 4位 札幌市西区 65.5 69.3
6位 6位 札幌市豊平区 65.3 69.1
7位 7位 札幌市手稲区 63.8 67.9
8位 8位 札幌市清田区 62.3 66.6
9位 12位 札幌市東区 62.1 66.5
10位 9位 札幌市北区 62.0 66.4
11位 10位 河東郡音更町 62.0 66.4
12位 13位 札幌市南区 61.4 65.9
13位 11位 恵庭市 61.3 65.8
14位 14位 中川郡幕別町 61.0 65.6
15位 22位 上川郡美瑛町 60.1 64.9
16位 15位 北広島市 59.2 64.0
17位 17位 帯広市 59.1 64.0
18位 16位 札幌市白石区 58.9 63.8
19位 19位 千歳市 58.8 63.8
20位 20位 亀田郡七飯町 58.8 63.7
21位 21位 江別市 58.4 63.4
22位 23位 伊達市 58.4 63.4
23位 24位 旭川市 57.5 62.7
24位 25位 北斗市 55.8 61.3
25位 18位 河西郡芽室町 55.8 61.2
26位 26位 石狩市 54.9 60.5
27位 29位 空知郡南幌町 54.6 60.3
27位 - 網走郡大空町 54.6 60.3
29位 27位 苫小牧市 54.4 60.1
30位 34位 上川郡清水町 53.8 59.6
31位 28位 小樽市 53.3 59.2
32位 30位 函館市 52.8 58.7
33位 32位 夕張郡長沼町 52.4 58.5
34位 31位 北見市 52.4 58.4
35位 33位 釧路郡釧路町 51.4 57.6
36位 - 余市郡余市町 50.9 57.2
37位 - 砂川市 50.8 57.1
気になる11-37位は?
PAGE TOP