街の住みここちランキング2025 自治体ランキング
<群馬県版>

住みここちは、1位北群馬郡吉岡町、2位高崎市。3位は2年連続で前橋市。

県のほぼ中央に位置し、榛名山の南東の山麓から利根川にかけて広がる町です。高崎市や前橋市のベッドタウンとして発展しており、上毛大橋や吉岡バイパスなどの幹線道路網の整備により交通利便性が向上し、大型店舗の進出などもあり、人口増加傾向のある町で、唯一偏差値70台の高い評価を得て今年は1位です。また、5位の伊勢崎市は北関東有数の工業都市です。市内には、複数の大型ショッピングモールや商業施設がある買い物に便利な街で、今年は昨年から一つ順位を上げてトップ5入りしています。

  • 「街の住みここちランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2019年、2020年の回答も累積)。
  • 「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

11,786名は
どうやって評価した?

群馬県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計11,786名を対象に集計。住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点 満足:75点 どちらでもない:50点 不満:25点 大変不満:0点)」の平均値から作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である0点とした場合の平均値です。

昨年順位:2位

群馬県 北群馬郡吉岡町

YOSHIOKA-MACHI | 
Google map
偏差値
70.5
評点
67.4

県のほぼ中央に位置し、榛名山の南東の山麓から利根川にかけて広がる町です。近年、上毛大橋や吉岡バイパスなどの幹線道路網が整備されたことで、交通利便性が向上し、大型店舗の進出や人口増加が続いています。

吉岡町は県庁所在地前橋市に隣接しており、都市への通勤条件も良く、バイパスなどの幹線道路網も整備されているため、居住性に優れた住みやすい町として全国的にも注目されています。又、買い物にも便利な大型ショッピング施設もありながら、少し離れると豊かな緑が数多く残っているため、自然と触れ合いながら子育てと快適な生活を楽しめる場所として毎年移住者が増え続けています。

居住者コメント
  • ここ数年で大型の商業施設(生活用品店、スーパー、ディスカウントストアなど)が次々と建設され、とても便利です。大きな通りから一本入れば、とても静かで騒音などはありません。インターもすぐ近くにあり、高速に乗りやすいです。
  • 高速道路に近く、他県へのアクセスがいい。ハザードマップによると、利根川の氾濫の影響を受けないところが良い。程よいスーパーと施設があるので、日常の買い物には困らない。きれいな銭湯もあり満足している。
  • 都会の喧騒がなく、郊外の落ち着いた静かな雰囲気がとても住みやすくリラックスできる。遊びに行くのであれば都会も楽しいが、住む場所は郊外の方が落ち着く。
昨年順位:1位

群馬県 高崎市

TAKASAKI-SHI | 
Google map
偏差値
66.8
評点
65.9

広大な関東平野の北端に位置しています。古くから交通の要衡で商都として栄え、上越・北陸新幹線や関越・北関東自動車道など高速交通網の分岐点となっており、東京と日本海を結ぶ拠点都市として発展を続けています。

東京駅から新幹線で約50分の高崎駅を中心に大手企業の支店等が多数進出しているほか、駅近にオープンした「高崎芸術劇場」と「高崎アリーナ」では、世界レベルの文化スポーツイベントが多数開催され、“一流”に触れる機会に溢れています。また誰もが安心して子育てができる環境づくりを進めており、ワンストップ相談窓口である「子育てなんでもセンター」をはじめ、子育て世代に優しいサービスが充実しています。

居住者コメント
  • 物価は安いし割と治安もいい方だと思う。都内に出かけるにもアクセスはいいし、新幹線・在来線両方使いやすい。スーパーや病院なども揃っていて生活するにはとても便利だと思う。群馬は地震もあまりなく津波の心配もない。天候も安定しているのでとても住みやすい。
  • 静かでみんな穏やかで優しい人が多いです。車が必須になるけどそこまで遠くに行くわけでもないし程よい距離感でお店に行くことができています。緑もあって道路も綺麗で大きな災害も少なく大変安心して過ごすことができます。
  • 物価も安く、駅も近い。山や川もあり、温泉もある。野菜もおいしい。車で1時間あれば伊香保温泉、軽井沢、佐野アウトレット等も気軽に行ける。
昨年順位:3位

群馬県 前橋市

MAEBASHI-SHI | 
Google map
偏差値
61.7
評点
63.7

県の中南部に位置する県庁所在地。国道や県道などのバイパスが多い都市として知られており、自動車の保有率は全国1位です。公共交通機関の利用は比較的少ないものの、電車での移動も容易で交通利便性は高いエリアです。

群馬県のほぼ中心に位置する県庁所在地です。住宅街やオフィス、ショッピングモールが立並ぶ市街地と、自然豊かで農業が盛んな山間部が共存しており、まちなか暮らし、里山暮らし、山暮らしなどライフスタイルに合わせて思うままの暮らしが実現できます。まちなかと自然との距離が近く、気軽に自然と触れ合えるため、のびのびと子育てをすることができる街です。前橋の農産物生産量は全国トップクラスを誇っており、魅力的な地元産ブランドの農産物が市内各所で、お手頃価格で購入できるのはとってもお得です。生活コストに係る物価が安く、医療機関や子育て支援が充実しており、生活しやすい街です。

居住者コメント
  • 駅が徒歩10分と近いが、家賃が都内より安く広々とした賃貸で生活できること、生活に必要なスーパーやコンビニ、ホームセンターまで車を使えばすぐに行けること。病院、クリニックが多いこと。
  • 自然災害の少なさに安心できるのが一番他の地域に比べると物価が安い気がする。徒歩圏内にスーパーマーケットも出来たし、車で10分もかからない場所に、コストコなどを含む大型ショッピングモールがあり買い物には困らない。
  • 必要な物が揃うお店が沢山あるし、住宅が密集している訳ではないので、静かに過ごせ、子供が遊べる広い公園もあるし、病院や、介護施設も近くにある。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 2位 北群馬郡吉岡町 70.5 67.4
2位 1位 高崎市 66.8 65.9
3位 3位 前橋市 61.7 63.7
4位 4位 みどり市 58.4 62.3
5位 6位 伊勢崎市 56.5 61.5
6位 8位 邑楽郡邑楽町 56.0 61.3
7位 5位 邑楽郡明和町 55.9 61.3
8位 7位 佐波郡玉村町 55.8 61.2
9位 9位 桐生市 55.3 61.0
10位 10位 太田市 53.8 60.3
11位 11位 北群馬郡榛東村 53.7 60.3
12位 12位 渋川市 52.3 59.7
13位 - 富岡市 51.6 59.4
気になる11-13位は?
PAGE TOP