街の住みここちランキング2025 住み続けたい街 自治体ランキング
<群馬県版>

住み続けたい街1位は4年連続で北群馬郡吉岡町。2位と3位は2年連続で、2位邑楽郡邑楽町、3位高崎市。

1位は4年連続で北群馬郡吉岡町で、唯一偏差値70台の高い評価を得ています。2位と3位は2年連続で、2位は邑楽郡邑楽町、3位は高崎市です。トップ5を見ると、郡部の町が3つランクインしています。

  • 「住み続けたいランキング」は、2021年〜2025年の回答を累積して集計しています(一部、2020年の回答も累積)。
  • 「住み続けたいランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

11,763名は
どうやって評価した?

群馬県居住の20歳以上の男女、2021年〜2025年合計11,763名を対象に集計。住み続けたい街ランキングは、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値でランキングを作成。

  • 偏差値
    とは

    偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。

  • 評点
    とは

    住み続けたい街の評点は、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値です。

昨年順位:1位

群馬県 北群馬郡吉岡町

YOSHIOKA-MACHI | 
Google map
偏差値
73.6
評点
65.7

自治体担当者から
吉岡町は県庁所在地前橋市に隣接しており、都市への通勤条件も良く、バイパスなどの幹線道路網も整備されているため、居住性に優れた住みやすい町として全国的にも注目されています。又、買い物にも便利な大型ショッピング施設もありながら、少し離れると豊かな緑が数多く残っているため、自然と触れ合いながら子育てと快適な生活を楽しめる場所として毎年移住者が増え続けています。

  • 街の幸福度(自治体)ランキング:1位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:1位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:4位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:1位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 都会でも田舎すぎるわけでもなく、ちょうどよい雰囲気がいい。自然も感じられるので気持ちが安らぐ。星がきれいに見える。
  • たくさんお店ができているので、生活には困らないことと、これから子供を生むうえで育てやすそうだと思います。
  • 色々な商業施設が増え、買い物するのに困らない。幹線道路も近く、車での移動はアクセスしやすい。
昨年順位:2位

群馬県 邑楽郡邑楽町

OURA-MACHI | 
Google map
偏差値
64.3
評点
61.9

自治体担当者から
邑楽町は関東平野の北部に位置し、東京や埼玉方面から電車や自動車で比較的容易にアクセスでき、内陸で地震被害や風水害などの発生件数も歴史的に少ないところです。レジャーに出かける際も交通アクセスが良い一方で、白鳥が飛来するほどの豊かな自然環境が残るなど、街に自然が溶け込んだ、とても暮らしやすい町です。また、季節に合わせた多くの催し物が開催されています。中でも、夏の一大イベント「おうら祭り」では、間近で見られる打ち上げ花火大会も行われ、多くの来訪者によって賑わいをみせています。これからも人の笑顔があふれ、住む人に優しい魅力あるまちづくりを進めていきます。

  • 街の幸福度(自治体)ランキング:3位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:8位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:2位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:6位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:-位
居住者コメント
  • 静かでご近所さんも親切でいい人達ばかりだから。都会すぎず田舎すぎずちょうどいい。
  • 昔から馴染みがあり、治安が良く、静かに生活できる。
  • 公園が整備されていて治安が良い。
昨年順位:3位

群馬県 高崎市

TAKASAKI-SHI | 
Google map
偏差値
63.1
評点
61.5

自治体担当者から
東京駅から新幹線で約50分の高崎駅を中心に商業施設が集積し、大手企業の支店等が多数進出しているほか、駅近にオープンした「高崎芸術劇場」と「高崎アリーナ」では、世界レベルの文化スポーツイベントが多数開催され、“一流”に触れる機会に溢れています。また誰もが安心して子育てができる環境づくりを進めており、ワンストップ相談窓口である「子育てなんでもセンター」をはじめ、子育て世代に優しいサービスが充実しています。

  • 街の幸福度(自治体)ランキング:4位
  • 街に誇りがある(自治体)ランキング:2位
  • 愛着がある(自治体)ランキング:5位
  • 街の住みここち(自治体)ランキング:2位
  • 住みたい街(自治体)ランキング:1位
居住者コメント
  • 中心市街地まで乗用車で15〜30分くらいです。高崎市の郊外ですが、大型ショッピングモールや従来からの商店街があり、新しく商業施設も新設される便利な環境です。周りには田畑もありのんびりした所です。
  • 公園、幼稚園、小中学校、病院だけでなく、スーパー、ホームセンター、ドラッグストアなどが徒歩圏内にあり子どもやファミリー層には住みやすく利便性が高い。
  • 都会的ではないけれど、生活するためのお店は充実していると思う。都心よりもはるかに運転しやすいし、店の駐車場が広い。
順位 昨年 自治体名 偏差値 評点
1位 1位 北群馬郡吉岡町 73.6 65.7
2位 2位 邑楽郡邑楽町 64.3 61.9
3位 3位 高崎市 63.1 61.5
4位 4位 桐生市 60.6 60.4
5位 7位 邑楽郡明和町 60.5 60.4
6位 5位 渋川市 57.0 59.0
7位 6位 前橋市 56.7 58.9
8位 9位 みどり市 55.3 58.3
9位 11位 伊勢崎市 53.7 57.7
10位 10位 館林市 52.3 57.1
11位 12位 太田市 52.1 57.0
12位 8位 藤岡市 51.1 56.7
13位 13位 富岡市 51.1 56.6
気になる11-13位は?
PAGE TOP